BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2021/10/06(水)20:57 AAS
FreeBSD(*BSD)/LinuxなどのUnix系OSで,クライアント環境を
構築するためには,Office系ソフトウェア,Desktop環境,
などの整備が重要になってくるはずだ.
そのための手段は問わない.またまた熱く語ってくれ.

FreeBSD での Office 環境を語れ!
2chスレ:unix

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
2chスレ:unix
370: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/30(日)00:15 AAS
Happy Hacking Keyboard のスレではないのですが、
以前、HHKB Studio のニュースを貼った事があるので、
貼っておきます。

132万円の「輪島塗HHKB」登場。能登復興支援で応援金は工房救済に - PC Watch
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
371
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/30(日)00:22 AAS
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux
2chスレ:linux
によると、
githubに「atokx3-installer」というものがあるそうです。
執筆者君は「atokx3-installer」を見つけられなかったの
ですが、「Dockerfile for ATOK X3」というものが
存在する事に気づきました。

GitHub - sugi/docker-atokx3: ATOK X3 用 Dockerfile
外部リンク:github.com
>ATOK X3 を Docker 内に分離して動かす為の Dockerfile です。
>Docker の環境内には、既にサポートの終了した Debian etch i386 を使っています。

との事で、このアイデアを使えば、FreeBSDでもjailで
古めのi386環境を作ればWXGが動くのではないか、と思いました。
「ATOK_X3を使いたい」ならともかく、WXGを、そこまで手間を
かけて使いたいか、と言われれば「うーん」ですが。
372: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/30(日)00:31 AAS
>>367
語れPart58で、佐藤氏のコア復活のレス(このスレより報告は遅い)を
見て、自分がレスをしたかのように、満足してしまい、このスレで
触れるのを忘れていました。

東京工業大学の佐藤広生氏ですね。消えていたkterm(>>336)を
復活していただき、ありがとうございました。

ものすごくすんごい人だと思うんですが、実は、執筆者君は、
佐藤氏を存じ上げませんでした。
FreeBSD業界でピンと来るのは、大昔、書籍で名前を拝見していた
細川達己氏、砂原秀樹氏ぐらいで申し訳ないです。

FreeBSD業界に、うとすぎる執筆者君が知らないだけで、
FreeBSDは、さまざまな人に支えられています。
みなさんに感謝します。
373: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/30(日)00:37 AAS
>>369
>こまめにリリースすることで変更点を少なくする予定

とてもうれしいですが、せわしい事になるお…

いつも素早い情報、感謝しております。
書こうと思っていたレスをため込みすぎて連投になりました。
申し訳ありませんでした。
374
(2): 2024/06/30(日)18:26 AAS
>>371
外部リンク:github.com

HDDの整理をしていたところATOK X3を再発見したのですが
wimeの4.1.7のwine-9.1でATOK 2017を試してみた結果、かな入力ができたので
KDEからXFceに環境を移して試し中です。

thomasさんのATOK 2021っていうのは一太郎2021にてんぷの製品でしょうか?
一太郎2021は購入したのがあるので、後で確認かな

かな入力で「ぷ」を入力するとIMEがOFFされて変換がうまくいかないです。
375
(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/07/01(月)21:22 AAS
>>374
ATOK2017は、wime公式サイトで「動作はするが……」という
扱い(>>15)(2021年当時の話です)だったような
記憶なのですが、現在では探しても文面が見つかりません。
ですが、linux/1472658083/139-n によると動作するようです。

日本語入力メソッド総合スレッド@Linux
*以下、スレでwimeの話が始まった発端
2chスレ:linux
*以下、xmodmapを使う方法
2chスレ:linux
*参考、おそらくローマ字入力で、
    おそらく表記間違いで、ATOK2017の事かと思われる
2chスレ:linux

上記スレの24番あたりから色々とレスがありますが、
thomas氏、ご本人らしき助言があります。
ATOK2016で、106キーボードでの、かな入力の不具合再現のため、
106キーボードも購入なさったようです。
376: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/07/01(月)21:26 AA×
>>374>>375

