[過去ログ]
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を (1001レス)
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
829: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/28 14:09 ID:??? >>828 中心同士の x差^2 + y差^2 が (互いの半径の和)^2 以内なら接触 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/829
830: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/28 14:18 ID:??? >826 それは点と点のあたり判定だね。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/830
831: 中2.9 [age] 02/01/28 14:29 ID:??? PS2とかでできるゲームって自作できないんですか? 同じく、PCのゲームも自作できるかどうか知りたいです! できるならどういうことが必要かも教えてください! http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/831
832: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/28 16:32 ID:??? PS2はどうすれば作れるのか知らないけど、PCゲームのなら。 まず、開発環境が必要。方法はたくさんなるけど、自分の場合はWindowsで 高速なゲーム(3Dとか)を作りたいんで、Visual C++というツールに DirectXってのを組み合わせて使っとります。 Visual C++というのはマイクロソフトが出してるソフトウェアで、機能限定版 なら学割で1万円以下で買えます(作ったプログラム配布するには、もうちょい高い奴を買う必要ありますが)。 これでプログラムを作ります。 DirectXというのは…パソコンの潜在性能を引き出すために使うもの…とでも言っときます(^^; こっちは使わなくてもゲームは作れます。独自の使い方を覚える必要はあるけど、こっちはタダ。 画像描いたり音声やBGM作ったりというのは、フリーウェアだけでも何とかなると思います。 使ってるうちに、間違いなく物足りなくなるとは思うけど。 プログラム的には、勉強さえすれば素人でも3Dゲームにネットワークと、大抵のものは作れます。 作れないのは、FFのような人手をシヌほど使うモノw 3Dゲームも、ポリゴンモデルを作れる人が中学校にそういるとは思えないので その意味では難しいかもしれませんな。 それとは別に必需品なのが、根性と計画性と向上心っていうことでw http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/832
833: 832 [sage] 02/01/28 16:43 ID:??? 追記。 どっちにしろ、初めっからPS2のゲームを作るのは不可能かと思われますw また、PCも結構性能は上がっているから、正直なところ素人創作でPS2を使う メリットがそうあるとは思えないです。 あの性能を出し切る3Dグラフィックを作れるデザイナなんて、周りにそういるとは 思えないし…作れても、圧倒的に時間を食う作業なので仕事や学校の合間にできるとは…w それと、ものにもよりますが目標となるゲームを作るまでに回り道した方が結果的に速いです。マジで。 プログラムの基礎1年、ミニゲームを作って1年、それから目的のゲームを1年かけて作る。 「最短で」このくらいかけて、基礎をみっちりやった方がよろしきかと。 自分と周りの経験上ですが、下手にいきなりゲームを作ろうとすると、返って袋小路に迷い込むようですw …脱出までに、3年とかw http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/833
834: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/28 16:55 ID:??? それこそ、P/ECE辺りから始めた方が、単純なゲームでも納得いくし グラフィックがヘボくても気にならなくて良いかも。 いきなりPCでゴウジャスなソフトに挑戦するより、かえってプログラミング の習得も早いと思うのだが。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/834
835: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/28 20:20 ID:??? >>834 始める段階でグラフィックをさておく(もしくは制限する)という意味からいけば、 WanderWitchやP/ECEなんかはお手軽かも http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/835
836: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/28 20:44 ID:??? >>812 Vectorに50kbのゲームがたくさんあるけどあれってどうよ。(w http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/836
837: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/28 23:53 ID:??? ちっちゃい子が覚えたてのVBで頑張って作ったんだろ。 ほめてやれよ。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/837
838: 770 ◆jUZhK5lw [] 02/01/29 09:47 ID:YY1S1IhK 点と点とじゃだめなんですか? C++なんですけど。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/838
839: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/29 10:15 ID:??? 全てのキャラクタが点で表現できるゲームが在るのか知りたい。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/839
840: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/29 10:59 ID:??? >>839 超小型のブロックくずしとかインベーダーとか昔あったね。 キャラが全部1ドットのやつ http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/840
