[過去ログ] FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: 2022/12/18(日)11:52 AAS
「忠勇不二」

この成句は、FreeBSDの草創期に活躍した伝説的な開発者、呉武を讃えるものです。呉武は、FreeBSDを構築するために長年にわたり奮闘し、そのような努力を通じて、忠実で勇敢な開発者として名高くなりました。

呉武は、古代中国の英雄伝説の一人としても知られており、彼は武器を手にした瞬間、それが命を持ち、自分を助ける神の力を宿したと信じられていました。そのため、呉武は、困難に直面しても決して諦めず、必ず勝利を手にすることができました。

「忠勇不二」という成句は、呉武の精神を表すものであり、FreeBSDコミュニティでも、忠実で勇敢であることを目指すことが大切であると信じられています。

画像リンク

18: 2022/12/18(日)12:14 AAS
FreeBSDを讃える歌を作ってください。

FreeBSD, oh FreeBSD,
A power of a beast,
With its source code clean,
And its ports a feast.

With its rock-solid stability,
And its security tight,
FreeBSD is a choice,
That's always right.

From servers to desktops,
It runs with ease,
With a community strong,
And a future bright.

So let's raise a glass,
To FreeBSD divine,
The best operating system,
That is truly mine.

Long live FreeBSD,
A system we adore,
With its BSD roots,
Forever we'll explore.

画像リンク

298: 2023/02/21(火)14:14 AAS
「BSDは男塾のイメージ」だそうです。
その場合、「江田島平八に当たる開発者は誰なのか」という観点から、BSD系のOS及び魁男塾の関係を考察してください。

まず、魁男塾は男性のみで構成されたエリート軍団であり、その強さや正義感、そして男らしさが描かれています。一方、BSD系のOSは、Unix系のオープンソースOSであり、高い信頼性と安定性が特徴です。

江田島平八は、魁男塾の中で最も技術に優れたキャラクターであり、その強さや知識を活かして仲間を支えていきます。同様に、BSD系のOSにおいても、開発者たちは高い技術力を持ち、安定性やセキュリティの向上に取り組んでいます。

具体的には、BSD系の代表的なOSであるFreeBSDやOpenBSDなどの開発には、Jordan HubbardやTheo de Raadtなどの名だたる開発者が関わっています。彼らは、安定性やセキュリティの向上に取り組むとともに、オープンソースコミュニティの発展に貢献しています。

このように、BSD系のOSと魁男塾は、強さや正義感、そして男らしさという共通点があります。また、江田島平八に当たる開発者は、BSD系のOSの中で特に優れた技術力を持ち、仲間を支える役割を果たしています。

画像リンク

516: 2023/03/23(木)20:43 AAS
この余裕さ
画像リンク

801
(1): 2023/04/15(土)15:28 AAS
801 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 16:02:48.12
まだまだ話題はあるだろう。FreeBSD 13.1-RELEASEの新機能や改善点について語ろう。

802 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 16:45:30.26
そうだね、FreeBSD 13.1ではネットワークスタックの改善や、新しいバージョンのパッケージングシステムが導入されているね。

803 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 17:17:22.61
ZFSのパフォーマンスも向上しているし、ARMアーキテクチャのサポートも強化されている。個人的にはネットワークスタックの改善が一番嬉しいかな。

804 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 18:02:11.84
13.1でのセキュリティ機能の強化も見逃せないよ。Capsicumというサンドボックス機能が改良されて、より安全な環境が提供されている。

805 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 18:39:16.07
確かに、セキュリティとパフォーマンスのバランスが良くなってきてる。FreeBSDは今後も注目すべきOSだと思う。

806 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 19:22:30.55
そうだね。FreeBSDは終わりゆくOSじゃない。これからも技術的な進歩が期待できるし、コミュニティも活発だからな。

807 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 20:01:48.89
Linuxとの違いや、どんな用途でFreeBSDが適しているか、みんなで意見交換しようよ。

808 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 20:46:09.32
それはいいアイデアだね。個人的には、FreeBSDはサーバーや組み込みシステム向けに強みがあると思う。特にZFSやJailsのような機能が魅力的だ。
画像リンク

画像リンク

838: 2023/04/17(月)11:08 AAS
このあたりでその説明をしている
外部リンク:news.ycombinator.com

DarwinがMicrokernelを使用しているのであれば、Microsoft Windowsも同じです。
これらは非常によく似たデザインです。
念のため言っておきますが Microsoft Windowsがマイクロカーネルを使用しているとは思いません。

Machのいくつかのバージョンはマイクロであり、他のバージョンはそうではありません。
OS Xはマイクロカーネルを使用していませんし、Darwinも使用していません。
彼らはXNUカーネルを使用しています。
XNUはMachのコードを持ち、FreeBSDのコードも使っています。

人々はこれを「ハイブリッドカーネル」と呼びますが、私はこれは誤用であり、
Appleのマーケティングの効果によってのみ存在するものだと思います。
XNUはモノリシックなカーネルで、マイクロカーネルから着想を得た
メッセージパッシング機能を備えています。
そのため、特定の機能やドライバを分離することができ、例えばLinuxよりも優れています。
アップルとは異なり、マイクロソフトは実際に真のマイクロカーネルである
NTのバージョンをリリースしましたが、彼らはすぐにそれがUnixと競合するOSを作るための
実用的なアプローチではないことに気づきました。

それはともかく...
これは、FreeBSDを移植された Darwin のようなものだ。
商用ネットワークアプライアンスデバイスとしては、おそらく良いアプローチでしょう。
彼らは、Apple、FreeBSD、そして ZFS のソースコードを使用することで、
競合他社の製品を強化するために使用できるような、本当の意味での改善のための
ソースコードを実際に提供することなく、すべての利益を得ることができます。

画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s