[過去ログ] Delphiゲームプログラミング相談室 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/09 16:57 ID:E0fjz43S(1) AAS
形にこだわる奴ほど途中で投げ出しやすいよな
478: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/09 23:30 ID:7AV6KKGs(1/2) AAS
これだけ見せられて評価を迫られても
479: 名前は開発中のものです。 [] 04/03/09 23:33 ID:89NMQiY1(1) AAS
>>474474(1): 名前は開発中のものです。 [] 04/03/08 21:47 ID:gzfiLnJc(1/2) AAS
今、ポンジャンゲームをつくっています!
基本部分は以下のようなクラス構成になったんですが、
どんなもんでしょうか?
//牌クラス
type
TTile = class
private
FKind: Integer; //牌の種類
FScore: Integer; //牌の点数
public
constructor Create(Kind: Integer; Score: Integer); //牌を生成
function Kind: Integer; //牌の種類を返す
function Score: Integer; //牌の点数を返す
end;
//牌山クラス
type
TWallTile = class
private
FPosition: Integer; //次に引く牌の位置
FNumber: Integer; //牌の数
FTiles: array[0..63] of TTile; //牌のセット
public
constructor Create; //牌山を生成
destructor Destroy; override; //牌山を破棄
procedure Shuffle; //牌山を混ぜる
function Pick: TTile; //牌を引く
function Position: Integer; //次に引く牌の位置を返す
function Number: Integer; //牌の数を返す
end;
>>475475(1): 名前は開発中のものです。 [] 04/03/08 21:49 ID:gzfiLnJc(2/2) AAS
//プレイヤークラス
type
TPlayer = class
private
FCall: Boolean; //リーチフラグ
FScore: Integer; //点数
FHand: array[0..7] of TTile; //手牌
FPicked: TTile; //引いた牌
FDiscarded: TTile; //捨てた牌
public
//procedure Pick;
//procedure Discard;
end;
//ゲームクラス
type
TGame = class
private
FScene: Integer; //シーン
FCount: Integer; //カウンター
FLeader: Integer; //親
FPlayer: array[0..1] of TPlayer; //プレイヤークラス
FWallTile: TWallTile; //牌山クラス
public
constructor Create;
destructor Destroy; override;
//procedure Dealing;
end;
クラスの構成について意見がききたかったので(^^;
メソッドはある程度できてるので。。。
480: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/09 23:56 ID:7AV6KKGs(2/2) AAS
まずポンジャンゲームってのを知らなかった
ルールもどんなゲームかもわからんので何も返事できん
↓知ってる香具師がんば
481: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/09 23:59 ID:A7mRD3LQ(1) AAS
えっ!?
お、俺?
↓…次のやつがんば
482: 名前は開発中のものです。 [] 04/03/10 00:07 ID:L9clygDL(1) AAS
↓こんなゲームなんですが、、
外部リンク[html]:jp.shockwave.com
483: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/10 00:30 ID:sn5HAIYN(1) AAS
↓こっちだと思うんだが
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
FPlayer: array[0..1] of TPlayer; //プレイヤークラス
484: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/10 09:13 ID:h4g9EKMQ(1/2) AAS
「ポンジャン」は登録商標です
485: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/10 10:00 ID:h4g9EKMQ(2/2) AAS
>>47032bitのうち8bitは透明(アルファ)だから24bitと色数は同じ
486: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/10 18:01 ID:RLfT0FMr(1) AAS
透明が増えて +1
嘘ぴょん
487(2): 名前は開発中のものです。 [age] 04/03/11 21:19 ID:07HSix5v(1/2) AAS
ボタンを押すと効果音が鳴るようなものを作ったのだけど、実行ファイルを作ったとき、同じディレクトリに鳴らすwavを置かないとビープ音になってしまいます。
wav自体を実行ファイルに組み込む、またはwavの暗号化みたいなことはできるですか?
488: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/11 21:38 ID:E1o0wJiM(1) AAS
>>487
rc ファイルでプロジェクトに組み込み
実行時にTResourceStreamで読み出すがよい
489: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/11 21:38 ID:VIowVc9G(1) AAS
暗号化はできる。
おそらくリソースにすれば組み込むこともできる。
490(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/11 21:38 ID:MK/OyWfq(1) AAS
>>487
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
491: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/11 22:02 ID:07HSix5v(2/2) AAS
488-490
どうもありがとうございます。
トライしてみます。
492: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/11 23:19 ID:rW+aMWj1(1) AAS
トライしつづけろ
493: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/12 23:14 ID:Yb/Xp04R(1) AAS
ヨーダの言ってることは嘘だ
494: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/14 21:05 ID:U6N7NlFk(1) AAS
フォースが落ちてきていると思ったらそういうことか。
495: 名前は開発中のものです。 [age] 04/03/16 21:46 ID:SkmqZ/NX(1) AAS
だったら俺はあげるぜ。
496(2): 名前は開発中のものです。 [] 04/03/19 00:01 ID:PRfbCbRV(1) AAS
Delphiで作った落ちゲーですっ!
外部リンク[html]:takaishigeo.hp.infoseek.co.jp
497: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/19 00:10 ID:z33hohCO(1) AAS
>>496
宣伝すんなファゲ
498: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/19 08:14 ID:Wq5S3S5I(1) AAS
>>496
いや、一回氏ね!こんなので100円も取るのかよ!
お前、ヴァカだろ?
499: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/03/19 23:46 ID:5AqQu0v4(1) AAS
体験版とかないの?
500: 名前は開発中のものです。 [] 04/04/12 01:50 ID:w6zbO8/e(1) AAS
>>490
487じゃないけど、いいサイト教えてくれてありがとう。わかりやすいね。
501(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/05/11 16:18 ID:0W4jmkMQ(1) AAS
こちらで、質問していいのか解りませんがDirectXについて質問です。
DirectX9でスプライトを表示したいのですがよく解りません。
DirectX9のヘッダはProject JEDIのものを利用しています。
d3dx9.pasの定義では
function Draw(const Texture : IDirect3DTexture9;
const SrcRect : PRect; Center, Position : PD3DXVector3;
Color : TD3DColor) : HResult; stdcall;
となっていますが、SDKのID3DXSprite.Drawメソッドとは定義が異なっており
どう置き換えて良いか解りません。
もう一点、ID3DXSprite.Begin 、ID3DXSprite.End も _Begin 、_End となってまして
そのままでは実行できませんでした。
SDKでは HRESULT Begin(VOID) ですが、d3dx9.pasでは
function _Begin(Flags : LongWord) : HResult; stdcall;
となってまして、Flags に代入すべき値が解りません。
どなたか、教えて頂けないでしょうか?
長文失礼しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 475 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s