377: 2024/07/02(火)22:47 AAS
>>375
・wime-4.1.7, Wine-9.1, ATOK2017, JDim 0.12.0-beta20240629
・「ぱぴぷぺぽ」の文字がNGでIMEがOFFになる(変換できない)
・「ばびぶべぼ」の文字はOK
・5chブラウザJDimの書き込みWindowのときに上記現象が起きる
・JDimでも検索のテキストボックスなどでは「ぱぴぷぺぽ」入力はOK

回避方法
・テキストエディタを利用して文字入力をしてJDimへはコピペ
発生がレアケースなので、エディタ経由で運用します。

がりごりとIMEのON/OFFの切り替えやブラウザなど多用していると
ATOKの挙動がおかしくなるときがあります。

unixはSolaris8を1年半程度使用しただけなので(ATOK for solaris)
unix板はなんだか敷居が高いです。
378: 2024/07/11(木)17:10 AAS
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
リリースエンジニアリングについてのアナウンス
stableのサポートは5年から4年に短縮(3つのブランチは維持できないから)
4半期毎にいずれかのブランチからリリースが出ることになる(マイナーリリースの頻度を増やす)

今後のスケジュール予定
13.4 2024/09
14.2 2024/12
13.5 2025/03
14.3 2025/06
15.0 2025/12
379: 2024/08/06(火)15:22 AAS
13.4が進行中ですが14.2
14.2-RELEASE schedule
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
380
(1): 2024/09/04(水)01:08 AAS
現在 gcc のデフォルトを gcc13 から gcc14 に変更する作業が進行中ですが
emulators/wine8 は gcc14 でビルドできず 9.0 が順調な為メンテナは直すより
放棄する事を選択しました

emulators/wine8
EXPIRATION_DATE=2024-10-30
381: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/09/05(木)00:48 AAS
状況が飲み込めず「ん?ん?どゆ事?」と思ったのですが、
FreshPortsによると、FreeBSDでの、今現在のWineの状況は、
wine9.0_4,1、wine-devel9.16,1、となっています。

少し前に、Portsに「wine8」ができており、
ひとつ古い物を好む人むけに作ったのかと思っていましたが、

外部リンク:www.freshports.org
> This port served to support a transition period from Wine 8.0 to
> Wine 9.0 which, after half a year, should be mostly complete.

という事で、最初から過渡期のための「wine8」であり、
その事情が >>380 という訳なんですね。
FreshPortsの「wine8」でも以下引用との事です。
> DEPRECATED: The transition to Wine 9.0 should be mostly done now
> Expiration Date EXPIRATION DATE: 2024-10-30

# DeepL翻訳って、サラっと何ワードか飛ばして訳してますね。
# Google翻訳があって助かりました。
382: 2024/11/13(水)14:28 AAS
i386では開発言語のrustがSSE2をデフォにしたので
firefoxなどのpkgはPentium IIIでは動作しなくなったと
Pentium IIIのユーザーはSSE2を無効にして自分でコンパイルしろと
指示されてるけどPIIIマシンでrustのコンパイルは無理じゃなかろうか
383: 2024/11/16(土)06:50 AAS
rustでSSE2をデフォにしたから500以上のポートでSSE2が必要になった

それならもうi386でSSE2を必須にしょう←今ここ
384: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/11/21(木)23:17 AAS
いやー、嫌だにゃあ……。
仮想環境下でコンパイルをしてバイナリを持っていけば……。

と、思ったんですが、VirtualBoxのCPU項目でも、

・PAE/NXを有効化
・ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化

しか、項目はなく、CPUタイプ指定(Pentium3指定)や、
SSE2の有効/無効、はないですね。

FreeBSDのKernelのConfigurationだと、CPU名を指定できたので、
VirtualBoxでもCPU名での指定ができたような、と
勘違いしていました。

