[過去ログ] FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
980
(3): 2020/08/02(日)22:27 AAS
>>977
MS-DOSは、初期のUNIXのCUIを真似て作ったもので、PCで動くように軽くした。
(本物のUNIXは当時のPCでは重かったし、そっくりx86に移植するのも大変なので移植は誰もやらなかった)
そのためMS-DOSはCUIで動くUNIXのサブセットみたいな感じだった。
パスの区切り文字が¥なのは、UNIXがスラッシュ(/)なので、そこまで真似するとUNIXそっくりになってしまうので避けた。
¥は半角文字だとバックスラッシュ(\)になり、英語キーボードで入力するとちょうどスラッシュの逆になる。

MS-DOSが本物のUNIXと大きく違うのは、やはりマルチタスクの部分で、これを実装すると複雑になり過ぎるため
シングルタスク仕様にした。そのため今のようにブラウザを動かしながら同時にメールソフトを起動してメールを書いたり
ということができなかった。
993: 2020/08/02(日)23:49 AAS
>>980
V1ではディレクトリ無かったのも知らないのか?
995: 2020/08/02(日)23:55 AAS
>>980
長文の割に無茶苦茶
MS-DOS1.xはCP/Mの丸パクリ
Unix風の味付けしたのが2.0以降
1000: 2020/08/03(月)00:03 AAS
>>980
メチャクチャなことを言ってるなw

UNIXは当時のPCで重いどころじゃない。実装不可能なんだよ
実装するために不可欠なCPUの機能がないし、UNIXを動かす
コンピュータを買うとしたら数百万とか以上の金が必要だろう
家庭用のPCでは大変どころではなく実装が不可能

MS-DOSはUNIXのサブセットどころじゃない
UNIXの機能の殆どを実装していない

パスの区切りが\なのは、MS-DOSのもとになったCP/Mが
スラッシュをコマンドのオプションにすでに使っていたから使えなかっただけ
UNIXのサブセットではない証拠

マルチタスクなんか実装できる性能のコンピュータではないし
TSRを使えば複数のアプリを同時に起動することは可能
バックグラウンドプロセスは動かないけどな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s