[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172
(3): 2015/10/22(木)16:25 AAS
>>156-157 >>164-165 の xorg-server-1.17.2,1に更新したら、
afterstep1-1.0_4でウィンドウの切替えでフリーズっぽいの者です。

>>166
食わず嫌いもあるだろうけど。統合環境はちょっと・・・。
・見た目のために、計算機資源を無駄使いしているような気がする。
・設定変更をGUIでつついて回るのは、Windowsみたいで疲れる。
・出はじめの頃にgnomeを起動してみたら、見た目がダークで嫌だった。

>>170
InputMethodは考えてなかった。scim-cannaを使っています。
.loginに以下は書かず。
「setenv GTK_IM_MODULE scim」「setenv XMODIFIERS @im=SCIM」
.xinitrcに以下は書かず。
「scim -d &」
書かなくてもGTK系のアプリを起動すると、以下の3つを引き連れて
起動してくれ、入力可能な窓でホットキーでscimを起動すると
入力できるから。
「scim-launcher」「scim-helper-manage」「scim-panel-gtk」

で、scim系の上記3つを引き連れて起動しない(ps -auxで確認済)、
mlterm(pkgのバイナリはscim有効でコンパイルされていない)
(mltermの設定は「入力メソッド」「なし」)、
emacs(yc.el)、xpdf(motif)を起動したところ、症状が出ました。

みなさん、けっこう今どきの環境を使ってるんですね。
新しい操作系を覚えるのはバッドノウハウだと思うので、
古いアプリを残してくれているFreeBSDが好きなんですが。
AfterStep1系もユニマガの設定記事からで17年使ったことになります。
174
(1): 2015/10/22(木)22:39 AAS
>>172
とはいえ古いのを使い続けるための方法というのも
それはそれでバッドノウハウな気がする
177
(2): 2015/10/23(金)01:15 AAS
>>156-157 >>164-165 >>172 です。

>>174
>古いのを使い続けるための方法

さすがに、そこまでのこだわりはないっす。

2013年頃、GTK1がportsから消えたおかげで、ElectricEyesも消えた時は、
代替ソフトを探したし、同じ頃、afterstep-i18nがビルド出来なくなった
時は、i18nでない、もともとの英語版のafterstep1に移行したし。
「afterstep-i18nはメンテナがいないよ」「ビルド失敗だよ」などと、
アナウンスされた時点でafterstep1の寿命が来ていた、と、今は思います。
clangの正式導入の頃だったか、portsの整理みたいな動きがあった時は、
ハラハラしながらFreshPortsを見てました。
今、「pkg install afterstep」すると「afterstep: 2.2.12_4」しか出ず、
afterstep1系を入れたければ、明示的に「afterstep1」を指定しないと
いけないのに気づきました。ホント、>>176の言う通りですね。

Ubuntuのバージョンが上がって統合環境が差し替えられた時、
阿鼻叫喚でしたでしょ。それを見ていて、特定の物に依存しないように、
標準のソフト(xcalcとか)を使うように気をつけて来ましたが・・・。
あ、この考え方がバッドノウハウか。

twmの派生系のなかでは、ctwmが活発そうなので安心して試用しましたが、
さすがにMOVEDにはならない、と思いたい。
181: 156 2015/10/24(土)02:43 AAS
>>156-157 >>164-165 >>172 >>177 です。

>>179-180
了解。

>>178
なるほど、そうですね。
その辺を考えるとMATE騒動って、
gnome2ユーザさんは、よかったね、と思います。

afterstep1-1.0_4→ctwm-3.8.2,1で、解決したのでこれぐらいで。
MATE、xfce、KDE、Luminaも手が空いたら試してみます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s