[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
970
(2)
: 2020/08/02(日)15:58
AA×
>>969
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
970: [sage] 2020/08/02(日) 15:58:17 >>969 UNIXの歴史も知らないのかよ。 UNIXは、当時AT&Tに勤めていたケン・トンプソンが開発したもので、これが最初のUNIX。 AT&TはMulticsというOSを作るために予算を付けていたが、ケン・トンプソンはこれは複雑過ぎると感じていて もっとシンプルで拡張が容易なOSがいいと思ってた。そこで会社に内緒で(趣味で)UNIXの開発を始めた。 なので、それが完成してもAT&Tとして正式に販売する予定はなかった。だから最初は大学や研究施設などにタダで配布した。 UNIXに値段を付けて販売するようになったのは、だいぶ経ってUNIXが世間で評価され始めてからだ。 当時のUNIXの値段は、大学や企業向けだったので高かった。個人で気軽に買える値段でなかったため、 もっと安価で個人でも手軽に使えるUNIXライクなOSがないかという流れになり、LinusがLinuxを作り、 UCBバークレイのデニス・リッチーのグループがUNIXを拡張してBSD UNIX(BSD = Berkeley Software Distribution)を出した。 UNIXの開発は最初アセンブラで書いていたが開発効率が悪いので、人間が見てアルゴリズムがわかりやすく、 簡単にアセンブラに変換できるトランスレータが欲しかった。そこでリッチー・カーニハンがB言語というのを作った。 その後、これを改良してC言語にした。だから昔のC言語はアセンブラに変換してもコードがわかりやすかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/970
の歴史も知らないのかよ は当時に勤めていたケントンプソンが開発したものでこれが最初の はというを作るために予算を付けていたがケントンプソンはこれは複雑過ぎると感じていて もっとシンプルで拡張が容易ながいいと思ってたそこで会社に内緒で趣味での開発を始めた なのでそれが完成してもとして正式に販売する予定はなかっただから最初は大学や研究施設などにタダで配布した に値段を付けて販売するようになったのはだいぶ経ってが世間で評価され始めてからだ 当時のの値段は大学や企業向けだったので高かった個人で気軽に買える値段でなかったため もっと安価で個人でも手軽に使えるライクながないかという流れになりがを作り バークレイのデニスリッチーのグループがを拡張して を出した の開発は最初アセンブラで書いていたが開発効率が悪いので人間が見てアルゴリズムがわかりやすく 簡単にアセンブラに変換できるトランスレータが欲しかったそこでリッチーカーニハンが言語というのを作った その後これを改良して言語にしただから昔の言語はアセンブラに変換してもコードがわかりやすかった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 32 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.172s*