[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(7): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:07 ID:gq1Pa0gV0(1/11)
【ストレス・運動・食事】によっては「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
2chスレ:cancer

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
2
(12): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:07 ID:gq1Pa0gV0(2/11)
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
中-馬鹿は風邪を引かない
下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
https://tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。

「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
ストレスとがん
https://www.cancerit.jp/68176.html
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
癌退縮をもたらすリンパ球レベル
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
がんの自然治癒
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/21/3/21_KJ00002383565/_pdf/-char/ja
マインド
https://satonorihiro.xyz/category/マインド/
奇跡的治癒
https://cancer-survivor.jp/category/cancer/miracle-cure
がんの自然寛解を考える
https://www.holistic-medicine.or.jp/column/medical-study/医療塾 第2回「がんの自然寛解を考える」/

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1

心身症
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/心身症
https://kotobank.jp/word/精神神経免疫学-792861
https://kotobank.jp/word/体質心理学-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義することができる
3
(13): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:08 ID:gq1Pa0gV0(3/11)
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html

https://shop.adidas.jp/blog/article/2019102201/
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。

https://note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。

老化を防ぐアンチエイジングに最適な運動方法は「高強度インターバルトレーニング」だと研究で判明
https://gigazine.net/news/20170310-high-intensity-interval-training/

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました。

運動不足とがん発症リスクの関係
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_72.html

座らない生活
https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/4567/

16時間断食など空腹時ほど座らないで動く
https://aasj.jp/news/watch/21642
2chスレ:body

https://yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える。

※心機能に限らず腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと軟骨に悪影響、喋らないと声帯委縮から誤嚥性肺炎など
4
(29): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:09 ID:gq1Pa0gV0(4/11)
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境は16時間程度絶食で食後歯磨き (食後8時間程度でプラークができる https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-031.html
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
5
(17): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:09 ID:gq1Pa0gV0(5/11)
健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ 2chスレ:body
・体内時計(日中に食事と運動 2chスレ:body
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある)
・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(2chスレ:body

「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
6
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:10 ID:gq1Pa0gV0(6/11)
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
https://president.jp/articles/-/42788?page=3
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
https://www.japa.org/mental_health/stress/person.html
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。

【運動】
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-02-02.html
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます。
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、
運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます。私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています。

【食事】
http://www.mac.or.jp/mail/220801/01.shtml
「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである
https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/26gou/26gou_7.pdf
現時点では、総合的な判断が下されている食品・食品成分は極めて少なく、過剰摂取のリスクがよく分かっていない場合が多い
https://bukai.pharm.or.jp/bukai_kanei/topics/topics66.html
酸化ストレスに対して還元ストレスという新たな概念が近年提唱されています
7
(13): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:11 ID:gq1Pa0gV0(7/11)
意味ある?意味ない?【食事】制限

・極端なカロリー制限
https://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓

・脂質制限
食後高血糖・高インスリンのリスク
未精製デンプンが主食だと消化できず軟便や膨満感など腸内環境悪化のリスク
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/backnumbers/hiroba11/hiroba11_03
脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります

・糖質制限
2chスレ:body
ケトン体で大腸がんの成長を抑制
https://ganninfo.jp/【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:/
2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌
https://www.youtube.com/watch?v=4ON4BVULKb0

癌ケトン食療法の現状と課題
https://eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/

・タンパク質制限
高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け
菜食はオメガ6偏重やコリン(海外では必須栄養素)などが不足
沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン)
https://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/127_10/pdf/1579.pdf
メチオニン必要量13mg/kg
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_17/_pdf/-char/ja
体重60kg 634mg
8: 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:12 ID:gq1Pa0gV0(8/11)
テンプレ終了
9
(14): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:13 ID:gq1Pa0gV0(9/11)
【健康寿命120歳スレを何年も荒らしてる古参2人↓】

古参「エロ袋」
便秘と逆流性食道炎と無胆嚢症と糖尿病のパラフィリア
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
950 :病弱名無しさん[]:2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?

古参「絶望爺」
・120歳スレでは荒らし糖尿病総合スレでは馴れ合い自演
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい体脂肪率6.8%と誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
10
(5): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:30 ID:gq1Pa0gV0(10/11)
前スレは>>9の古参が自演を疑ったからなのか、勝手にワッチョイIPスレにしたので普通のIDスレに戻しました
11
(7): 病弱名無しさん [] 2023/11/04(土)13:37 ID:gq1Pa0gV0(11/11)
【古参2人が荒らすのは【ストレス】>>2に苦しんでる証拠なので素直に健康ネタをこのスレに書き込める日が来るまで生暖かく無視しましょう】

↓【ストレス】>>2について色々と考えているのにプライドが邪魔して120歳スレに書き込めない古参↓
2chスレ:body
451 名前:病弱名無しさん (ワッチョイW 8515-4X+i)[sage] 投稿日:2023/06/09(金) 22:50:19.93 ID:CPBYP0b00
精神的ストレスがすべてだよ

そもそもこの精神的ストレスというのは主観的なもので、信頼に足る客観的指標がない
緊張とか、呼吸が浅いとか、冷え性とかいろいろあるけど、どれもが主観的。

もし、いつもリラックスしてて体が丈夫な人の体に乗り移れるなら、おそらくその体が感じてるリラックス感に度肝を抜かれるだろうな。

ありとあらゆるリラックス法を無意識レベルで出来るようになれば、多くの病は治るだろうな。意識的に出来るようになったとしても、生活上緊張を強いられる場面は多いので、無意識に出来ないと効果は限定的。
常にリラックス出来れば過食なんてしないし、食べ物ばかり考えるということもない。
12
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/11/06(月)20:40 ID:A0tx8yl/0(1) AAS
AA省
13: 病弱名無しさん [] 2023/11/06(月)21:03 ID:cKx7m+Fs0(1/3)
>>12



古参の荒し>>9-11なので透明あぼーん推奨
14
(4): 病弱名無しさん [] 2023/11/06(月)21:05 ID:cKx7m+Fs0(2/3)
>>5
>・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(2chスレ:body

空腹、太陽、活動的どれもテンプレにある通り正しいと思いますけど
ほとんど統失を食べず、ほとんど肉食という主張は「日本人なのに大丈夫?」気分で心配になりました

--------------------------------------------------------------------------------
万病の元『糖尿病・メタボ・生活習慣病』を解決・糖質制限食」東京講演。
2023年11月06日 (月)

私は、清水先生の4枚目のスライド
初期設定
人間はほとんどの時間空腹であった
糖質摂取はほとんど無かった
頻繁に太陽を浴びていた
食糧を確保するために活動的であった

に、感銘を受けました。
言われてみると、まさにその通りであり、
糖質制限食の原点とも言えるスライドです。
近年、世界で「17時間断食や24時間断食が健康に良い」
と認められているのも「人類の初期設定」が空腹であるなら、おおいに納得です。

私の講演は、
一番伝えたかった
「日本列島にヒトが住み始めたのは旧石器時代からで、
旧石器時代は約38000年前から16000年前までの約22000年間続いた。
この間、氷期で寒く、植物はほぼ針葉樹しかないので、
大型哺乳類を主とした狩猟に依存した生活で肉食が主で、糖質摂取比率は10%以下。
日本人は、この肉食を主とした22000年間で、身体を形成したので、
肉食に特化して適合している。
スーパー糖質制限食は、この旧石器時代の食生活と同様のPFCの摂取比率。
米を食べ始めたのは、僅か2500年前の弥生時代からで、肉食の歴史には遠く及ばない。」

