BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
1-

130
(1): 2022/05/01(日)02:28 AAS
>>127
もしご本人が読んだらどんな反応があるか目に浮かぶ様なご回答ですな
131: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/01(日)22:57 AAS
>>130
恐いのは恐いんですが、悪口ではないんですよ。

ただ、キー割り当てやソフトウェアの挙動には、人間側として
不満があったとしても、よかれと思って考えられた設計思想や、
俗に語られる、タイプライターの配列の話などの、
いまさら変えられない歴史があるし、あえて、人間側が標準状態に
合わせるのも考え方として「ある」という話です。

ATOKのバグ出しチームの話も、「へえ、変換学習をさせなければ
変換先の順番が変わらないのだから、変換作業が速くなるね」と
感心したので、憶えていたのだと思います。

ATOKのスレで、ATOKの新規インストールをしたので、
「これから(自分流の入力をして)辞書を鍛える」というレスが
並んでいた中に、「短文でなく、長文で変換をしたら、文脈に
応じた変換結果になりやすいのに」というレスを見てからは、
執筆者も、文脈を読み取りやすい長さのタイミングで
変換するようになりました。そのレスには感謝しています。
132: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/01(日)23:00 AAS
そのスレで言及があった「窓使いの憂鬱」は知っていましたが、
共同使用のPCには入れられないし(共同使用相手がUnix系とは
限らない)、「窓使いの憂鬱」を入れられる環境なら、
Emacsな人なら、xyzzyを入れて「メモ帳」代わりに使っても
よいだろうし、Windowsのダイアログ入力のコピペなどの
すべてまでも、を、Unixっぽくするのも、どうなのか、
Windowsにおいて、「絶対にマウスを使たくないでござる」は、
難しいだろうな、人間には慣れる能力もあるのに、と、
思ったことがあります。

『UNIXという考え方−その設計思想と哲学』を読んで、
マウス操作もアリ(操作は、なるべく楽をしろ)なのだな、と、
考えを改めた執筆者君でしたー(きょうのわんこ風)。
133: 2022/05/02(月)10:00 AAS
ありきたりな環境で人並みに過ごすのか、楽をする為に人並み外れた途方も無い時間と労力を費やすのか
まさに人それぞれと言う話でござるな
134: 2022/05/02(月)12:23 AAS
まあどっちかというとWindowsならマウス無しのオペレーションも無くはないんだけどね。
135: 2022/05/03(火)02:13 AAS
> BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
136: 2022/05/03(火)06:07 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
137: 2022/05/03(火)08:38 AAS
お題にはちんちんなんか生えて無いが
138: 2022/05/06(金)01:20 AAS
GhostBSDのデザイン割と好きなんですが
OpenRCに馴染めないのでパーツだけ拝借してそれっぽくしてみました
画像リンク

139: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/08(日)00:39 AAS
みなさん、フツーにリッチなデスクトップ環境を使っているのね。

計算機資源は、makeやコンパイルに振り向けるべきだよ、
それなら自作PCも安価で済むしね、という貧乏性な執筆者です。

大昔、初めてWindow Managerの仮想デスクトップを使った時は、
「わー、すげー」とか言って、いくつかの窓を仮想デスクトップへ
移動させたが、存在を忘れてシャットダウン。

仮想デスクトップマネージャみたいなものがあっても、
「見えていない物は忘れてしまう」という事に気づいて、
そもそも、仮想デスクトップは使わなくなった。

XのWindow Managerは、ソフトウェアを位置指定(-geometry)して
起動ができるので、「わー、すげー」とか言って、
「Emacsはこの位置で」などと、設定に夢中になったが、
同じソフトウェアを複数起動すると、ピッタリと同じ位置に
起動するので、先に起動していたのを忘れてしまう、という事で、
位置指定もやめた。ダメダメじゃん。

といっても、タイル型のWindow Managerへ行くほどでもないです。
140
(1): 2022/05/08(日)07:22 AAS
> ※執筆者はC言語もMakefileも理解していない
141: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/05/09(月)22:51 AAS
>>140
あははー。
執筆者のスキルを明示するためにサラッと書いたんですが。