しかし、Pentium3の実機を、Firefoxなどを使うGUIで
リッチな環境で運用をしたい人、って、今どき、いますかね。
いや、全世界を探せば、おられるだろう、とは思いますが。
385: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/11/21(木)23:21 AAS
>rustでSSE2をデフォにしたから500以上のポートでSSE2が必要になった

昔すぎてググりましたが、SSE2は、2001年以降の
Pentium4くらいから、みたいですね。
Windowsでも必須になって、ずいぶんたつようですし、
しかたがないかなあ。

それにしても、rustってそんなに使われているんですね。
386: FreeBSDでwimeを使っている君 04/05(土)04:19 AAS
ググっていたら、FreeBSD14.2Rのインストールと設定の
PDFを見つけました。
無線、放送通信電波、が本来の趣旨のページみたいです。
新しいめの説明記事や文書が見あたらない昨今、
説明環境は「濃ゆく」感じますが、感動しました。
※まれによく見かける状況は、
 「公開したものの何年も前のまま放置」だったりします。

パソコンちょいメモ - 茂木ネットワークセンター
外部リンク:moginwc.さくら.ne.jp/pc_choi.html
※↑NGワードのため。さくら→sakura。

知らなかった事がたくさんありました。
基本的な知識も復習(使わないと忘れるので)になりました。

今でもやっぱりxbattだったのですね、と思いました。
387: 04/09(水)12:21 AAS
Zorin OS終わる
Braveをデフォルトブラウザにしやがるクソ無能!
LINEの件を知らないのか
Linuxのくせに有料バージョンとか守銭奴!金の亡者!
Firefox派生Zen Browserデフォルトにしろ
388: 04/16(水)09:30 AAS
15.0 リリーススケジュール
外部リンク:www.freebsd.org
12/2 アナウンス予定
389: 05/18(日)18:36 AAS
www/chromiumのi386サポートが終了
390: FreeBSDでwimeを使っている君 05/22(木)23:49 AAS
いつもFreeBSDの日常生活関連の素早い情報提供ありがとうございます。
391: FreeBSDでwimeを使っている君 06/14(土)17:40 AAS
Wineの32bit版Windowsソフトウェアの対応は、
Wineを動かすOS側の32bit互換機能で対応していたが、
現在では、Wine側が自前で32bit互換機能を持つようになった、
つまり、WindowsのWOW64と同じように、かつ、WOW64と同じ仕組みで
動かすようになった、というWineの状況を、サラッと書いたのが、
>>303
さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1618968131002834944)
氏の記述の引用だったのですが、それの詳細な説明が
Linux板のWineスレにレスされました。

今夜も Wine で乾杯! - 24本目@Linux
2chスレ:linux
392
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 06/14(土)17:57 AAS
今夜も Wine で乾杯! - 24本目@Linux
2chスレ:linux

>一部のディストリビューションでmultiarch等32bit互換機能を削除しようという話が出ているのもこの関連
>もうWineぐらいしかLinuxの32bit互換機能を利用していないのだから、Wineの側で32bit互換機能を提供し
>WineがLinuxの32bit互換機能を利用しないのなら、Linuxの32bit互換機能は用無しだということ

上引用部分が衝撃でした。

Linux/FreeBSD用の、過去に販売されたっきりで更新されていない
バイナリ32bitソフトウェアの、
一太郎とか、ATOK、商用Wnn(いちおう現在も対応されてはいる)、
WXG(商用ではありませんが)が、動かなくなると思いますが
(FreeBSDでも、いずれ同じ運命になるかもしれない)、
たぶんもう、あきらめがつく、というか、
あきらめないといけないんでしょうね。

まあ、ソースがあっても、
PortsTreeから削除されたり(復活がありえますが)、
古いGUIツールキットに依存していて、修正者もいないとかに
なれば、同じ事と言えますが。
ソフトウェアは使ってくれてナンボ、なんですね……。
393
(1): 06/15(日)20:45 AAS
qt5の廃止がまもなく始まります。おそらく一年ほどかかるでしょう。
394
(1): 06/15(日)20:50 AAS
今日 5.15.17 にアップデートされましたが .18、.19 がどうなるかは分かりません
これが最後のアップデートになるかもしれません
395
(1): 06/16(月)11:25 AAS
一太郎 for Linux
外部リンク:support.justsystems.com