という歴史的事実を、多数参加されていた医療関係者もだれもご存知なかったので、
ちょっと、「してやったり」気分で嬉しくなりました。 (^^)
15: 病弱名無しさん [] 2023/11/06(月)22:47 ID:/ctsKPK20(1)
>>14
現在では宇宙誕生のビッグバン説も否定されるような時代ですので、残念ながら、
米作に関しても研究が進み、弥生時代説から縄文時代説で6000年前に痕跡があるようですね。朝鮮半島伝播説も否定されてきていますが、それが本当に事実かどうかはわかりません。
16
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/06(月)23:12 ID:cKx7m+Fs0(3/3)
米作の話じゃないですよ
日本人がほとんど肉食という主張は大丈夫?という話です
段々とフェードアウトするのかと思いきや、現在進行形で声高に主張してますからね
17: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)00:49 ID:SWQw7pO40(1/7)
>>16
石器時代の不安定な人類を対象にしてもあまり意味はありません。
ケトン体で生きられると言う話なら現時点では問題はないようです。
18
(3): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)00:53 ID:FTaz/zOP0(1/8)
対象にしてるのは江部医師ですよ
だから「大丈夫?」という話にもなります
ケトン体は長期的に高濃度で大丈夫?という話になります
>>5
>・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(2chスレ:body
19
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)05:57 ID:cUvp4vf10(1/7)
だから、
最初は弥生時代じゃなくて縄文時代で米作は6000年前から存在するので2500年ではない可能性の話と、現状では糖質制限のケトン体で生きることは問題ないようですという話です。
不自然なのはサイトカイン暴走などの過食等による慢性炎症の方であって、自然なケトン体が危険とは思えません。
20: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)06:10 ID:cUvp4vf10(2/7)
ケトン体は抗酸化作用を有しながらカイロミクロン同様の輸送体機能としてアセチルCoA輸送を行うものです。

食後における脂質の臓器間輸送と体内代謝に関する記述である。
https://nstudy.info/29-84/

84 食後における脂質の臓器間輸送と体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)肝臓において、トリアシルグリセロールの合成が亢進する。
(2)肝臓から、カイロミクロン(キロミクロン)が分泌される。
(3)肝臓において、ケトン体の生成が亢進する。
(4)筋肉において、エネルギー源としての遊離脂肪酸の利用が亢進する。
(5)脂肪組織において、遊離脂肪酸の放出が亢進する。
21: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)06:11 ID:cUvp4vf10(3/7)
リンク 見間違えました。これじゃない笑
22
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)06:12 ID:cUvp4vf10(4/7)
ケトン体の効能
http://www.heisei.or.jp/minami-blog/?p=17026

光文社新書 脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命 佐藤拓己(東京工大応用生物学部教授)著 を読みました。内容をまとめると、脳の寿命を延ばす鍵は「ケトン体」であり、その効能は以下になります。

1) 細胞のエネルギー源になる
2) 記憶保持効果・抗炎症作用(細胞膜にあるHCAR2と言う受容体を活性化して作用する)
3) 脂肪燃焼させる(細胞膜にあるGPR43という受容体と結合して脂肪燃焼酵素群が活性化される)
4) 神経細胞(ニューロン)死を防ぐ(核内にあるHDAC受容体を抑制して抗酸化酵素の抑制を解除する)
5) 前頭葉に多いセロトニン受容体を持つ神経細胞の機能を高めセロトニン機能を高める(心のバランスがとれ幸せを感じる)
6) 脳血流量を増やす
など
23
(4): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)12:53 ID:FTaz/zOP0(2/8)
>>19
例の如くまた日本語解釈の食い違いなので米作どうこうの話は終わります
ケトン体に関しては純粋に健康ネタなので続けます

イヌイットの例>>18からも、江部医師がドヤってるほとんど肉食説は日本人にとって自然なケトン体濃度なのか?ということです

江部康二の2022年9月の検査データの報告と解説。
2022年09月11日 (日)
総ケトン体:2000.0μM/L(26.0~122)
βヒドロキシ酪酸:1790.0μM/L(76以下) 糖質制限食中は生理的で正常値
アセト酢酸:208.0μM/L(13.0~69.0)
総ケトン体:2000.0μM/L(26.0~122)
βヒドロキシ酪酸:1790.0μM/L(76以下) 
アセト酢酸:208.0μM/L(13.0~69.0)
と、ケトン体は一般的基準値に比べればかなり高値ですが、
生理的ケトーシスであり問題ありません。

>>22
著者は、糖質過多にならないようにして(記載はありませんでしたが糖質40%程度と思われます)血中ケトン体濃度が0.2~0.5mMにしておくのが長生きする秘訣としています。
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12301057/?all=1&page=3
残念なことに、ケトン体については極端な見方が存在しています。糖質の摂取量を1日数十グラム以下にしないとケトン体が増加しないとして、極端な糖質制限を推奨する意見をよく耳にします。
しかし、ブドウ糖が脳にとって主たるエネルギーである以上、その摂取を減らし過ぎることは当然ながら神経科学的に見ても推奨できません
では、脳を「ハイブリッド」で稼働させるためにはどうすればいいのか? 答えは簡単です。糖質過剰な食生活を是正するだけでいいのです。
白米がおいしいからと2杯も3杯も食べていたのを1杯にして、その分おかずを増やしてみてください。欲を言えば、食事と食事の間隔を無理のない範囲で空け、日々の中に多少、空腹の時間を作るのがいいと思います。
3食ともしっかりと主食を食べ、間食も摂る。こうした食生活をしている人の体内のケトン体の濃度は0.1ミリモル程度でしょう。私はケトン体の濃度を0.2~0.5ミリモルにすることをおすすめしています。
24: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)19:58 ID:cUvp4vf10(5/7)
>>23
食い違いと言われても、私は最初から、講演での説明された米作の解説に対して、現在では新たな研究結果があると言う話しかしてません。
25
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)20:01 ID:FTaz/zOP0(3/8)
日本語解釈の米作話はもういいです
可能ならケトン体>>23について話してください
26
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)20:05 ID:cUvp4vf10(6/7)
ま、ケトン体には絶食でのストレスを中和させる効果があると言う事ですかね。
食物繊維が腸活に良いと言う役割もケトンにより解決かも。

低炭水化物食や断続的断食による減量メカニズムの解明―ケトン体の新たな受容体を発見―
https://www.amed.go.jp/news/release_20191105.html

木村教授らは、モノカルボン酸リガンドスクリーニング(注5)により、Gタンパク質共役型受容体のひとつGPR43が、ケトン体の一種であるアセト酢酸の受容体であることを新たに発見しました。本来、GPR43は短鎖脂肪酸により活性化される受容体として知られており、生体のエネルギー代謝や免疫機能に重要な役割を果たしています。この短鎖脂肪酸は、我々の食事中に含まれる食物繊維等の難消化性多糖類から腸内細菌発酵によって作られる主要代謝物であることから、短鎖脂肪酸受容体GPR43は腸内細菌と宿主を繋ぐ重要な受容体として認識されてきました。

さらに、我々は、ケトジェニック(注6)環境下、ケトン体であるアセト酢酸によるGPR43刺激が、血中のリポ蛋白質リパーゼ(注7)の活性を高めることで中性脂肪の分解を促進し、効率的に脂肪酸を組織に取り込む結果、脂質の利用を高める、すなわち脂肪の消費を優先的に進めることを明らかにしました。

通常の状態では、このGPR43は、腸内細菌が食事に含まれる食物繊維を分解して産生する短鎖脂肪酸によって、腸管及び血中を介して全身で活性化されています。しかしながら、栄養状態の変化、すなわち、絶食、低炭水化物食や断続的断食を行うことにより、腸内細菌叢が変化し、この腸内細菌の短鎖脂肪酸の産生が腸管内では著しく減少することを見出しました。一方で、このようなケトジェニック環境において、血中ケトン体は、通常状態の短鎖脂肪酸血中濃度の10倍以上にも劇的に増加します。すなわち、ケトジェニック環境下、全身ではアセト酢酸を介し、GPR43は活性化される一方で、腸管では短鎖脂肪酸の減少によりGPR43が抑制される結果、全身での脂質代謝・エネルギー利用を亢進し、腸管では抑制されるという、栄養環境に依存した効率的エネルギー利用機構を明らかにしました(図)。
27: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)20:05 ID:cUvp4vf10(7/7)
>>25
日本語解釈の話ではないです。
単純に米作に対しての言及です。
28
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)20:36 ID:FTaz/zOP0(4/8)
>>26
いや
>>23について反論ないの?という意味です

