[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 14 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(6): root [root@localhost] 2018/10/09(火)00:53 ID:OHrIEwDi(1/2)
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、アップデートの後で、時間がないのにおかまいなく長く起動を待たされます。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよと呆れます。

最近ではアップデートに伴って勝手に、ゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性を変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういう勝手なことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

さて、今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
30
(3): login:Penguin [] 2018/10/12(金)01:50 ID:m5cQyuDz(1/2)
今日もノートパソコンにインストールしたUbuntu18.04.1LTSとLibreOfficeで仕事をし、仕事終わりにLinuxが使えない馬鹿どもの書き込みを天から見下すように飯ウマで読みながら寝る準備。

おやすみ。
165
(3): login:Penguin [sage] 2018/10/21(日)23:19 ID:RfPYE/dA(1)
日本限定の統計なんて全く意味を成さないですね。世界って広いんですよw
173
(5): login:Penguin [sage] 2018/10/22(月)11:35 ID:Pl0P1jUS(1/4) AAS
AA省
297
(3): login:Penguin [] 2018/10/27(土)21:46 ID:EYMXTH/c(2/2)
>>294
Linuxならウィルス対策は必要ありません。
314
(3): login:Penguin [] 2018/10/28(日)15:54 ID:y3HufX6q(1)
Linuxだから安全です。
438
(4): login:Penguin [sage] 2018/10/31(水)00:20 ID:mxbAQqH2(2/3) AAS
AA省
446
(3): login:Penguin [sage] 2018/10/31(水)00:35 ID:mxbAQqH2(3/3) AAS
AA省
462
(3): login:Penguin [sage] 2018/10/31(水)11:12 ID:sv9TuII/(1) AAS
AA省
472
(3): login:Penguin [] 2018/10/31(水)21:48 ID:mfBYqJSr(1)
CUIがなければ何もできないゴミLinuxよりWidowsのが「まだ」ましだよw
477
(3): login:Penguin [sage] 2018/11/01(木)07:08 ID:NQ83kpDH(1)
>>472
これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110
485
(3): login:Penguin [sage] 2018/11/01(木)11:06 ID:L2L5WfTm(2/16) AAS
AA省
497
(3): login:Penguin [sage] 2018/11/01(木)13:44 ID:KLDG0d/r(3/11)
>>483
xrdp+x11rdpを両方導入しようとした場合、自前でテキスト編集その他諸々から
確認の為のデーモン再起動から稼働開始まで、とてもじゃないけどCUIは避けて通れない
Linuxの設定GUIの類はカバーしてる範囲がWindowsに比べて遥かに狭い
570
(4): login:Penguin [sage] 2018/11/01(木)23:30 ID:L2L5WfTm(14/16) AAS
AA省
611
(3): login:Penguin [sage] 2018/11/02(金)10:11 ID:MEehpZep(6/15) AAS
AA省
845
(3): login:Penguin [sage] 2018/11/07(水)22:32 ID:OahKZPH5(28/39) AAS
AA省
848
(3): login:Penguin [sage] 2018/11/07(水)22:43 ID:OahKZPH5(29/39) AAS
AA省
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s