[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part51 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 18:54:43.65 >>350 CPUの周波数はわざと変えてるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 21:30:15.13 >>352 どう見ても物は一緒だろ なんでFreeBSDは周波数が低いんだよ? 結局新しいハードに対応出来てないって事だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 22:26:14.25 >>354 つまり開発が遅いと言う事に他ならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 22:42:46.10 Core i9-10900Kの仕様 ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199332/intel-core-i9-10900k-processor-20m-cache-up-to-5-30-ghz.html ターボブーストの仕様 ttps://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 08:30:03.70 >>354 だとしてもベンチマークは同じクロックに設定すべきだろう そうでなければ正しく比較できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 09:43:45.80 使う側の理論だと、同じHW構成で比較するとHWの能力を引き出せなくて遅いんだね、っていう事は分かるから、別におかしくないだろ。 パフォーマンスで劣るという現実は理解しよう。 Wayland とか、他でも負ける要素が出てきつつあるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 09:50:10.21 >>358 HWの能力を引き出すことと、ベンチマークを取ることはそもそも目的が違う。 ベンチマークを取る目的は正しく比較するためだ。 クロックを変えてしまったら結果を正しく比較できなくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 09:52:15.46 いつまでも過去の栄光やらGUI不要論やらにしがみついてるからそうなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 11:29:09.60 >>359 正しく引き出せているかを比較するためにベンチマークするんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 11:43:10.68 なぜクロックが違うのか、という考察は記事の中にはないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 11:44:51.22 >>361 そのためにはCPUの設定を同じ条件にしないと比較できない。 今回のテストではクロックが違うからUbuntuが3割近く早い結果になっているが、 同じクロックにして比較したらせいぜい数パーセントしか差がない可能性がある。 それを確認するには同じクロックにして再度同じテストを実行しないと正しい差がどれくらいあるのかわからない。 正しい差がわかって初めて対策が立てられる。 その差を埋めれば互角になるということだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 11:52:45.19 >>363 だから、正しく最高クロックを引き出せてないだけだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 12:04:12.64 >>362 ユーザーコメントにもなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 12:08:50.02 Turbo Boostが動作してるかどうかによって差が出てるんだろうけど Turbo Boostが動作するかどうかだけでOSの優劣を論じるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 12:13:53.07 Turbo boostに対応してないってことには同意するけど カーネルの性能を見るためのベンチマークには全くならない Turbo boostはどうでもいいけどTurbo coreには対応して欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 12:30:00.98 かたわベンチマークの登場に期待したいところ. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 12:44:54.73 >>364 それはあの記事だけではわからない。クロック設定について何も記載がないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 13:01:27.62 Debian GNU/kFreeBSD の逆でカーネル以外はBSD由来にしてカーネルはLinuxにすれば解決。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 13:33:30.58 Ryzen でも同じ傾向がでたら、発狂する人が出そうで楽しみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 13:34:17.76 ターボ系の機能はわりと効かないからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 15:04:36.34 実は提灯記事でBSDだけターボブーストがDisableになっていたりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 15:11:03.97 誰か実機で試してほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 15:13:40.30 >>363 今のCPUはクロックを固定なんて出来ないだろうし、したところでかえって不自然だな exhibit better out-of-the-box support at launch. という記述も有るし、箱から出してそのままの状態でどのOSが一番パフォーマンスを発揮できるかというベンチマークなんだと理解するしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 15:27:39.48 >>375 記事中にターボブーストに関する言及が綺麗サッパリないのはどういうことなの? その事に言及できずにただUbuntuの方が性能が上って言っても考察が足りないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 15:36:48.69 >>375 FreeBSDとDragonflyBSDはわざわざGCCでビルドしたものまで用意してるのに対して UbuntuはTurboBoostを無効にした結果を出していない echo 1 | sudo tee /sys/devices/system/cpu/intel_pstate/no_turbo するだけなのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 15:49:33.74 あとこれビルドオプションや使用したライブラリ等は同じなのか? Threadripper等でも言われているけど多コアのCPUをフルロードできるアプリは多くないぞ ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007359/processors/intel-core-processors.html >インテルR ターボ・ブースト・テクノロジーは、どのオペレーティング・システムをサポートしていますか? >インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーはプロセッサー・テクノロジーの一種であるため、オペレーティング・システムに依存しません。 だってさ。表示されている周波数が正しいのかも議論の余地ありそう。新しいCPUだとWindowsでも怪しいことあるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 16:01:32.45 つまりインチキの可能性は否めないと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 17:09:17.13 >>377 なんでわざわざ無効化して遅い奴に合わせる必要があるの? みんなで手をつないでかけっこするゆとりかよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 17:20:17.26 >>368 こう言うことかな https://i.imgur.com/7lJGZ98.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 17:40:29.66 こっちでは Windows10 vs. Ubuntu で Windows の方が早い。 https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ryzen-4700u-windows&num=1 FreeBSDがベンチマークでLinux に負けるは妥当な気がするけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/382
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 620 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s