>>26などケトン体についてはこれからも色々と判明しますけど、ほとんど肉食の高濃度ケトン体が日本人にとって自然だと考えるのはイヌイットの例>>18からして変でしょう?
不自然だけど健康効果があると主張するなら分かるんですけど、いまだに江部医師が人類ン万年でドヤってるのは後々恥をかくんじゃないかと
29: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)20:38 ID:SWQw7pO40(2/7)
>>28
反論と言うか、恣意的な意見を言われてもコメントする意味もないと思います。
30: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)20:44 ID:SWQw7pO40(3/7)
強いて言うなら感想文で返したのが>>19です。
31
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)20:45 ID:FTaz/zOP0(5/8)
どこが恣意的なのでしょう?
↓は科学的だと思いますけど
>>5
>・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(2chスレ:body
32: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)20:49 ID:FTaz/zOP0(6/8)
自然なケトン体濃度じゃなくて生理的なケトン体濃度というなら分かりますけどね
33: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)22:22 ID:SWQw7pO40(4/7)
>>31
ケトン体に関しての研究自体が進んでいないために、危険だの危険じゃないだの議論が起きてるわけで、これが真実だ!と言わしめるものはありません。

それを以て ケトン体のあり方を一方的に決めつけるのは恣意的だと思っています。

> 著者は、糖質過多にならないようにして(記載はありませんでしたが糖質40%程度と思われます)血中ケトン体濃度が0.2~0.5mMにしておくのが長生きする秘訣としています。
34
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)22:24 ID:SWQw7pO40(5/7)
別に、このくらいじゃないといけない という考えではなく、糖質制限をし、ビタミン、微量栄養素を不足なくした結果のケトン体であるようならそれでいいという現時点での感想です。
35
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)22:26 ID:SWQw7pO40(6/7)
>>34
このあるようにある状態が自然と言う意味です。
36: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)22:39 ID:FTaz/zOP0(7/8)
これが真実だ!と言わしめるものがないのは分かってますけど
高濃度ケトン体を自然だと決めつけるのは恣意的どころか非科学的ということです
スーパー糖質制限のケトン体濃度2mM>>23でいいという感想に何も言うことはありません
>>35
自然ではなく生理的のほうが妥当だと思いますけど「自然」という日本語解釈について20gと議論する気は毛頭ないので、少なくとも120歳スレで「自然」という言葉を使うならツッコミを入れさせてもらいます
37: 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)22:57 ID:SWQw7pO40(7/7)
血糖値同様に利用率が高まればケトン体濃度は低下するのかもしれません。個人差あるでしょうけど糖質制限では確かに1000超える事はあまりないです。コーヒーがぶ飲みしたりした時は超えますが。

大人は子供よりもケトン体を多く作れないかもしれない
https://promea2014.com/blog/?p=16792

生まれてからずっと続く糖質過剰摂取により、ケトン体産生能力が低下するのかもしれません。また、逆に糖質制限を続けていると、うまくケトン体を使えるようになるのか、それとも必要十分な量の産生を体がコントロールできるようになるのか、最初のころよりもケトン体値が減少しているように感じます。(データはありませんが)

糖質制限を頑張っても、1,000μmoL/Lを超えるケトン体値を維持することは難しいのかもしれません。
38
(4): 病弱名無しさん [] 2023/11/07(火)23:51 ID:FTaz/zOP0(8/8)
イヌイットの進化>>31からも、長期間の高濃度ケトンに問題があるから体が徐々に濃度低下させてるとか
どんな健康法を選択するかは個人の自由ですし、糖尿病は既に不自然な状態で今更自然にこだわっても仕方ないでしょうから何も言うことはないんですけど
高濃度ケトン健康法や砂糖健康法が例外的個体・例外的状態(糖尿病・小食虚弱など)には良くても、「自然」じゃないので標準食として良いとは思えませんね
>>5
>健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

『砂糖―肥満パラドックス〜リアルサイエンスシリーズ』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12827575598.html

吉冨 信長
2017年7月25日
レイピート博士のダイエット理論に注意
・砂糖は重要な栄養素である。デンプンも大事だが、それよりも砂糖を。
・鉄は潜在的に毒性であり、鉄の摂取は避けるべきだ。
・多価不飽和脂肪酸(PUFA)は必須脂肪酸ではない。排除するべき(PUFAフリー)。
・エストロゲンは発癌性であり、ストレスを促進し、神経毒性。
・セロトニンとメラトニンは有害なストレス物質である。
・野菜のフィトケミカルは避けるべきだ。
・コーヒーは重要な食品である。特にカフェインは脳を保護する重要な栄養素。
・乳製品とゼラチンこそが主要なタンパク質源である。
・カルシウム/リン酸塩の比率は高くなければならない。(→これは一部賛成です)
・飽和脂肪酸(特にココナッツオイル)を摂取し、多価不飽和脂肪と置き換えることができる。
・塩(特にナトリウム)はストレスを減少させ、代謝を改善する。
などなど。

https://raypeat.com/articles/articles/gelatin.shtml
遺伝的指向の栄養学者の中で最も聡明な一人であるロジャー・ウィリアムズは、
遺伝的個性という考え方を用いて、種全体の標準食という一般的な考え方は例外的な個体には適用できず、病気の原因は多くの場合、遺伝的個性であると説明した。
特別な栄養要件と「標準的な」食事の間の不一致。
ライナス・ポーリングのオーソモレキュラー医学の概念は、一般の科学界向けにウィリアムズの原則を再表明したものでした。
39: 病弱名無しさん [sage] 2023/11/08(水)09:06 ID:kd0HhxOr0(1/4)
わりと真面目にrom勢だけど、読めば読むほど「自然」なんかどこにも存在しないなという感想
あるのはその時代時代の環境と適応のみだな
今はその環境が比較的自由だから最適を探られるんだけどさ
40
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/11/08(水)09:19 ID:kd0HhxOr0(2/4)
正解に近い、のは地中海食なのかなとは思う
健康的だという科学的データも揃っていて、且つ現代日本人の適応に考慮した時には移行するにあたっての抵抗が少ない(個人差はあるだろうが)
「日本人なら体質的に沖縄食のほうが」と思うかもしれないけれど、そっちが今の生活に近い人はそれでいい、
ただ大抵の一般日本人は幼少期から洋食に慣れ親しんでいるから地中海食のほうが落差少ないと思う
41
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)10:13 ID:Kc0B7edx0(1/2)
地中海食は 脂質、オリーブ、ナッツで決まるようです。

「和食より地中海食が良い」が科学的でない理由
https://toyokeizai.net/articles/-/675811?page=2

くじ引きで地中海食に当たらなかった人たちは、どんな食事をしていたのでしょうか。研究では、「脂質、オリーブオイル、ナッツ」を避けるように指導されました
42: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)10:18 ID:Kc0B7edx0(2/2)
言い方が悪かったです

問題点2:実は地中海食を検証した研究でない と言うように、

地中海食という健康効果はこの3つの食材だけに依存しています。本当の意味で地中海食ではありません。
43: 病弱名無しさん [sage] 2023/11/08(水)12:17 ID:kd0HhxOr0(3/4)
あー
そのURL本文中で自分の主張に最も近い部分を引用するならここかな

>地中海食が好きであれば、それは間違いない、良い選択です。一方、例えば和食が好きな方は、無理してそれを地中海食にする必要はありません。より健康効果を狙いたいなら、和食の欠点(塩分が高いことなど)をどう補うか考えたり、料理の際には健康に良い油(オリーブオイルや菜種油)を使うことを心がけると良いかと思います。
44: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)13:01 ID:vrDbaZB90(1/10)
>>40
↓存在しないので【ストレス・運動・食事】だけでも「自然」を意識できればとりあえずは十分だと思われます
>>5
>食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
45
(8): 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)13:07 ID:vrDbaZB90(2/10)
地中海食と和食の違いはざっくりと言えば脂質です
>>41の研究に限らず肥満(肝臓脂肪含有量0コンマ以上>>4)が前提になっている現代社会では和食より地中海食のほうが正解なのでしょう

