[過去ログ] FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2020/05/26(火)09:48 AAS
The FreeBSD Project
外部リンク:www.freebsd.org
前スレ
FreeBSDを語れ Part49
2chスレ:unix
FreeBSDを語れ Part50
2chスレ:unix
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
2chスレ:unix
24(5): 2020/05/27(水)10:10 AAS
>>20
> 商用アプリを買ってきて組み合わせるなんて手法ではNetflixの高速性は出ないだろ
それ根拠はないよね?
161(3): [.sage] 2020/06/03(水)11:55 AAS
アンケートよろしくね
外部リンク:www.research.net
350(3): 2020/06/20(土)17:19 AAS
DragonFlyBSD vs. FreeBSD vs. Ubuntu 20.04 On Intel's Core i9 10900K Comet Lake
外部リンク[php]:www.phoronix.com
全体的にLinuxより2割ほど遅い
何が遅いのだろうか…
375(4): 2020/06/21(日)15:13 AAS
>>363
今のCPUはクロックを固定なんて出来ないだろうし、したところでかえって不自然だな
exhibit better out-of-the-box support at launch.
という記述も有るし、箱から出してそのままの状態でどのOSが一番パフォーマンスを発揮できるかというベンチマークなんだと理解するしかない
440(5): 2020/06/22(月)16:14 AAS
> >>> World build started on Mon Jun 22 15:42:04 JST 2020
> >>> World build completed on Mon Jun 22 15:56:12 JST 2020
負荷テストでbuildworldしてみたが負荷にならなかった。
最近のマシンって化け物だわ。
448(3): 2020/06/22(月)18:17 AAS
linuxは、安定度軽視で速度優先。
FreeBSDは、速度よりも安定度重視。
20年前から、ずーっとそんな感じじゃねーの?
502(3): 2020/06/23(火)12:57 AAS
>>500
だから耐性が強い根拠は何かって聞いてるんだが
ないんでしょ?耐性が強いと主張しているだけでしょ
516(3): 2020/06/23(火)21:43 AAS
言い訳がましいなw
結局、FreeBSDが高負荷耐性があるとかいう主張をしてるだけで
その根拠はなにもないんでしょ?
それだけじゃん重要な結論は
519(5): 2020/06/23(火)22:41 AAS
えー!!終わりにしちゃうのー!?
くだらない馬鹿たちの揚げ足の取り合い、最近見てなかったから楽しかったのに!w
553(3): 2020/06/25(木)00:59 AAS
>>552
そんな心配はいらんよ
FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ
それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない
ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か
データの安全性を問うならどちらがより危険なのかわかるよねえ
何にしろ、両方の挙動を見たことが無いと何もわからんのよ
571(3): 2020/06/25(木)22:02 AAS
>>570
技術的には凄いのかも知れないけど、周りと上手くやってけない人かな?
602(3): 2020/06/26(金)14:20 AAS
>>601
やっとまともなことを言えるやつが来たかw
そして残ってる謎(馬鹿なだけだが)はnice値(プロセスの優先度)で
どれをキルするかを決めるという意味不明な発言w
リソースを枯渇するに至った要因のプロセスではなく、
優先してないやつ(もしかしたら優先してるやつ?)をキルするというねw
キルされたくなかったら(例えばsshd)はプロセスの優先度を高くして
より多くのCPU使用率を割り当てろとでも言うんだろうかw
プロセスの優先度が高いやつがCPUを多く使用していたら
さてどうなるんだろうなぁw
612(4): 2020/06/26(金)18:47 AAS
>>611
お前は、ウェブサーバーで、ウェブサーバー以外のプロセスが"システムリソース"(繰り返すがシステムリース。負荷とかいう馬鹿は消えろ)
不足で落ちた時、ふぅ、キルされたのはウェブサーバーじゃないから良かった。このまま動かし続けられるな!
って使い続けるんかよ。アホか
FreeBSDでどのプロセスだろうが落ちたら、対応しなきゃいかん。
中途半端な状態で動き続けていいわけねーだろ
それはゾンビのようなもんだw
お前はウェブサーバーだけを生かそう。だからnice値で優先度を高くする
(高くしても落ちるプロセスを決めるのと何の関係もない)とか言ってるようだがな
あのなぁ、ウェブサーバーならシステムリソース枯渇も負荷が高くなるのも
その原因の多くはウェブサーバーなの。ウェブサーバーメインで動いてるマシンなんだから当たり前だろ!
そのマシンで他の何のプロセスが仕事してるっていうんだよ。あーほ
原因を解決するんだから、ウェブサーバーをキルにする決まってるだろ。
原因(ウェブサーバー)をキルしてsshや死活監視プロセスなど
いつもは裏方で動いてるプロセスにアクセスしてメンテナンスを行えるようにするために
負荷をかけてるであろうウェブサーバーをキルするんだろ。クソ素人が
639(4): 2020/06/26(金)22:33 AAS
リソースが90%超えました!大変です。
畜生、どうにもならねぇ。予備のサーバーにスイッチして停止しよう
どうにもならない問題が発生してるが
予備のサーバーにスイッチすれば大丈夫だろ
対応はあーしたあした
これが許されるとか、マジ素人w
646(3): 2020/06/27(土)04:18 AAS
>>639
じゃその場で必ずなんとかしないとね。ちょと間違っておかしくしてしまったら怒られるだけじゃ済まなくなる。
ECサイトだと注文データ失ったりするし。その損額全部おっかぶせられるの?
それくらいならさっさと予備にスイッチした方が損害出なくていいと思うが。
836(3): 2020/07/20(月)11:31 AAS
惰性で使ってるのを除けば、今更なんでBSD系を採用したんだ?って驚かれるレベル
ライセンスの面なら一部メリットがあるんだっけ?
980(3): 2020/08/02(日)22:27 AAS
>>977
MS-DOSは、初期のUNIXのCUIを真似て作ったもので、PCで動くように軽くした。
(本物のUNIXは当時のPCでは重かったし、そっくりx86に移植するのも大変なので移植は誰もやらなかった)
そのためMS-DOSはCUIで動くUNIXのサブセットみたいな感じだった。
パスの区切り文字が¥なのは、UNIXがスラッシュ(/)なので、そこまで真似するとUNIXそっくりになってしまうので避けた。
¥は半角文字だとバックスラッシュ(\)になり、英語キーボードで入力するとちょうどスラッシュの逆になる。
MS-DOSが本物のUNIXと大きく違うのは、やはりマルチタスクの部分で、これを実装すると複雑になり過ぎるため
シングルタスク仕様にした。そのため今のようにブラウザを動かしながら同時にメールソフトを起動してメールを書いたり
ということができなかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s