[過去ログ] Delphiゲームプログラミング相談室 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26
(1): 18&23 [] 01/11/29 18:26 ID:zUTAKRMT(2/2) AAS
>>24-25
オブジェクト指向はなんとなく解るんですけど
それをどんな風に使えばいいのか解らないんですYO!
クラスってのはオブジェクトを作るって事?
早くなくても良いから教えてYO!
27: 名前は開発中のものです。 [] 01/11/29 19:32 ID:kzVykY2n(1) AAS
フォーム使ってれば自分でも知らないうちにオブジェクト指向
してる事になるよ。まあ、コンポーネントをただ使うだけと
自作するのでは労力もかなり違う。

はじめのうちは使うだけの人に徹したほうがいいと思う。
そこから徐々に既存のコンポーネントを拡張していけばいいんじゃ
ない?
28: 名前は開発中のものです。 [sage] 01/11/29 20:13 ID:??? AAS
>>26
OOPの捉え方は覚え方、プログラミングの目的なんかで変わってくる
と思いマス。
とりあえず最初はクラス=オブジェクトと決め付けるのが得策。

オブジェクト(=クラス)={

○オブジェクトの持っている情報。(「X=3」「Y=”ワイや。”」等)

○オブジェクトの取る行動。(「Xを1増やす」「Yの文を教える」「Xの値を教える」等)

}

 :使い道:3に1足した数を教えてもらう。文を教えてもらう。等。
 :応用:別のプログラムに持ち込む。等。 

最初は「オブジェクトの中身はこの2つの要素だけ。」
とでも思って初心者入門ページなどを訪れてみては。
29
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 01/11/30 23:02 ID:??? AAS
あんまりねえなあ。
外部リンク:www.google.com
30: 名前は開発中のものです。 [] 01/12/02 01:31 ID:ScTA5nhP(1) AAS
>>29
なんか良いとこあった?
31: 名前は開発中のものです。 [sage] 01/12/02 06:38 ID:??? AAS
せっかくだから、リンクでも

OpenGLのチュートリアル。Delphiどころがさまざまな環境用のソースあり
外部リンク:nehe.gamedev.net

3D関連のリンク
外部リンク[cfm]:www.3dlinks.com
32: 名前は開発中のものです。 [] 01/12/08 00:02 ID:XLZX5Dqq(1) AAS
外部リンク:delphigl.cfxweb.net
ええと、OpenGLとDirect3Dじゃ、どっちがレンダリング速いの?
33
(1): 名前は開発中のものです。 [age] 01/12/10 04:00 ID:??? AAS
RPGの敵キャラのデータは何型に入れたら一番いいですか?
34
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 01/12/10 07:19 ID:??? AAS
>>33
構造体かクラスで敵キャラの型を自分で作る。
35
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 01/12/11 02:59 ID:??? AAS
>>34
わかりました。ありがとうございます。
36
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 01/12/12 01:33 ID:??? AAS
TEnemy = class(TGameCharacter)
public
procedure Move; override;
procedure Attack(target:TGameCharacter); override;
procedure Damage(HitCount: Integer); override;
end;
37: 35 [sage] 01/12/15 11:11 ID:??? AAS
>>36
あ、あ、参考にさせていただきます。サンク!
38: 名前は開発中のものです。 [] 01/12/16 04:17 ID:5AxsYv/G(1) AAS
delphiわけらからんあげ
39
(4): 名前は開発中のものです。 [sage] 01/12/16 18:55 ID:??? AAS
YaneuraoGameScriptからDelphi6Personal乗り換える。
ダウンロードしてアップデートしてHelloWorld完了。
ifとかforなどを確認する。だいたいわかった。
けれどもクラスやオブジェクトやメソッドが意味不明。
しかしどの書籍を参考にすればいいかは知っているから
バイト代が入ったと同時に本屋に走ればいい。問題ない。
たぶん。ム板のスレにも同じような質問があるだろうし……。

Quadruple Dをダウンロードしてくる。いじってたら絵が出た。ヤター!!
サンプルのソースを見る。FPSの計算にQueryPerformanceCounter();という
命令が使われているけど、ヘルプを検索してもどういうわけか見つからない。
ム板のDelphiスレをひととおり捜してみても、そんな質問は出ていない。
Googleで検索したらVC++についてのページが出てきた。あれえ?
DelphiよりもWindowsに近い基本的な命令なんだろうか。
すいません。お手上げです。質問させてください。

1.QueryPerformanceCounter();がDelphiのヘルプにないのは何故なのですか?
2.またどのような書籍(またはサイト)で説明されているのでしょうか?
3.命令が網羅されている辞典のような書籍(リファレンス?)を
  紹介してください。ヘルプよりも紙媒体の方が好きなので…。

