[過去ログ] FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951: 2020/08/01(土)09:48 AAS
 そうなの? 
 手元のマシンはGPTでUEFIブートするようにしちゃったけど。 
952(1): 2020/08/01(土)09:59 AAS
 セキュアブートに対応するにはMicrosoftと取引しなきゃならんとかそういう事かい? 
953: 2020/08/01(土)10:04 AAS
 セキュアブートは今のところon/off可能で、 
 一応FreeBSDの目標としては何らかの形でSecureBootを有効にしたいのがある 
 という認識。 
954: 2020/08/01(土)10:13 AAS
 CSMも消え始めてるし時代の流れですかね・・・・ 
955: 2020/08/01(土)10:27 AAS
 GPTにしてUEFIブートするようにしたら悩みは消えたよ。 
956(1): 2020/08/01(土)14:59 AAS
 >>950 
 心配しなくてもすでにCURRENTからはマスターブートレコードはなくなってるよwww 
957: 2020/08/01(土)15:18 AAS
 >>952 
 まあ取引もなにも、AzureではMS製のFreeBSDイメージが提供されているしね。 
958: 2020/08/01(土)15:23 AAS
 古のFreeBSD 情報 
 外部リンク[htm]:web.kyoto-inet.or.jp 
959(1): 2020/08/01(土)22:42 AAS
 大麻効果のある大麻マスク!   
 外部リンク[html]:rakuten-shop.livedoor.biz     
  
 医療大麻CBDもあり     
 プログラマーはみんなやっている 
 アセンブリやCPU自体をハックしたないと 
 この先やっていけないAIの時代 
960: 2020/08/01(土)23:10 AAS
 >>959 
 グロを貼るなよ 
 社会のゴミめ 
961: 2020/08/01(土)23:53 AAS
 UNIXに従え 
962: 2020/08/01(土)23:59 AAS
 >>956 
 MainBootRecordになったというわけですね。 
 分かりますよ。 
 まあ元の書き込みはMBRだからまあそこはね。 
963(1): 2020/08/02(日)09:06 AAS
 UNIX、人類の歴史から抹消される  [732912476] 
 2chスレ:poverty 
  
 なんで,嫌韓でこのネタでもるあがるのか 
964: 2020/08/02(日)13:35 AAS
 もるあがってまいりました(aary 
965: 2020/08/02(日)13:36 AAS
 なんか思い出したからモルアーガの塔を60階までやってくる。 
966(1): 2020/08/02(日)13:43 AAS
 >>963 
 ググれば普通に出てくるのに、何を言ってるんだこのバカは 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
967(1): 2020/08/02(日)14:03 AAS
 ググった結果、この結論になった奴がいる、っていう話じゃないのか? 
  
 1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8688-zfgM)  2020/08/01(土) 15:18:05.53 ID:bUVpitGY0 BE:732912476-2BP(1000) 
  
 発明家:⚡北神雄太⚡ @nonNoise 
 いっくら探しても "UNIX" というOSが見当たらないんだよ。 
 UNIXから派生したBSDやSystemVやらの話があるのに、UNIX本体が見当たらない。 
 調べていくと段々怖くなってくるよ。歴史が無いんだよ。 
 記録か、記事が無いんだよ・・・怖い。 
 なんか別の次元からUNIXが突然現れたような感じで、めっちゃ怖い 
 外部リンク:togetter.com 
968: 2020/08/02(日)14:34 AAS
 なんかアポロ11号は月に行っていないと信じてるやつに通ずるものがある 
969(1): 2020/08/02(日)15:25 AAS
 >>966 
 その中で最初のUNIXというのはどれになるの? 
 そのUNIXの値段はいくらなの? 
970(2): 2020/08/02(日)15:58 AAS
 >>969 
 UNIXの歴史も知らないのかよ。 
 UNIXは、当時AT&Tに勤めていたケン・トンプソンが開発したもので、これが最初のUNIX。 
 AT&TはMulticsというOSを作るために予算を付けていたが、ケン・トンプソンはこれは複雑過ぎると感じていて 
 もっとシンプルで拡張が容易なOSがいいと思ってた。そこで会社に内緒で(趣味で)UNIXの開発を始めた。 
 なので、それが完成してもAT&Tとして正式に販売する予定はなかった。だから最初は大学や研究施設などにタダで配布した。 
 UNIXに値段を付けて販売するようになったのは、だいぶ経ってUNIXが世間で評価され始めてからだ。 
 当時のUNIXの値段は、大学や企業向けだったので高かった。個人で気軽に買える値段でなかったため、 
 もっと安価で個人でも手軽に使えるUNIXライクなOSがないかという流れになり、LinusがLinuxを作り、 
 UCBバークレイのデニス・リッチーのグループがUNIXを拡張してBSD UNIX(BSD = Berkeley Software Distribution)を出した。 
  
 UNIXの開発は最初アセンブラで書いていたが開発効率が悪いので、人間が見てアルゴリズムがわかりやすく、 
 簡単にアセンブラに変換できるトランスレータが欲しかった。そこでリッチー・カーニハンがB言語というのを作った。 
 その後、これを改良してC言語にした。だから昔のC言語はアセンブラに変換してもコードがわかりやすかった。 
971: 2020/08/02(日)16:13 AAS
 >>967 
 まあUnixは形容詞だと言うしな 
972: 2020/08/02(日)16:15 AAS
 Linuxは邪道 
 BSDが正統 
 って言っておけば良いよ 
 このスレ的には 
973: 2020/08/02(日)16:18 AAS
 UNIX風OSは有るのにTRON風は無い。 
974: 2020/08/02(日)19:47 AAS
 > シンプルで拡張が容易なOS 
  
 この素晴らしいOSはいつ完成するんだ? 
975: 2020/08/02(日)20:22 AAS
 みなさんのお手元で使われています。 
976: 2020/08/02(日)20:36 AAS
 MacやFreeBSDは複雑で拡張性がないよな 
977(1): 2020/08/02(日)20:37 AAS
 今考えると当時のMS-DOSが一番その理想に合致する。 
978: 2020/08/02(日)22:14 AAS
 >>970 
 すまん、名前を間違えた 
 × UCBバークレイのデニス・リッチーのグループ 
 ○ UCBバークレイのビル・ジョイのグループ 
979(2): 2020/08/02(日)22:24 AAS
 >リッチー・カーニハンがB言語というのを作った。 
 とか、調べても不確かな奴は無理して書かんでいいんやで。 
980(3): 2020/08/02(日)22:27 AAS
 >>977 
 MS-DOSは、初期のUNIXのCUIを真似て作ったもので、PCで動くように軽くした。 
 (本物のUNIXは当時のPCでは重かったし、そっくりx86に移植するのも大変なので移植は誰もやらなかった) 
 そのためMS-DOSはCUIで動くUNIXのサブセットみたいな感じだった。 
 パスの区切り文字が¥なのは、UNIXがスラッシュ(/)なので、そこまで真似するとUNIXそっくりになってしまうので避けた。 
 ¥は半角文字だとバックスラッシュ(\)になり、英語キーボードで入力するとちょうどスラッシュの逆になる。 
  
 MS-DOSが本物のUNIXと大きく違うのは、やはりマルチタスクの部分で、これを実装すると複雑になり過ぎるため 
 シングルタスク仕様にした。そのため今のようにブラウザを動かしながら同時にメールソフトを起動してメールを書いたり 
 ということができなかった。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s