[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409: 2022/01/24(月)23:16 ID:gM7Sr++y(1) AAS
某パブリッシャの発表放送みてたが
主人公はおんなおんなおんなおんなおんな!!!
もうアジア市場は若い娘の肌色ブーストしないと
まったく商売にならない地獄のレッドオーシャンだなw
410: 2022/02/01(火)12:53 ID:B0KY6/U/(1) AAS
売る気ないゲーム作ってもそりゃ売れない。
売れるゲーム作るのはそりゃ大変だよ。
411: 2022/02/01(火)16:07 ID:k+EzcSTA(1) AAS
老害 「肌色」
若者 「うすだいだい」
412: 2022/02/01(火)19:51 ID:sW87McCG(1) AAS
『ポケモン Wordle』が登場。Twitterで人気のパズル『Wordle』ポケモン版を個人が制作
外部リンク[html]:www.famitsu.com
413: 2022/02/06(日)16:06 ID:UtgFSTdw(1) AAS
自分の場合は面白さ重視で客寄せパンダ的にキャラで引っ張って来るとか
そんな客層に認められても嬉しくない

市販の名作ゲームの続編で萌えキャラとかが脈絡無く出てくるのにうんざり
企業だから売れないと困るのは解るけどそうした層にこびすぎるのはね

まぁだから自分のゲームは売れない路線なんだけど負けへんで!
414: 2022/02/06(日)18:07 ID:0msjTfMS(1) AAS
画像リンク

415: 2022/02/09(水)03:48 ID:027X/p2K(1/2) AAS
別に萌キャラじゃなくても魅力あるプレイヤーキャラじゃないとな
インディー系のゲームはその辺を軽視しすぎだなと思う
ジャンルが好きだから手を出すしゲーム自体は面白いんだけど
このキャラ使いたいって原動力みたいなのがなかなか無いんだよなぁ
416: 2022/02/09(水)03:54 ID:8LlBOLIA(1) AAS
ロリキャラがいれば必ず使う、そのポリシーで生きてきた俺は
作成時も基本的には全ロリキャラですがね
417: 2022/02/09(水)06:19 ID:oxf1um6d(1) AAS
海外って特に必然性もなく老人を主人公使うよな

