[過去ログ] Delphiゲームプログラミング相談室 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
619: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/11/16 23:44:13 ID:iAPRLUz5(1) AAS
 型宣言しておけばFORNEXTせずに 
  
 BlockArr := NextBlockArr; 
  
 なんてこともできるけど、今はそこまで説明しないほうがよさそうだ。 
620(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/11/17 03:20:31 ID:xraOcLjl(1) AAS
 >>618そのほうがメモリアクセスも速いしな。 
621: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/02 01:30:26 ID:jW4gqYoW(1) AAS
 ホシュ 
622(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/28 23:45:15 ID:T/yIjxhS(1) AAS
 >>620 
 マジで? 
623: 名前は開発中のものです。 [良スレage] 04/12/29 17:29:11 ID:uNnVsn8A(1) AAS
 >>622 
 メモリに格納されてる順番通りにアクセスした方が速かった気がするけど… 
 どうだったっけ? 
624: 名前は開発中のものです。 [] 04/12/30 08:26:16 ID:O3iJ5ayA(1/2) AAS
 意外な結果がでますた。 
 仮にメモリアクセスの速度が等価だとしても回数が多いループが内側に入ったほうが速くなるはずです。 
 なんかおかしいって!! 
  
 外部リンク[zip]:gamdev.org 
  
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 1140_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 1141_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 1156_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 1250_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 1250_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 1234_秒
625(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/30 10:21:10 ID:Bm75nlqL(1/2) AAS
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 632_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 225_秒 
  
 ちゃんと差でたよ。 
 CPU何? 
 こっちは、Pen4 2.6GHz 
 キャッシュの違いじゃないのか?
626(1): 名前は開発中のものです。 [] 04/12/30 10:57:38 ID:O3iJ5ayA(2/2) AAS
 >>625 
 AthlonXP 1600+ 
 CPUが違うからかな 
  
 他にも測ってくれるヤツいないか〜? 
 バイナリ付きだからDelphiもってなくてもできるぞ〜 
  
 それにしても単純ループで2倍以上も差がでるとは((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
627(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/30 11:04:24 ID:C4X9NEv6(1) AAS
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 280_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 281_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 281_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 281_秒 
  
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 211_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 211_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 211_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 210_秒 
  
 超低電圧版 Pentium M 1.1 GHz 
628: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/30 11:58:30 ID:2VinDVAs(1) AAS
 AthloXP1800+ 
 hoge[x,y] : ave.1200ms 
 hoge[y,x] : ave.990ms 
 [y,x]の方が早いのか、うーん… 
629(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/30 12:49:17 ID:Bm75nlqL(2/2) AAS
 >>627 
 周波数のわりにハヤッ 
630: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/30 13:26:06 ID:+Kfbdnmd(1) AAS
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 703_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 687_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 703_秒 
  
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 422_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 422_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 422_秒 
  
 セレロンD 2.4GHz 
631: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/30 14:22:42 ID:fgICBrxA(1) AAS
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 940_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 939_秒 
 hoge[x,y]で計測中... 
 計測終了 
 939_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 1147_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 1166_秒 
 hoge[y,x]で計測中... 
 計測終了 
 1152_秒 
  
 XP1700+ 
632: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/30 21:43:24 ID:TsX6laAk(1) AAS
 どっちがいいかはCPU次第か。 
 二重ループのせいで激しく重くなりそうな場合は 
 別な方法で軽くさせたほうがいいってことか。 
633(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/12/31 23:19:04 ID:jpvf0SXR(1) AAS
 そもそも配列は遅いよ。
634(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/01 01:54:50 ID:63ZnQsgl(1) AAS
 >>633 
 配列より速い方法きぼんぬ 
635: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/01 10:25:06 ID:2GjKCvhA(1) AAS
 >>634 
 ポインタ使って必要な分メモリ確保しろってことじゃない? 
636: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/01 10:26:50 ID:yjr0XA+L(1) AAS
 >634 
 そこでMMXやSIMDを使うんですよ。 
637(1): 名前は開発中のものです。 [] 05/01/02 06:48:36 ID:FyapawCk(1) AAS
 今ネットゲームを作っているのですがIDとパスワードの管理をどうしようか考えてます。 
 楽できるコンポーネントがあれば使いたいのですが 
  
 ・ファイルに保存、読み込みができる。 
 ・IDをキーにパスワードを検索できる。 
 ・IDの重複チェックができる。 
  
 という条件で何かいい方法ないでしょうか? 
638: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/02 08:59:32 ID:lGKVY1a/(1) AAS
 >>637 
 というか何が難しいの?
639: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/03 03:29:13 ID:iqhIX9r7(1) AAS
 ファイルに読み書きできないデータって何よ!? 
640(2): 名前は開発中のものです。 [] 05/01/03 10:39:24 ID:xyHgcURU(1) AAS
 QuadrupleDでxからsxに変換するの面倒なんだけど 
 一括変換する方法もしくはxのまま使う方法ない? 
641: 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/03 12:12:49 ID:nysFQZ++(1) AAS
 >>640 
 どっちも規格は公開されているから自分でコンバーターを作れば神。 
 あるいは、QD本家のBBSにメタセコファイルをそのまま使うサンプルを作った人の 
 書き込みがあったな。 
642: ななしへたぐらま ◆XcB18Bks.Y  [sage] 05/01/04 16:45:25 ID:2pCApxgL(1) AAS
 >>626 
 今更かもしれませんがせっかくなので.いずれも5回平均. 
  
 ●Athlon 64 3000+(最大2GHz) 
 hoge[x,y]:305.7_秒(※1回目が極端に遅かったのでこれを除外すると249.75_秒) 
 hoge[y,x]:117.6_秒 
  
 ●MMX Pentium 200MHz 
 hoge[x,y]:16198_秒 
 hoge[y,x]:5341_秒 
  
 >>633 
 うちのDelphi 5で調べたところでは 
 最適化オプションを有効にすると配列の要素へのアクセスが最適化されるようです. 
 (8086系のニーモニックが少しでもわかる方はCPUウィンドウでマシンコードをご覧になることをおすすめします.) 
  
 >>629 
 Pentium Mはクロック周波数当たりの速度は速いですよ. 
 というかPentium 4(とこれをベースにしたCeleron)は 
 クロック当たりの速度を犠牲にする代わりに 
 それ以上にクロック周波数をガンガンあげられる構造なのです.
643(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 05/01/05 07:38:02 ID:7vyIyXu3(1) AAS
 おまいらが巡回してるサイトを教えてください! 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s