前スレにwimeネタを初めて書いた時点で書きましたが、
執筆者は、C言語も、Makefileも、理解していません。
いちおう、見るには見ますが、修正する能力はありません。
ケアレスミス程度なら修正しますが。
さらに言えば、シェルスクリプトも、こみいったものだと、
追いきれず、途中で迷子になります。
wimeや、Wineに対して、*BSD業界の高スキルユーザさんに
興味を持ってほしい、というのは、それが理由なんです。

「FreeBSDでは、動かないんですが」
「さあ? Linuxでは普通に動いてるし」
「え゛え゛!」

って、ありそうでしょ。
142: 2022/05/12(木)07:23 AAS
画像リンク

143
(1): FreeBSDでwimeを使っている 2022/06/01(水)23:33 AAS
執筆者しか、FreeBSDで、Wineが、ないと困るほどの状態で
常用しているユーザはいないのではないか、と思っていましたが、
FreeBSDでWineな方がおられました。
みなさん、WineのFreeBSDでの特有の知見を共有するためにも、
Wineをドンドン使いましょう【PR】。w (URLの後は引用です)

Twitterリンク:stackfield_jpn

stackfield@stackfield_jpn
FreeBSDでCarrara 8.5 64bitが動いたな。 wine 6.0な。wine-devel(7.4.1)だと動かんのだがおもしろい話。
8:04 PM · May 22, 2022·Twitter Web App
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
144: 2022/06/05(日)04:35 AAS
FreeBSDの使い手でケンモメンねえ
まさかとは思うが可能性はゼロじゃねえ
145: 2022/06/19(日)11:19 AAS
LINEはwineで動くんかな? (他力本願)
146
(1): 2022/06/21(火)01:05 AAS
vncやxrdpで入ろうとするとconsolekit-daemonがエラー吐きながら1分から2分くらい待たせやがるんだが何事かわかる?
147: 2022/06/21(火)06:49 AAS
なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
148: 2022/06/21(火)07:33 AAS
例えばこんなの
console-kit-daemon[7641]: WARNING: Error waiting for native console 9 activation: Inappropriate ioctl for device

> なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
寝起きで思い出した様に書いたから
149: 2022/06/21(火)08:57 AAS
あとconsole-kit-daemonじゃないけど気になったのはこれ

xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_data_in: scp_process_msg failed
xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_main_loop: trans_check_wait_objs failed, removing trans
dbus-daemon[1440]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.ConsoleKit': timed out (service_start_timeout=25000ms)

dbusが吐いたタイムアウトエラーの後に一応繋がりはするんだけどさ
150: 146 2022/06/22(水)01:08 AAS
結局手直しは諦め新規インストール用データセットへinstallworld、設定複製、
chrootして各種パッケージ入れて再起動し一応解決
リフレッシュ出来たと思う事にしました
151: 2022/06/22(水)14:20 AAS
Desktop環境の話なのか?
152: 2022/06/22(水)15:35 AAS
デスクトップ環境にリモートアクセスし操作する為のプログラム
そんなこと言い出したらwineの話もアウツでは
153: 2022/06/29(水)16:31 AAS
amd64、i386共に wine-devel-7.8
6.0では起動しなかったbecky2が起動
画像リンク


互換性が良くなってきている模様
154: 2022/07/01(金)06:33 AAS
おお~Becky!動くんだね~(^_^)
155: 2022/07/02(土)15:54 AAS
winnyとかFLMASKはwineで動くのかな?
当時?はFLMASKのためだけに、vmwareを入れたりしてたけど
156
(1): 2022/07/02(土)17:58 AAS
外部リンク:www.winehq.org
外部リンク:www.winehq.org
157: 2022/07/05(火)21:43 AAS
FreeBSDのMATEに、

・mate-desktop/mate-netbook
外部リンク:github.com
・ubuntu-mate/mate-window-applets: Window applets for MATE Desktop
外部リンク:github.com
・ghostbsd/station-tweak: This is Station Tweak, a fork of MATE Tweak.
外部リンク:github.com

この辺を野良ビルドで入れるのオススメ
158: 2022/07/07(木)02:59 AAS
github使うのヤメレ、ってニュースがあったな
159: 2022/07/07(木)09:08 AAS
これのことか
GitHubの利用をやめるようオープンソースソフトウェア非営利団体が強く呼びかけ - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net

ギガジンを鵜呑みにしてしまう人っているのか
1-
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s