いや「これだけの技を使う以上長年修業を積んだ老人じゃないと!」みたく
作ってる人的には必然性を感じてるのかもしれないが
418: 2022/02/09(水)08:30 ID:4uz/5ZHl(1) AAS
外国はリアルを追求する傾向があるね。
日本はどこまでもロリファンタジー
419: 2022/02/09(水)14:08 ID:1opbwlbM(1/3) AAS
まあ実際のところ普通のRPGみたいなのでさえ作るのには時間かかるよ
アイテムとかレベル上げとか実装させるとそれなりに手間暇がかかる
モデリングとかもこなすとなおさら大変
420: 2022/02/09(水)18:16 ID:027X/p2K(2/2) AAS
折角手間暇かけて作ったものだからキャッチーなキャラ用意して
少しでも人目に触れやすくしないと勿体ないって思うんだがな
421: 2022/02/09(水)19:20 ID:1opbwlbM(2/3) AAS
まあモデリングだけで一週間はかかっているから
一から顔とかつくるのは結構難しいんだよね
実際にやって見ればわかると思うけど
422: 2022/02/09(水)21:33 ID:0isbrpfb(1) AAS
AAAタイトルだと1キャラ作るのに数百万〜かかるからねえ
多少カジュアルにしてもちゃんとしたの作るには数十万〜はかかるし
423: 2022/02/09(水)22:21 ID:1opbwlbM(3/3) AAS
Blenderで制作しているからソフトには経費はかからないけど
FF15やFF13のキャラは実物に近いからね
まあテキスチャーである程度はごまかせるけど
昔はハードの関係でポリゴン数をどうしても減らす必要があったけど
だんだんその枷も解かれつつあるね
予算の関係でモデリングは自分でしなければいけないけど
慣れると面白いと思うよ
まあモデリングだけでもかなり勉強しないといけないと思うのだけれども
424: 2022/02/10(木)12:36 ID:MriQqZVz(1) AAS
Blenderは高価な3Dソフトを買わなくていいので安価でモデリングしたい人のはお薦め
本格的なモデリングができるのに無料だからとても助かる
機能も多くて便利
425: 2022/02/10(木)19:28 ID:fpWhCm2r(1) AAS
機能が多すぎて本を買いまくる事になる。
426: 2022/02/10(木)20:14 ID:0Pu+W+Up(1/2) AAS
ついでにプログラムの素養がある人間なら2Dイラストよりも3Dのほうが肌に合うとは思う
数字で位置を指定したり光量やパーティクル量を調整したりするのが主な作業になるからね
ただ本格的にやりはじめるなら、テクスチャというお絵かきスキルはほぼ必須だし、静止画でもカメラの知識が必要になったり
そもそもレンダリングに高価なPCが必要になったりと、上を目指すと果てしないがな
427: 2022/02/10(木)21:04 ID:x6JvfZmv(1) AAS
3Dなんてモデリング技術必要じゃん
テクスチャまで描ける技術があるなら2Dのほうがまだいいと思うけどな
背景の話だったら3Dもありだと思うけど
428: 2022/02/10(木)21:07 ID:MXibpl33(1/2) AAS
ものすごく面倒臭い形状した高層ビル群とかじゃなければ背景も描いた方が楽なんだよな
429: 2022/02/10(木)21:45 ID:qjb1dPvs(1) AAS
3Dは覚えるのに初めに時間がかかるけど
慣れれば2Dより圧倒的に楽になるよ
背景作るのも早くて美しくなるし
いろいろなコツがわかれば美しい3Dを作る事ができる
ブレンダーも機能が多いけど必要な分だけ勉強すればすごく便利だよ
430: 2022/02/10(木)22:29 ID:MXibpl33(2/2) AAS
俺はBlenderも使ってるんだけど
自分の仕事が背景描きだから背景の一枚絵なら結局描いた方が早いよなってなるんだよね
どの角度からでも見れて使い回せるのは便利なんだけど
単発の一枚絵背景なら描く方が本当に早い
431: 2022/02/10(木)23:35 ID:0Pu+W+Up(2/2) AAS
個人の得手不得手もあるけど、専門に描いてて各種ブラシがそろっていて、
一瞬で摩天楼や草原とか、描けるくらいの準備ができてればそりゃ描いた方が圧倒的に早いだろう
432: 2022/02/11(金)00:55 ID:OTn7WxMU(1/2) AAS
なんで背景が一枚絵前提なんだろ
最遠景の空とか地平線とかならともかく3Dだったら背景といえど
グリグリ動いて色んな角度から表示させるのが前提じゃね?
433: 2022/02/11(金)03:55 ID:h4P5MMXW(1) AAS
3Dだとオブジェクト作っておいて置くだけだからね
ビルや家や木とか描く必要なくて置くだけだからね
山とかも簡単に作成するツールあるし
昔はメモリーがなくて重くて難儀していたけど
今は置くだけだから圧倒的に早いし綺麗だよ

まあ簡単にゲーム作るのなら絵を描く方が早いけど
動画にしたり、少し複雑なものにしようと思えばやはり3Dだと思う
覚えることは滅茶苦茶多いけどね
2DでPhotoshopみたいなソフトのエフェクト覚えるのが基本でさらにその上でいろいろ覚えなきゃならないけどできると便利なんだよね
434: 2022/02/11(金)09:30 ID:bGl8s921(1) AAS
スターウォーズとかどうせ全部CGなんでしょって思ってたら
想像以上にマットペインティング使ってるらしいし
まぁ上手く使い分けりゃいいっしょ
435: 2022/02/11(金)23:09 ID:OTn7WxMU(2/2) AAS
どのスターウォーズを語ってんの?
初期三部作の時代はCGなんて使えない時代の特撮だよ

EP4の最後の作戦ブリーフィングにワイヤーフレームのCG使ってるけどね
436: 2022/02/11(金)23:15 ID:nHYZUZkR(1) AAS
個人無名だと信用皆無で品質がまったくわからない
核地雷の可能性がある以上は買わないに越したことがない
437: 2022/02/12(土)00:37 ID:SFz6FeL6(1) AAS
そのためのレビューだと思うが、最近個人製作でも
問答無用でAAAクラスの品質と比べ
低評価つけるレビューが増えた様な印象

まぁそれが当然と言えば言えなくもないけど
438: 2022/02/12(土)16:51 ID:fX9/ZDff(1) AAS
個人、少数チームのゲームに企業が作るレベルのボリュームを求めるのは酷な話だな
インディーに支払う2000円も企業に支払う2000円も同じ2000円だから間違っちゃいないが
1-
あと 564 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s