BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
上
下
前
次
1-
新
99
(3)
:
FreeBSDでwimeを使っている君
2022/04/17(日)04:49
AA×
>>95
>>96
>>70
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
99: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/17(日) 04:49:41.65 Wine6.0.3(WOW64)では、普通に32bit環境が生成でき、 執筆者として懸案だった、wime+emacs+yc.el環境下での、 「変換フェンス内で何かをするとemacsが腕時計になる」状態(注)は 回避できましたが、 やはり、wimeのwimectrlで「"libX11.so.6" not found」となる状況は 変わりませんでした。 (注)>>95 >>96 「1度目はフェンスで確定をする」という運用をしていても、 時間がたっても同様のエラーが出たため、他のバージョンを 試す気になった。 >>70 あまり関係ありませんが、Wine6.x系で、 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」と、 環境変数を設定しないといけなかった過去があるのは、 「i386-wine」であるから、ということが、これらの試行で よく理解できました。 今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に 「lib32」を入れておかなくてもよいということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/99
では普通に環境が生成でき 執筆者として懸案だった環境下での 変換フェンス内で何かをするとが腕時計になる状態注は 回避できましたが やはりので となる状況は 変わりませんでした 注 1度目はフェンスで確定をするという運用をしていても 時間がたっても同様のエラーが出たため他のバージョンを 試す気になった あまり関係ありませんが系で と 環境変数を設定しないといけなかった過去があるのは であるからということがこれらの試行で よく理解できました 今のなの仕組みだとインストール時に を入れておかなくてもよいということです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 301 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s