カーネル2.4とかまだUbuntuすらない時代
396
(1): 07/03(木)23:23 AAS
レスの書き込み作業は、まとめて行いたい執筆者君なもので
まことに申し訳ありません。

>>393-394
お礼が遅れましたが、ありがとうございます。

>>395
もう、そんなになるんですよね。
397: FreeBSDでwimeを使っている君 07/03(木)23:28 AAS
>>396 固定ハンドルが抜けていました。

ケンモ板(ニュー速(嫌儲)poverty板)を見ていたら、定期的にLinuxを
テーマにしたスレが立ちます。
そのスレの雰囲気として、ID表示が真っ赤(多数投稿)になる人が、
複数いて、多い人は30レスほどしています。
真っ赤な人は、それなりにPC_UNIX歴が古そうな人で、FreeBSDにも
触れていますが、時期や知識にかなり思い込みや誤りっぽいところが
あるので、レベルも「お察し」なのかもしれません。

何年か前、このスレで、「ケンモの人」と自分が疑われていたのは、
この人と勘違いされていたのだな、と感じました。

ケンモのLinuxテーマのスレ上で、「 FreeBSDでwimeを使っている君」の
固定ハンドルで、間違いを訂正しようか、と思いましたが、
ID表示が赤い人に触れるのは、「危険が危ない」ので、思い直して
スルーしました。好意が敵意と受け取られかねない時代ですし。

ケンモ板のスレなどでは、「昔はUnixでソフトウェア開発をしてたよ」
みたいなレスがありますが、そんなあおりをしているヒマがあったら
portsに貢献してほしいです、と思いました。

テレビ番組などで「プログラミングができます」という、
お子様が出てくると「このお子様にmakefileを修正してもらえたらなあ」
などと思う執筆者君でした。
398: FreeBSDでwimeを使っている君 07/03(木)23:31 AAS
>>392
まるで、一太郎がLinux上に移植されたかのような書き方をしましたが
不正確でした。

Web上のPC雑誌の記事によると、Linux用の一太郎はWine上で動いていて
専用にカスタマイズしたWine利用している、という記事を、
読んだ記憶があります。
※この一太郎が、一太郎2004で、偶然、執筆者君が持っている一太郎も
 一太郎2004でした。執筆者君的には「なんとも微妙な合致だな」と
 思っていました。

続報! ATOK/一太郎:UNIX USER2004年12月号特別企画より転載(1/4 ページ) - ITmedia エンタープライズ
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

ATOKは、何かのUnix系WorkStationに移植されていて動いていた、などの
5chの書き込みを見たおぼえがあります。Solaris、HP-UXでしたか。
Linux用ATOKは何度かリリースされているので、UNIX系WorkStation用の
移植経験をもとに、Linuxネィティブなコードでバイナリが作成されたのだと
思います。
ATOK内部のみで参照されるバイナリなファイルなどは、Windows版と共通かも
しれませんね。
399: FreeBSDでwimeを使っている君 07/03(木)23:38 AAS
ATOKのPC_UNIXへの移植に際して、何かのこぼれ話で、ATOK開発陣が
Unix系の人たちに聞き取りをしたところ、熱く熱く熱く「SKKの良さ」を
語られて困っていた、という話がありましたっけ。

最近の年度のblog記事でも、一太郎をWine環境下へインストールする記事が
増えました。
「ここをクリック、デスクトップのアイコンを」な、記述であるとはいえ、
Linux界隈の一太郎が動いて欲しいユーザには、参考になると思います。

こういう記事は、一太郎のバージョンやLinuxディストリビューションの
バージョンは明記されていても、ほぼ、Wineのバージョンが書かれていない
のが、非常に、非常に、非常に、残念です。

この後は「初心者質問」と「語れ」スレに書いて、オヤツを食べようかな。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s