841: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/29 11:12 ID:??? >>838 ダメじゃないけど、感覚的な当たり判定と差がでるんじゃないかな? 分かりにくいなら、攻撃しているキャラの絵と防御しているキャラの絵を 描いて、当たり判定をつける場所に円を書いてみるといい。 たぶん、絵と実際の判定領域とのズレが大きくなると思うんだけど… (絵(体)のないところに剣が触れてもヒットと認識するとか、そんな感じです。ACTだと)。 あと、一回の判定で2乗の計算を3回使うので、処理的にも矩形と比較して大きくなる。 それでもいいと思うならいいというか。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/841
842: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/29 11:18 ID:??? >840 そう、そういうゲームじゃないと点と点の当たり判定 なんて使い物にならない。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/842
843: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/29 11:33 ID:??? >>841 処理は小さくなるでしょう。>円判定 シューティング向けですね。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/843
844: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/29 11:52 ID:??? if(tama[i].x==teki.x&&tama[i].y==teki.y) 縦と横を比べる。これじゃだめですか? >826 それは点と点のあたり判定だね。 838 :770 ◆jUZhK5lw :02/01/29 09:47 ID:YY1S1IhK 点と点とじゃだめなんですか? C++なんですけど。 838は本当に点と点の判定を聞いてるのです。(w (円と円の判定ではない) http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/844
845: 8945 [] 02/01/29 12:52 ID:N0uescw8 Λ_Λ Λ_Λ´Д`;) す……、すげぇ……‥‥・・ ・ (( / ハ) つ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〃/"/〃ノ / < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい // つ(⌒) \_______________ ( ( .イ . (⌒)(⌒) ) http://www.puchiwara.com/hacking/ http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/845
846: 770 ◆jUZhK5lw [] 02/01/29 13:56 ID:YY1S1IhK それじゃあ、あとこれに何を足せばいいんですか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/846
847: 841 [sage] 02/01/29 14:57 ID:??? >>843 …あれ? 点と点だと2乗計算が3回と和算が1回、比較が1回必要ですよね? 矩形なら最短で比較4回とそれらのAND演算3回で済むので、こっちの方が 速いかと思ったのですが…。 累乗の計算って、結構重いと聞いた記憶が。 >>846 if(x1<x2+w2 && x2<x1+w1 && y1<y2+h2 && y2<y1+h1){ } 多分これでOK。紙に四角形を書いて考えてみて (矩形の幅と高さではなく対角線にあたる頂点座標を保持すれば、和算の処理は省けます)。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/847
848: 770 ◆jUZhK5lw [] 02/01/29 15:10 ID:YY1S1IhK >>847 でも今のところ弾が*で、敵がBなんですけど。それぞれ1コマなんですけど これを4角形にすると、周りの部分も 判定されることになると思うんですが。 大丈夫ですか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/848
849: 841 [sage] 02/01/29 15:27 ID:??? つまり、画像ではなく文字をオブジェクトにしてるってことですか? (自分はやったことないなぁ…コレw) それ、まさに「点と点との当たり判定」ってやつですねw あくまで私が言ったのは「絵に当たり判定を設定する方法」なので それなら今のまんまで問題ないかとw http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/849
850: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/29 15:34 ID:??? 770 ◆jUZhK5lw に大丈夫ですか?といわれた 847が可哀想。まともなレス続けた結果が このザマか。(w http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/850
851: 847 [sage] 02/01/29 15:37 ID:??? >>850 いや、「大丈夫」の意味ちゃうっしょ、そりゃw http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/851
852: 名前は開発中のものです。 [] 02/01/29 15:45 ID:t8rjRigt hspでRPGの基礎を解説してるページ無いですか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/852
853: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/01/29 15:49 ID:??? 初心者に親切にしても付け上る だけなのか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/853
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 148 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s