【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
996: 病弱名無しさん(ワッチョイ 1b58-0SSA) 2023/11/06(月) 07:04:21.09 ID:cKx7m+Fs0 IP:210.153.130.114
(内臓脂肪)肥満の状態なら有意差でるのかもしれませんけど(糖質26%脂質15%)
脂肪肝の根本原因は摂取カロリーを常時余らせたことによる肥満の状態でしょう(FFA59%)

糖質制限とカロリー制限 脂肪肝をより改善するのはどっち?
https://promea2014.com/blog/?p=17202
>対象は18人の非アルコール性脂肪肝疾患の人です。平均年齢45歳、BMI35です。

https://toyokeizai.net/articles/-/584954?page=3
体重や活動量に応じて摂取カロリーを厳格に守らせる「カロリー制限」と、体格等考慮の必要がなく、糖質量のみを制限する(1日のトータル糖質量130g以下)、「糖質制限」による脂肪肝改善効果の両方を研究しました。
すると結果は「カロリー制限食」も「糖質制限食」も、いずれも脂肪肝の改善に役立つことがわりました。同等の効果があるのならば、患者がより実践しやすい糖質制限を採用することにしました。

>>4
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
>肥満の非アルコール性脂肪性肝疾患では,肝臓に蓄積する中性脂肪の59%はFFA, 26%はde novo lipogenesis, 15%は食事由来の脂質により構成されていることが示唆されている
46
(5): 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)13:15 ID:vrDbaZB90(3/10)
肥満(肝臓脂肪含有量0コンマ以上>>4の時点で、どんなに輝かしいエビデンスがある【食事】でも不正解だと知っておくべきかと
47
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/11/08(水)17:33 ID:kd0HhxOr0(4/4)
うわぁ
どうもありがとうございました
48: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)18:05 ID:vrDbaZB90(4/10)
【40代・50代の肝臓のトリセツ】痩せられない最大原因、それは肝臓に過剰な脂肪が蓄積した脂肪肝!控えるべきは〇〇のとりすぎ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ccac3e9560bb052ef187ec2bfe4a90826f7205?page=2
>健康な肝臓にはそもそも2~3%程度の中性脂肪が蓄えられています。これは肝臓が働くうえで不可欠なエネルギー源であり、この2~3%の中性脂肪まで失ってしまうと、肝臓は危機的な状況に陥ります

実際は正解の数値も不明だし、そもそも測定できる機会がないなら気にしても無意味な数値なんですけどね
だから記事の数値は完全無視で微修正>>45-46


肝臓脂肪含有量0コンマ以上

肝臓脂肪含有量1%以上
49
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)18:24 ID:vrDbaZB90(5/10)
>>47
個人的には脂質糖質云々よりタンパク質のほうが影響ありそうなので、根菜主食&魚介が「自然」で正解に近いと思ってます
穀物と野菜が主体の食事よりビタミンミネラルその他の栄養も摂取しやすくなりますし、豆ナッツ類を毎日大量摂取するのも「自然」ではあり得ないので

>>5
>・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある)
>・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body
>>7
>沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン)

https://jimaro-bg.com/potato/5304/
さつまいもを主食にする理由
足繁く通うサイト「パレオな男」で最強の炭水化物とおすすめされている。
以前の世界で1番長寿であった沖縄の主食であったこと。
50
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)18:56 ID:vrDbaZB90(6/10)
タウリンなどの栄養素がないただの砂糖水でもフレイル対策にはなってるでしょうからね
>>38
「長寿の秘訣は毎日のリポビタンD!」と言い切った110歳の岩手県最高齢者女性。大正製薬に長寿効果があるのか聞くと、気持ちのいい回答が…
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e4902ca2a4cb39d8810aff9a9f15deff6ec90c4
イチさんは大食ではないものの、110歳ながら食事は毎回半分以上食べてくれます。特に白米はほぼ残さず食べるんです。それに施設では毎日おやつが出て、入所する方々はみんな喜んで食べるんですけど、イチさんは基本的に間食はしません。そのかわりにご飯をしっかり腹八分目まで食べるという食生活ですね」

>>38
『砂糖入りのジュースの正体〜〜リアルサイエンスシリーズ』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12827839038.html
51: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)19:11 ID:vrDbaZB90(7/10)
弱ってるならジャンクフードだろうが何だろうが食べたほうが良いですからね
>>50
氣が枯れた人はどう回復したらいいですか?
https://www.youtube.com/watch?v=nK-Aq3ho5d0

52
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)22:43 ID:vrDbaZB90(8/10)
>>49
>根菜主食&魚介が「自然」で正解に近いと思ってます

鯖缶で満足してる情弱たちにバラさないで欲しかったです

【医者が廃業する】「100円以下で老化が止まる!?業務スーパーで買える老化を止める激安無添加食材5選」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/c6jiUHgGmyY?t=315

53: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)23:12 ID:vrDbaZB90(9/10)
>>4
>超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf

パレオブームで高級品扱いのグラスフェッドやゲージフリーの肉よりも優秀なのに扱いが酷すぎて謎な食材
>>52
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2
カラフトシシャモの場合は日本の商社が、日本人には魚卵のプチプチとした食感が喜ばれるのでメスを要求したため、商品価値が無いオスは廃棄され日本国内ではほとんど流通していない。現在、乱獲による資源枯渇が危惧され、漁獲制限が行われている。
https://gyogun.net/blog/lookingup/%E9%AD%9A%E3%81%AE%E7%9F%A5%E6%81%B5%E8%A2%8B%E3%80%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%82%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%81%93/
オスはというと、ほとんど廃棄され魚粉やミール、一部みりん干しに加工されています。
https://watashinblog.hamazo.tv/e6814351.html
日本ではカラフトシシャモのメスが「子持ちシシャモ」として人気があるため、大量の水揚げがあってもメスばかりが重要視されてオスはそのまま廃棄されることもあります。
※欧米においては食用タラを育てるエサとしてカラフトシシャモが重要視されます。
54: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)23:48 ID:dZtDG82D0(1)
重要なのは栄養価ですかね。
魚介に特化しているのはDHA、EPAの必須脂肪酸です。
魚介が嫌いな人でも健康に生きている人もいるので、実際には何がどれだけ必要なのかはよくわからないです。
55: 病弱名無しさん [] 2023/11/08(水)23:57 ID:vrDbaZB90(10/10)
チョコ、肉、赤ワイン、タバコのジャンヌ・カルマンが健康に生きていても参考にならないのと一緒で他人は参考になりませんけど
魚介類はDHA、EPA以外にも抗生物質フリーや一物全体などでも特化してるからお得な狩猟採集食材という事です
56: 病弱名無しさん [] 2023/11/09(木)08:27 ID:HEwMm5/70(1/2)
電磁波兵器の特許情報→Google検索より抜粋

米国特許3612211号
【超低周波音を局所的に発生させる方法】
※全ての高周波も上記の応用で局所的に発生

米国特許7272431号
【リモート・センシング方法および装置】
米国特許5629678号
【個人の追跡および回復システム】
米国特許7102508号
【人間の位置を突き止め、追跡する為の方法と装置】
※対人追跡レーダーがそのままボイス・トォ・スカルになる

上記の使用方法が下記
ボイス・トゥ・スカル Wikipedia
>>音声を記憶させたパルス波形のマイクロ波を特定対象者(ターゲット)に照射
※人工内耳の聴覚神経に刺激のパターンを強制的に脳に照射の意味で味脳が震えるの記載
脳を磁気で刺激して、体が動く仕組みを解明する
http://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g008491
>>経頭蓋磁気刺激→中略→神経細胞に刺激→中略→脳の部分にこの装置で刺激を与えると、本人の意思とは関係なく、右腕が動く
低周波電磁波を照射 体内の発生電流計測 岡山大・塚田教授が成功
http://medica.sanyonews.jp/article/30/
>> 電磁波を浴びた体内で電流が発生することは既に知られている。
※高周波も同じ作用を引き起こす
脳は組織が切断されていてもワイヤレスで接続する可能性がある
https://gigazine.net/news/20190220-discovering-new-form-brain-communication/
>>非常に小さいため神経活動にはあまり影響しないと考えられてきました
>>脳の組織が切断されていてもこのコミュニケーションが成立
匂いによって人間は色の見え方が変化していた!
https://nazology.net/archives/136885

