[過去ログ] 文字コード総合スレ Part12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
399(4): デフォルトの名無しさん [] 2019/06/02(日)20:25 ID:A9OZ+7QR(1/2)
鼻濁音を表す仮名か゜、き゜、く゜、け゜、こ゜、カ゜、キ゜、ク゜、ケ゜、コ゜は
JIS X 0213ではそれぞれ1文字としてコードが割り当てられたのに、Unicodeでは
半濁点なしの仮名と半濁点の2文字で表さなければいけない。Unicodeにも1文字として
収録してもらいたい。
辞書に使われる記号 [名]、[形]、(単)、(複) など ([ ]は角丸正方形、( )は丸囲み文字) も
欲しい。
400(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/02(日)20:47 ID:SX5hebJf(1)
>>399
鼻濁音はUnicodeにちゃんと提案したら通りそう。
辞書で使われる記号は外字や私的領域に配置するしかないんじゃないかな。
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/04(火)22:15 ID:S8UlmLic(1)
>>413
それを言ったら、がよくわからんが
現状で漢字は個別、>>399の仮名は合成で表現する仕組みになってるもんをそれぞれわざわざややこしくするメリットある?
あと今更ひっくり返して形だけ16bitとか言語圏関係なく望んでないと思う
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/04(火)23:31 ID:sg371bFW(1)
>>399で書かれてる辞書で使われるような丸囲みとか四角囲みはU+20DDやU+20DEと組み合わせて表せばいい。
例えば[名]はU+540D U+20DE、(単)はU+5358 U20DDで表せる。
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/10(月)23:11 ID:rO86gbFX(1)
>>399-400
鼻濁音付き仮名文字は日本NBから提案したけど蹴られて今の姿になった。
http://std.dkuug.dk/JTC1/SC2/WG2/docs/n2092.pdf
仮名文字に限らずシーケンスで表現可能な文字に単体の文字コードを割り振ってもらうのは
相当説得力のある理由が要る。
逆に辞書用の記号は提案書を出せば通る可能性ありそう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s