[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
625
:
>>597
2023/03/27(月)11:21
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
625: >>597 [sage] 2023/03/27(月) 11:21:21.07 13.1でX540-AT2からSR-IOVでVF作成、をやってみた。 まず13.1のドライバはVF回りが動かないのとカーネルに組み込まれているのでnodeviceして再構築します。 つぎにインテルのサイトからドライバ(ix-3.3.33とixv-1.5.33)を持ってきてビルドして/boot/moduleに名前変えて突っこみます。 なおpkgのintel-ix-kmodはビルドオプションでSR-IOVが無効になってます。 モジュールをロードしてpciconf -lvcでix0とix1のiovがenableなのを確認しました。VFが64も作れるようです。 ix0.10とix1.10を作成してタグVLANでpingが通ることを確認しましたのでiovctl -C -f /etc/iov/ix1.confしました。 VFは二個、パススルーはしません。ix1からixv0,ixv1が出来たのでixv0.10を作成しタグVLANでpingが通ることを確認しました。 ixv0,ixv0.10ともにtcpdumpで観測できます。当然のことながらix1,ix1.10は不通になりました。 で、ダメだった方の報告ですが VF作成でパススルーを作るとVFで通信が何やっても通りません。 予想だとPFがリセットされてPPT経由でドライバあててPFを有効にしないとダメっぽいのかもしれないですが 検証に使える仮想マシンを用意できなかったので確認してません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/625
でからで作成をやってみた まずのドライバは回りが動かないのとカーネルに組み込まれているのでして再構築します つぎにインテルのサイトからドライバとを持ってきてビルドしてに名前変えて突っこみます なおのはビルドオプションでが無効になってます モジュールをロードして でとのがなのを確認しましたがも作れるようです とを作成してタグでが通ることを確認しましたので しました は二個パススルーはしませんからが出来たのでを作成しタグでが通ることを確認しました ともにで観測できます当然のことながらは不通になりました でダメだった方の報告ですが 作成でパススルーを作るとで通信が何やっても通りません 予想だとがリセットされて経由でドライバあててを有効にしないとダメっぽいのかもしれないですが 検証に使える仮想マシンを用意できなかったので確認してません
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 377 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s