ペーすめーかーや人口網膜や脳内インウランとやai義手義手のデータがあればよい
各振動パターンを強制的に各部位に対して振るわせればよい
キ上記データの入ったスマフォの電磁波を対象者に向ければよい
大人は不意打ちが当たり前のいきなり実験する者がいる
57: 病弱名無しさん [] 2023/11/09(木)08:28 ID:HEwMm5/70(2/2)
世界初の「バッテリーが要らない携帯電話」が誕生
https://gigazine.net/news/20170710-battery-free-cellphone/
さらに上記の機機器下で記を人工的に再現
人間性を破壊するロボトミー手術がノーベル賞をとった理由
https://nazology.net/archives/98256
※っ神の貢物【人柱】として人体実験
脳波を利用し、8,000km先の脳へ向けてメッセージの送信に成功(国際共同研究)
https://karapaia.com/archives/52171961.html
頭部への電気刺激で重力,そして視覚や味覚まで「本当に感じる」
https://jp.gamesindustry.biz/article/1702/17022401/
おでこを電気刺激すると冷たく感じる
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/24/news065.html
世界初、磁場による脳刺激でサルを人工的に「うつ病」にする
https://nazology.net/archives/113585
人は19Hz(18.9Hz)の音を聴くと幽霊が見える?低周波音と幽霊目撃の奇妙な関係 : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52173063.html
人々を自殺に追い込む謎の低周波音「Hum」の原因が明らかに
https://gigazine.net/news/20150714-the-hum-be-solved/
明晰夢を見る方法、研究で明らかに
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9221/
これで夢が思い通りに!?明晰夢を見ることができる音
https://karapaia.com/archives/52114088.html
心霊現象はもはや科学の領分か?「幽霊の声」が聞こえる状況の再現に成功
https://nazology.net/archives/136909
超音波を放射 「虫が唇を這う」などが再現可能
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news053.html
量子的な存在「超流動体」に触れたらどう感じるかが判明!
https://nazology.net/archives/137991

バグダッド電池!
新たなる謎。ギザの大ピラミッドの部屋の内部に電磁波!
58
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/09(木)19:54 ID:2pS33KzX0(1/2)
>>52
ちなみに老化を止めたいなら芋けんぴではなく干し芋
類似食材の甘栗も狩猟採集的主食なので携帯すれば外食不要に
ただし激安なので当然中国産

穀物と違ってシュウ酸が多いので、結石が怖いならカルシウム摂取のため煮干しも携帯
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/13/view/2236
この段畑での農業はほとんどが主婦の仕事で、大変な重労働であった。その上、漁があればいりこ炊きやめざしを作る作業にもかり出され、主婦が料理の献立をゆっくり考える暇などなかった。
地元で古老たちは「イモにかいぼし(カタクチイワシを干したもの)、箸いらず。」と言い、サツマイモを主食にかいぼしをおかずにし、箸が不必要であったこの地域の食生活を端的に表現している。
59
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/09(木)20:15 ID:2pS33KzX0(2/2)
イモにかいぼし、がん知らず。なんつって

若い大腸がん患者の世界的増加は「ジャンクフード」と関連
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf951fcbe5a45232e65ea54344e15952394120ff
がんの発症リスクは低いとされてきた若年成人の間で、発見までに長い期間がかかる大腸がん(結腸、または直腸がん)になる人が急激に増加している。
治療が困難なこのがんについては、これまでの研究から「ジャンクフード」や加工食品、つまりハンバーガーやフライドポテト、一部のスナック菓子やシリアル、デザート類、砂糖入りの飲料などとの関連性が明らかになってきている。
直腸・結腸がんの検査キットを開発した独マインツ・バイオメッドのギド・バチェラーCEOは「社会は添加物や保存料を多量に使用した食品を摂取する食習慣に移行してきました。
それが、発症する人の急増につながっているのでしょう」と述べている。
60: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)13:32 ID:+6biAp4o0(1/16)
テスト
61: 1 [] 2023/11/11(土)13:56 ID:+6biAp4o0(2/16)
パソコンから書き込めなくなりました
スマホで記事をコピペするのは面倒なので、規制解除されるまで備忘録は中断します
誰も書き込まないしテンプレも完成したようなものなので、このままスレ終了するかも知れませんけどね
62: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)15:04 ID:+6biAp4o0(3/16)
テスト
63: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)15:08 ID:+6biAp4o0(4/16)
sikiとedgeだと書き込めないのに、chromeなら書き込めるようなので備忘録復活
64
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)15:08 ID:+6biAp4o0(5/16)
【ストレス】>>3
>下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)



「高齢者を敬えと言っても、無理な注文」…高齢者自身が「尊敬に値する存在」になるために必要なこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c102ae95c3939aa3864dd89e4e2bd4e6346f4b3
老化が進めば記憶力や発想力が衰えるのと同じく、忍耐力や自制心も弱ります。だから、辛抱ができなくなって、怒ったりわがままになったりするのです。
年を取れば人格者になるというのは、まちがいではありませんが、せいぜい七十歳前後まででしょう。
それくらいの年齢だと、さまざまな人生経験から無駄なこと、無用なことを知り、精神的な余裕と自制心が培われて、若者からすると人格者のように見えることもあります。
むかしはそれくらいでだいたいの人が死んでいたので、年を取れば人格者にといわれたのです。
しかし、今はその先に二十年ほども生きてしまうので、心身ともに衰え、若い世代の尊敬を集められなくなっています。そんなダメになった高齢者を敬えと言っても、無理な注文です。
ほんとうに敬老精神を養うには、まず高齢者自身が尊敬に値する存在にならなければなりません。
その方法はあります。自らの老い、苦痛、不如意を泰然と受け入れ、栄誉や利得を捨て、怒らず、威張らず、自慢せず、若者に道を譲り、己の運命に逆らわない心の余裕を持つことです。
むずかしい注文ですが、むずかしいからこそ敬意を呼び覚ますのではないでしょうか。
65
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)15:09 ID:+6biAp4o0(6/16)
【運動】>>3



「運動強度50%」で体の非常事態スイッチがONになる!体づくりの目安はこれだ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcb7cb7158b043e792fb72a5146537ae3adb7831?page=2
糖は脳の主要なエネルギー源でもあります。血液中の糖が減ることは、身体と脳にとって非常事態です。
その非常事態に適応するため、糖の消費割合が高い運動では、糖に加えて脂質によるエネルギー代謝も活性化することがわかっています。
身体と脳が非常事態だと判断して、脂質のエネルギー代謝も促進させる切り替えポイントが、乳酸性作業閾値の運動強度なのです。
その強度を超える運動を習慣的に行うことによって、血液中の過剰な脂質が効率的に消費されて、中性脂肪やLDLコレステロールなど、みなさんも健康診断などで聞いたことのある数値が改善します。
しかし、50%に満たない運動強度では、身体や脳は安静時と変わらない平穏な状態だと判断して身体の生理的適応を引き出せないのです。
66: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)17:14 ID:+6biAp4o0(7/16)
シンプル

300年前の健康書が今さらながら心に刺さる理由 「養生訓」著者は平均寿命40歳の時代に83歳まで生きた
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1571ce65415cee262b8d8b363ef246e921747df?page=1
バランスよく食べ、腹八分目にとどめ、体を動かし、過不足なく眠り、楽しみを見つけ、心穏やかに健康で過ごすことの大切さと、そのための方法が説得力を持って書かれている。いわば健康になるためのノウハウ書である。
67
(2): 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)17:40 ID:+6biAp4o0(8/16)
「がん・慢性疾患・認知症の予防については、予防の根拠が明確になっていないこと、対象がはっきりしないこと、その方法が明確でないこと、また、がん・慢性疾患・認知症の予防の知識や技術を持った人材が不十分なこと、そして、効果評価の方法が確立されていないことなどの理由を挙げることができる」
さすがは厚労省の本音。正直な心の声ですね。
がん・慢性疾患・認知症という病気の本態は、未だ明確にはわかっていないのです。タイプ分けはできていますが、本態は未だ不明です。
(略)
がん・慢性疾患・認知症は未だその結核菌に当たるものがわかっていないので、あらゆる予防と治療は、結核の通俗療法と大差ないと言わざるを得ません。
つまり、がん・慢性疾患・認知症の予防として確実に有効なものは、ないというのがほんとうのところです