よろしくおねがいします。
40: 39 [sage] 01/12/16 19:02 ID:??? AAS
訂正。
QueryPerformanceCounter();が使われているのは
「サンプルのソース」ではないです。
Extreme Shootersという、Quadruple Dの作例の、
ソースが公開されているシューティングゲームです。
41
(2): 名前は開発中のものです。 [] 01/12/16 20:22 ID:V2T+L2Ma(1) AAS
>>39
YGSをやめた理由は?
漏れYGSで作ろうかと思ってたんだけど。
42
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 01/12/16 20:52 ID:??? AAS
>>39
WindowsAPIだからDelphiのヘルプにないのはあたりまえ〜。
QueryPermanceCounterの上にカーソル置いて、F1押してみたまえ。WinAPI用ののヘルプがでる。

とはいえ、付属のヘルプは最新のものではないので
MSのオンラインヘルプもチェックしておくことをオススメする。
外部リンク[asp]:www.microsoft.com
43
(1): 名前は開発中のものです。 [] 01/12/16 23:15 ID:UIW9iU9y(1) AAS
ゲームに限定されないけど、
関数のヘッダにかくコメントって
Delphiではどんなの書いてる?
44: 名前は開発中のものです。 [sage] 01/12/17 00:49 ID:??? AAS
>>43
{----------------------------------------------}
{ Function: hogehoge }
{ Argumrnts: a: xxx(^^;) }
{ b: xxx(x_x) }
{ Return: 1: hoge 2: hage(-_-) }
{ History: 1990/10/10 Created }
{----------------------------------------------}
45: 名前は開発中のものです。 [sage] 01/12/17 01:38 ID:??? AAS
コンポーネントの何たるかも、オブジェクト指向の何たるかも
分かっていない者からの質問です。

ラベルコンポから派生した、マウスカーソルと重なっている間は
色が変化するコンポがあるとします。
それを何個か並べてゲーム中の選択肢を選ばせる場面で使います。
どれかがクリックされたら全てのラベル共通のOnClickハンドラに
飛んで、どのラベルが押されたかを判断するようにしようと思います。

ラベル本来の使い道とは違うので、こういう事するのは有りなのか
な?と疑問が沸きました。
お行儀が悪ければ、具体的に指摘していただけませんか。
46
(1): 39 [sage] 01/12/17 02:57 ID:??? AAS
>>42
おかしいなあ。語句にカーソルを合わせてF1押すことも
もちろん試したのですが(つうか最初に書くべきだった)
QueryInterfaceが選択されて出てきませんでした。
探し方が悪いのかダウンロード版にはヘルプが無いのか。
MSDNのページをあさってみます。
ありがとうございました。

>>41
大学の都合でOOPを身につける必要が生じたので、
その勉強を兼ねて。
別にYGSが悪いとか考えたわけじゃないです。
47: 42 [sage] 01/12/17 07:05 ID:??? AAS
>>46
ごめん、試してみたらF1で出ないわ(w
とりあえず、ネットつなげない時用に、
ツールバーの上で右クリック、「カスタマイズ」→「コマンド」→「ヘルプ」→「Windows API」
でツールバーの上にWindowsAPIのHelpのアイコン出せるので。
# デフォルトでメニューから選べるようにしといて欲しいもんだけど
48: 名前は開発中のものです。 [] 02/01/11 03:34 ID:4gfbUP+R(1) AAS
かなり良さげなページハケーン
外部リンク:www.suzuka-ct.ac.jp
49: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/11 12:46 ID:??? AAS
>>41
C言語の腐ったような、おままごと見たいな言語よりは、
まともな言語使っておいた方が自分のためにもいいぜ。
けっこうまともなデバッガも付いてるしさ。
別に乗り換え先の言語はDelphiじゃなくてもいいけど。
50
(3): 名前は開発中のものです。 [] 02/01/15 22:00 ID:no/G6LIu(1) AAS
ゲームを作ってみようと思って最近Delphi入手してプログラムの勉強を始め、
とりあえず画面にスプライトをたくさん表示してみたりしてるとこなんですが
どうにも画面のちらつきが気になってしまう。
自分の持ってる知識では
1.裏バッファに描画。
2.V-ブランクを待つ。
3.表バッファと裏バッファの入れ替え(ん?考えてみたらフルスクリーンじゃなきゃダメなのかな?だと裏→表バッファへコピーかな)
って感じでやれば良いと思うんですが、
V-ブランクのタイミングを調べる関数がどうしても見つかりません。
そもそもDelphiにはそんな関数は存在しないんでしょうか?
よく知らないんだがWIN32APIってのを使わないといけないのだろうか。
1-
あと 926 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s