残念ながら認知症に限った話ではなく、生活習慣病以外の「病気」の現実↑
感染症は原因がはっきりしてる怪我に近く、ウイルスや菌を殺せるなら治療可能

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddefbe489999635d5e462844382069785df2249c?page=2
「認知症予防については、予防の根拠が明確になっていないこと、対象がはっきりしないこと、その方法が明確でないこと、また、認知症予防の知識や技術を持った人材が不十分なこと、そして、効果評価の方法が確立されていないことなどの理由を挙げることができる」
さすがは厚労省。正直な記述ですね。
認知症という病気の本態は、未だ明確にはわかっていないのです。脳内の異常タンパクは見つかっていますし、認知症のタイプ分けはできていますが、本態は未だ不明です。
すなわち現在の認知症の治療は、たとえて言えば、結核菌が見つかっていない時代の結核療法のようなものといえます。日光浴や転地療養、牛乳や卵の摂取、大気療法(海風にあたる等)、さらには人工気胸や肺虚脱療法(肋骨を切除して結核病巣を押しつぶす)などで、一定の効果もあったでしょうが、とても根本的な治療とは言えません。
結核という病気は、結核菌が発見されてはじめて、正しい予防と治療が可能になったのです。
認知症は未だその結核菌に当たるものがわかっていないので、あらゆる予防と治療は、結核の通俗療法と大差ないと言わざるを得ません。
つまり、認知症の予防として確実に有効なものは、ないというのがほんとうのところです
68: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)17:49 ID:+6biAp4o0(9/16)
>>67
がん・慢性疾患・認知症の現代医療≒日光浴や転地療養、牛乳や卵の摂取、大気療法(海風にあたる等)、さらには人工気胸や肺虚脱療法(肋骨を切除して結核病巣を押しつぶす)など
がん・慢性疾患・認知症の未来医療≒【ストレス】>>2
69: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)18:12 ID:+6biAp4o0(10/16)
現代医療が「日光浴や転地療養、牛乳や卵の摂取、大気療法(海風にあたる等)、さらには人工気胸や肺虚脱療法(肋骨を切除して結核病巣を押しつぶす)など」レベルだと知ってしまった医師が食医(オーソモレキュラー医学)に戻るのは良いですけど、残念ながらそれも根本的な治療ではありません

腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart65
2chスレ:body
546: 病弱名無しさん(ポキッーW 7f58-CEgb) sage 2023/11/11(土) 14:39:03.11 ID:+6biAp4o01111
>>542
古代中国の医療では地位の高さが今の社会と違っていました
1.食医 食事で治す
2.疾医 内科的に薬で治す
3.傷医 外科的に治す

慢性疾患なら120歳スレ的にも「心医?」が圧倒的1位ですけど、「医療」の範囲というより宗教・哲学などのスピ系に近くなってしまいます
近い未来では心医に当たる役割の職業が確立されるのかも知れません
70: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)18:37 ID:+6biAp4o0(11/16)
自然治癒力のスピ系は言うまでもないでしょうけど
オーソモレキュラー医学も自由診療の利益目的な医師が混じってますから、現代医療の真実を知ったからといって騙されないように

なんと医者が堂々と関わっている…「がん治療」で特に要注意な「代替療法の名前」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d0e21ecce922b0fe647f221f36ff32acf1f007
代替療法というのは、いわゆる民間療法のことで、断食を含む食事療法や、がんに効果があるといわれるサプリメント(フコイダン、アガリクスなど)、漢方薬や鍼灸、カイロプラクティックやアーユルヴェーダ、ホメオパシーなどがあります。
いずれもがんそのものには治療効果はありませんが、治るかもしれないという希望(実際は空手形ですが)を持つことで、身体や心のつらさを一時的に軽くする効果はあるかもしれません。

腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart65
2chスレ:body
537: 病弱名無しさん(ワッチョイ 4558-0SSA) sage 2023/11/10(金) 19:33:17.15 ID:Zpsu/dwu0
医療側だけではなく患者側も含めた社会全体が勘違い

>>511
「先生のおかげです」という患者に、医師が返した「衝撃的な一言」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3903ad322aacb49c599d915868d2cf8b60464a9
病気が治ったときに、医者を救い主のように思う人もいますが、これも幻想です。医者が治したように見えても、実際は患者さん自身の力で治った場合が少なくないからです。
(略)
それでも医者に頼ろうとする人は少なくありません。なぜなのでしょう。
それは、専門家に頼れば安心という幻想があるからではないでしょうか。
71
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)20:41 ID:oJQKVq7T0(1/8)
>>65
人体として想定内なので非常事態とは違うと思いますが、切り替えポイントは糖摂取量に依存します。

糖質制限では運動強度がどれくらい増加すると糖質をメインエネルギー源とするのか?
https://promea2014.com/blog/?p=22245

上の図は異なる食事による運動強度に対するエネルギー源の違いです。左は高糖質低脂質(平均炭水化物402g(約57%)、脂質89g(約28%))、右は低糖質高脂質(平均炭水化物43g(約6%)、脂質226g(約69%))の食事です。赤が炭水化物、青が脂肪です。非常に興味深いことに、高糖質低脂質食ではクロスオーバーポイントが存在しません。ずっとメインエネルギー源は糖質です。運動強度50%のときに最も脂肪のエネルギー源の割合が高まっていますが、それでも45%程度です。一方、低糖質高脂質食ではクロスオーバーポイントは85%程度のところにあります。それ以下ではずっと脂肪がメインのエネルギー源であり、100%でも脂肪のエネルギー源の割合はゼロにはなっていません。

>身体と脳が非常事態だと判断して、脂質のエネルギー代謝も促進させる切り替えポイントが、乳酸性作業閾値の運動強度なのです。
72: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)21:08 ID:+6biAp4o0(12/16)
そういうことじゃなくて
エネルギー代謝を活性化させる【運動】が大事だろうと思って貼ったのです

>糖の消費割合が高い運動では、糖に加えて脂質によるエネルギー代謝も活性化することがわかっています。
73: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)21:33 ID:oJQKVq7T0(2/8)
>>71
>乳酸性作業閾値というのは、コリ回路による糖新生が起こる閾値の事ですけれど、要は脂肪利用の効率の話だと思いますが。そもそも糖質摂取が少なければ効率は達成できる話だとも言えます。
74
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)21:40 ID:oJQKVq7T0(3/8)
因みに運動はLDLを下げるわけではありません。

糖質制限とLDLコレステロール上昇 その7 運動による上昇①
https://promea2014.com/blog/?p=5873

>マラソンのような運動をしている場合、必要なエネルギーが非常に多く、そのエネルギーを運ぶために小さなVLDLをたくさん作り出すためにLDLが増加するのではないかということを書きました。

>そのことを裏付けるような研究が出ました。
75
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)21:45 ID:+6biAp4o0(13/16)
いやだから
【運動】>>3によるエネルギー代謝活性化が大事なのであって、糖質制限の脂質代謝活性化だのLDLだのはどうでもいいのです
76: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)21:51 ID:oJQKVq7T0(4/8)
>>75
それでは理屈がわかりません。
何のための乳酸性作業閾値の運動強度を指摘しているのか?
77: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)21:53 ID:oJQKVq7T0(5/8)
乳酸性作業閾値とは、運動をするための糖質のストックが無くなる時点を表していいると思いますが。そこを指摘する理由はなんぞや?です。
78
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)22:06 ID:+6biAp4o0(14/16)
理由↓

>>65
>50%の運動強度と乳酸性作業閾値はほぼ一致するのです。実は、身体の健康を増進し、維持するための運動になるかは、この乳酸性作業閾値が1つの目安になります。
79: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)22:20 ID:oJQKVq7T0(6/8)
>>78
だから乳酸性作業閾値に何の意味があるかという話です。
>>78
80: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)22:27 ID:+6biAp4o0(15/16)
例の如く日本語解釈の流れなので強制終了します
81: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)22:28 ID:oJQKVq7T0(7/8)
筋肉のグリコーゲンを利用すると、その解糖系代謝から乳酸が酸性され、肝臓に運ばれグルコースに変換され、それがまた筋肉で利用されるサイクルになります。
因みに、嫌気的代謝の乳酸ではなく好気的代謝のピルビン酸から行う経路では、グルコース-アラニン回路があります。どちらにせよ、筋肉の利用から血糖を維持する目的があります。
82: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)22:35 ID:oJQKVq7T0(8/8)
血糖値が高く、インスリンが多い状態で運動しても脂肪酸の利用は効果的には行えません。
血糖値が低下し、インスリンも低下した状態では脂肪酸の利用が促進します。その状態で糖を利用するために骨格筋収縮によるGLUT4が発現するという流れです。ですので、脂肪酸の利用が亢進している状態での運動は糖が不足している状態で、糖を産生しなければならず、そのための糖代謝の産物の乳酸を利用して再びグルコースを産生します。
83: 病弱名無しさん [] 2023/11/11(土)23:55 ID:+6biAp4o0(16/16)
>>67
>感染症は原因がはっきりしてる怪我に近く、ウイルスや菌を殺せるなら治療可能

感染したところで肝臓に余剰脂肪を蓄積させてなければ治療するまでもなかったりする

コロナの心臓への攻撃方法を解明、動脈に直接感染していた
動脈硬化のもとになるプラークに炎症を起こし、破裂のリスクを高める
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/111000577/?P=2
ウイルスは、動脈内では主にマクロファージと呼ばれる白血球にすみ着いていたことがわかった。マクロファージは感染症と戦う免疫細胞だが、血中コレステロールなど余分な脂質を取り込む働きもする。
しかし、あまりに多くの脂質を取り込んでしまうと、マクロファージは「泡沫細胞」と呼ばれる特別なマクロファージに変わる。この泡沫細胞が、プラークのもとになる。
「泡沫細胞のなかではウイルスがより長く残る傾向にあることがわかりました」と、ジアナレリ氏は言う。
つまり、泡沫細胞が新型コロナウイルスの貯蔵庫になっている可能性がある。動脈に脂質が蓄積すればするほど泡沫細胞が多くなるため、プラークはウイルスが残る可能性を高め、新型コロナ感染症を重症化させうる。
84
(1): あぼーん [あぼーん]
あぼーん
85
(1): 病弱名無しさん [sage] 2023/11/12(日)09:26 ID:kGp6rnuo0(1)
>>84
やってみる価値ありそう
86: 病弱名無しさん [] 2023/11/12(日)16:46 ID:P+Ys8aUf0(1/5)
健診結果が知りたいですね
血圧、血糖値、脂質異常などが全て正常値なら遺伝子に恵まれていたということで終了
正常値じゃなければ細かい【運動・食事】>>3-4なんかより【ストレス】>>2が圧倒的という証拠かも

【100歳の100の知恵】ウォーキングも食事制限もなし。元気の秘訣は「くよくよせず、好きなものを食べて、グーグー寝る」
https://news.yahoo.co.jp/articles/49044a1b36e2c99a8810496244a423fc6dcc188d
ウォーキングもしなければ、食事制限もしません。本当に恥ずかしいくらい、なにもしていません。
玄米が苦手なので、主食はもっぱら白米。いわゆる健康食にも、それほどこだわっていません。お肉が食べたければ食べるし、揚げ物を食べる日もあります。おやつも毎日欠かしません。
苦手な人からはうまく遠ざかり、たいていのことは笑ってすませ、人と自分を比べない。細かいことを気にせず、前向きに明るく生きてきたことが、健康につながったような気がします。
87: 病弱名無しさん [] 2023/11/12(日)17:08 ID:P+Ys8aUf0(2/5)
負の感情を抑えるのは良いですけど、欲求を抑えると【ストレス】>>2で不健康になりますよ

>>64
江戸時代の健康書『養生訓』から読み解く養生の大原則
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aebd4d4b6c510c1576d5b9769d5b8b98112e80e?page=3
行きすぎた欲求と感情を抑え、悪い環境を避けることだ。そうすれば健康でいられる。(巻第一 総論上)(018より)
強い怒りや悲しみ、恐怖などの感情は、それ自体がストレスとなって自律神経のバランスを乱し、心拍数や血圧の上昇、胃腸症状を招くことがわかっているそうです。(018より)
感情に振り回されてはならない。
特に、怒り、悲しみ、憂い、心配を手放して、心を静かに、和やかに、穏やかに保て。
強い感情にとらわれていると生命力が滞り、病気が忍び寄ってくる。(巻第一 総論上)(031より)
強い負の感情がストレスとなって自律神経を緊張させると、全身に張り巡らされた血管が収縮することに。そのため新鮮な酸素と栄養を運ぶ血液の流れが滞り、病気が発生しやすくなるということ。(031より)
口数を減らし、心を休ませよ
心はいつも落ち着いて、穏やかであるのがよい。
静かに話し、口数は少なく、余計なことを言わないようにせよ。(巻第二 総論下)(033より)
それが、生命力を間持つ最善の方法であるそうです。(033より)
88
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/12(日)18:47 ID:P+Ys8aUf0(3/5)
【ストレス】>>2
>下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

欲求を抑えなくても(今のところ?)憎まれない稀有な例↓

80歳ミック・ジャガー若さの秘密は「セロトニン生活」 37歳レディー・ガガとの共演が話題
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecba960ec5faa657c050af24c8cfb5b92d78bb8?page=1
ミックの生きがいは、ロックがひとつ。もうひとつはラブ&セックスで、本人も女好きを公言。これまで5人の女性との間に8人の子供をもうけている。
デザイナーとしてステージ衣装なども担当した恋人が自殺した3カ月後には、現在のパートナーである43歳下のバレエダンサーと交際を始め、2人の間に生まれた息子は6歳だ。
89
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/12(日)19:04 ID:P+Ys8aUf0(4/5)
健康の基本を守りながら欲望を満たせる人生は長いでしょうけど
Xのように欲望の満たし方が不器用な破滅型ロッカーは自殺を含めて長くはなさそうなんですよね
>>88
ストーンズのステージは30×15メートルが標準サイズで、ミックは1回のステージでの走行距離は何と20キロに上る。
そんなワールドツアーを乗り切るため、10キロを超える走り込みに加え、水泳やエアロバイクのほか、バランス感覚の鍛錬でバレエのレッスンも取り入れていたそうだ。
ツアー前からハードなトレーニングをこなす毎日だけに、食事はしっかりと取っている。全粒粉のパン、玄米、パスタ、豆、鶏肉、魚、そしてオーガニック野菜で、そのボリュームは一般の人の2倍といわれる。
酒もたばこもやめていて、ツアー中も午後11時には就寝するそうだ。ミュージシャンは夜型の印象が強いが、ミックは朝型になっている。
90: 病弱名無しさん [] 2023/11/12(日)19:13 ID:P+Ys8aUf0(5/5)
欲望を抑える真面目な日本人のイメージ
>>89
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6d8660d8e80c84ed4d117e96269d3fb89fcf584
「HEATHさんは、自分が常に『HEATH』であることにこだわっていました。スタイリッシュで美しく、カッコいいベーシスト。
だから、たとえ長年苦楽を共にしてきたX JAPANのメンバーにさえも、がんと闘っている姿を見せたくなかったのです」
X JAPANに1992年に加入したHEATHさんが、プライベートを明かすことはほぼなかった。
HEATHさんは贅沢を好まず、自宅とプライベートスタジオを往復する日々を送っていたと、生前に親交のあった音楽ライターが語る。
「自作のスタジオは、広くはありませんでしたが、1970年代、1980年代のエフェクターがラックに整然と並んでいました。
また、ギターとベースには埃ひとつありませんでした。HEATHさんは、このスタジオに数日間こもることも珍しくなく、基礎練習を繰り返していると語っていました」
91
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)16:10 ID:Zo/t1Tf10(1/8)
>>5に「音」も追加すべきかどうか

https://kyorin-yobou.net/method/
音(Sound)
音や音楽は食や栄養と同じくらい、あるいはそれ以上に大切です。食べ物から必ず得なければならない必須栄養素があるように、環境中から必ず聞かなければならない「必須音」があります。
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時は目が見えず、周囲の情報を視覚から得ることはできませんが、音だけはしっかり聞いています。また、音で重要なのはメロディーではなく振動です。
私たちは耳で音を聞いているだけでなく、全身の細胞で聞いています(振動に共鳴しています)。そして、その共鳴が生命活動に大きく影響しているのです。

☆高血圧を語ろう・150
2chスレ:body
356: 病弱名無しさん sage 2023/11/13(月) 16:02:06.57 ID:Zo/t1Tf10
周波数ネタはトンデモじゃないですけど、細かいことが気になってしまうメンヘラ案件でもあるのでしょう
(略)
92: 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)16:18 ID:Zo/t1Tf10(2/8)
>>91
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
74: 病弱名無しさん 2022/12/26(月) 19:19:01.97 ID:rTD/HIVF0
【ストレス】に森林浴が効果あるのは知られてるでしょうけど音だけで効果あるとはね

人には聞こえない音が食後の血糖上昇を抑える可能性
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/人には聞こえない音が食後の血糖上昇を抑える可能性/ar-AA15FeqI

https://www.ncnp.go.jp/topics/2022/20221110p.html
(略)
一方、今回の研究では、人間が音として知覚することのできない超高周波を豊富に含む音によって、ブドウ糖負荷後の血糖値の上昇が抑制されることが明らかになりました。
このことは、従来の個別性の高い心理的なアプローチとは異なる原理をもち、人間にとって普遍性・客観性のある反応を導くことができる音情報を用いた新しいストレスマネージメントの可能性を拓くものと考えられます。
さらに、こうした新しい健康・医療戦略は、糖尿病以外にも、たとえばうつ病や高血圧などのように、ストレスと密接な関連をもつ疾患にも有効である可能性があります。

2chスレ:body
149: 病弱名無しさん 2023/01/07(土) 19:56:46.87 ID:jsJd3fV60
管理栄養士でさえ【食事】から脱線

>>74
脳を活性化させて免疫をアップし、血糖値まで抑える必殺技教えます。
https://youtu.be/2hJ4gMxfSro?t=99


2chスレ:body
240: 病弱名無しさん 2023/01/18(水) 19:06:51.69 ID:IJIasx8d0
>>149
超高周波を含む自然環境音が糖尿病リスクを減らす 音として感じられない超高周波が血糖値上昇を抑制
https://dm-rg.net/news/62a26265-ed9d-4269-8fde-f9c5de5ab82b
超高周波を含む音による血糖値上昇の抑制効果は、年齢の高い人やHbA1cの高い人(日常的に血糖値が高めの人)など、糖尿病リスクの高い人でより顕著にみられた。
93: 病弱名無しさん [sage] 2023/11/13(月)19:30 ID:xuGgO7Li0(1)
ハイパーソニックエフェクトだね
94: 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)19:46 ID:m3l+5om20(1/3)
逆に低周波音は身体、精神に異常を来すとかそういうやつですか。
95
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)19:53 ID:Zo/t1Tf10(3/8)
健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7〜8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ 2chスレ:body
・体内時計(日中に食事と運動 2chスレ:body
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(2chスレ:body
・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある)
・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(2chスレ:body

「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
96: 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)19:54 ID:Zo/t1Tf10(4/8)
生活習慣病以外の根本治療だと【ストレス】>>2以外の>>3-7は「健康になった気がする」レベルでしょうけど、一応テンプレ更新>>5>>95

例えば現代人の7割以上が不健康だからといって、健康の基準がおかしいと言えるでしょうか。もちろん、言えませんね。
健康の基準をより狭くして、すごく不健康な人だけを異常だと診断して他を正常とするより、不健康で困っている人全員を支援したほうがいいでしょう。
それと同様に120歳スレは自分が他の同年代の人と比較して健康かどうかより、>>1-7を行って病気が根本治療できると考える備忘録です。

「血圧が200以上でも血管は破れない」そんなデマを信じてはいけない…高血圧を放置する高すぎるリスク
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdda5739289bcc618ac8d0b906a41dc47a1d4c2?page=3
例えば今の小学生の7割以上が近視だからといって、近視の診断基準がおかしいと言えるでしょうか。もちろん、言えませんね。
診断基準をより狭くして、視力がすごく悪い人だけを近視だと診断して他を正常とするより、遠くのものが見えにくくて困っている子供全員を支援したほうがいいでしょう。
それと同様に臨床医は患者さんが他の同年代の人と比較して血圧か高いかどうかより、どんな治療を行えば将来の病気を予防できるかを検討します。
97
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)20:04 ID:Zo/t1Tf10(5/8)
分子整合栄養医学というか「肉と脂質が悪い、野菜と炭水化物が良い」という常識と
不自然すぎる体力不足が合わさった生活習慣病に思えます

中谷美紀 野菜中心の食生活がヘルシーだと信じて疑わず、お肉や卵を控えていたら…「よかれ」と思って摂取していたものが仇に、控えていたものが最も必要なものだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/fabbc07152b144bfcde5e7f604d84f407eb7d559?page=1
かつては「痩せの大食い」で通っていたものの、このところ体脂肪率が25%を優に超えることも多くなり、「メタボの大食い」と呼ばれる日も決して遠くはないと危機感を覚えている。
もう10年近く前のことではあるけれど、魚介や卵は時おり口にするペスコ・オボベジタリアンを6年ほど続けた後に、体力の著しい低下と、次から次へと顔面に表出する大人のニキビにずいぶんと悩まされた。
藁をも掴む気持ちで訪れた分子整合栄養医学と称する栄養療法の専門医は、血液検査の結果にさっと目を通しただけで「あなた、炭水化物の取り過ぎです。
それからお肉を食べていないでしょう? たんぱく質も、ビタミンB群も、鉄分も、コレステロールも全て不足しています」と、日々の食生活をみごとに言い当て、我が家を盗撮しているのではないかと疑いたくなったほどだった。
98
(1): 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)20:11 ID:m3l+5om20(2/3)
ブドウ糖は酸化反応としては一番安定していて反応性は低いそうですが、それ以外はそうとは言えません。
最良のケトン体という視点ですかね。

頭が疲れた時に甘い物を食べると老化を早めてしまう…ブドウ糖より健康的な「脳のエネルギー源」がある【2023編集部セレクション】
https://president.jp/articles/-/75624

ブドウ糖に代わるクリーンなエネルギー
ブドウ糖とは異なり、ケトンは「クリーンに燃える」燃料と考えられている。なぜなら、ブドウ糖より少ない代謝プロセスで、取り込んだ酸素からより多くのエネルギーをつくり、その結果、エネルギー変換時に生成されるゾンビ分子(フリーラジカル)が少なくなるためだ。また、フリーラジカルを中和する力が強いグルタチオンという天然の抗酸化物質を使える機会も大幅に増える。つまりケトンを利用することで、アンチエイジングが半額セールの状態になる。

ケトンの恩恵は、そこで終わらない。ケトンが脳にあると、BDNFを増産する遺伝子経路が活性化されることが研究で示されている。BDNFは気分を改善したり、学習能力や可塑かそ性を促したり、神経細胞を日常的な損傷から守ったりといった、いわば脳の「成長ホルモン」だ。ケトンは脳への血液の供給にも一役買い、39パーセントも血流を増やすという。
99: 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)20:29 ID:m3l+5om20(3/3)
大体個人的感想

痩せにくくなった…と感じる人が食べるべき「理想的な朝ごはん」とは?【管理栄養士が解説】
https://diamond.jp/articles/-/331757
100: 病弱名無しさん [] 2023/11/13(月)21:09 ID:Zo/t1Tf10(6/8)
特定の栄養素が不足することによる病気なら別ですけど、そういう分かりやすい例じゃなければ健康ネタのほとんどが個人的感想レベルでは
1-
あと 902 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*