[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/20(水) 19:55:51.67 だから普通は出来るだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/21(木) 01:40:46.24 普通はソースルーティングなんだろうけど、大抵破棄されちゃう。 よーするに、ルーティングテーブルが二つ要るんじゃないかな? setfib あたりを調べてみると幸せになれるかも。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/21(木) 17:20:16.61 Xorgに関する質問はコチラでも大丈夫でしょうか。 startxでXを立ち上げると、キーボードの配列が英字配列になってしまうので、どうにかして日本語配列に設定したく、いろいろ調べております。 どうやらhalによってキーボードの設定を行うようなのですが、/etc/rc.confに以下の2行 hald_enable="YES" dbus_enable="YES" を書き加えて再起動してみても、dbusは起動するのですがhaldは起動しません。 おかしいなと思い、手動で service hald start を試してみたところ、 hald does not exist in /etc/rc.d or the local startup directories (/usr/local/etc/rc.d) とのメッセージが表示され、haldを起動できません。 また、それに関係してか、halの設定ファイル /usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi を探してみても、 /usr/local/share/hal というディレクトリが存在しておりません。 いろいろ調べてはいるのですが、haldが起動しない場合のことは見当たらず、途方に暮れております。 解決方法を教えていただけますと幸いです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/272
273: . [sage] 2016/01/21(木) 17:49:47.61 halはインストールされていますか? 一度インストールしてみてください。 pkg install -y hal 日本語キーボードの設定も ~/.xinitrcに setxkbmap jp と一行書くだけで設定されます。 その際、setxkbmapもインストールしておいてください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/21(木) 20:20:38.36 HALは使わなくなっている。 http://d.hatena.ne.jp/footnote/20141227/1419686205 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/274
275: . [sage] 2016/01/21(木) 20:49:23.68 halは一部のデスクトップ環境ではハードウェア検知などに利用しているから、入れておいたほうがいい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/275
276: 272 [sage] 2016/01/22(金) 00:02:29.31 ご回答ありがとうございます。 おかげさまで、日本語配列で入力ができるようになりました。 halもxorgと一緒にインストールされているものと勘違いしておりました。 ひとまずhalのインストールを行い、halの設定ファイルにキーボードの情報を記述したのですが、やはり上手くいかず、 >>274さんの紹介してくださった記事を参考に、/xorg.conf.d/input.confにキーボードの情報を記述することで、日本語配列での入力が可能になりました。 解決方法として適切かどうか、あまり自信はありませんが、 目的は達成できたので、何かトラブルが発生しない限りはこのままいこうと思います。 ありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/22(金) 14:29:10.64 10.1Rで動いてる Acroread の関係ファイル(カーネルモジュールも含めて)を、ソックリ 10.2R にコピーしたら、10.2R で使えた。良かった。10.3 以降もずっとこの方法で上手く行くと嬉しいな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/277
278: 272 [sage] 2016/01/22(金) 21:06:58.28 度々失礼します。 Xのカスタマイズをするために、~/.xinitrcを作成して編集しようと思ったのですが、 どこを探しても、元となるxinitrcが見当たりません。 まさかと思い、/usr/ports/x11/xinitから、xinitのインストールを試みましたが、さすがにこれはインストール済みのようです。 元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/22(金) 21:44:25.83 >>278 > 元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。 基本的にゼロから作る物だけど、defaultは /usr/local/etc/X11/xinit/xinitrc だよ cpして編集するのがいいかも http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/279
280: 272 [sage] 2016/01/22(金) 22:02:25.15 >>279 ご回答ありがとうございます。無事発見できました。 アドバイスいただいたように、cpして編集しようと思います。 ありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/23(土) 23:11:37.88 >>280 find の使い方を覚えるとハッピーになれるよ。 簡単なのは、 # find / -name '*xinitrc*' -print とか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2016/03/02(水) 08:24:23.96 AFTのHDDを「loader.confにkern.cam.ada.X.quirks書いて再起動」じゃなく 活線でちゃんと認識する方法ある? 9.x系じゃ無理? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/02(水) 17:37:05.77 sys/cam/ata/ata_da.c の、 static struct ada_quirk_entry ada_quirk_table[] = に入ってる奴は、AFTと識別されるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/283
284: 282 [] 2016/03/02(水) 20:29:54.82 >>283 thx。へー、こんなベタな仕掛けだったのか。 手元のやつ(TOSHIBA)確かに書いてねぇやorz http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/02(水) 21:47:10.71 これ、kern.cam.ada.X.quirksの情報知りたくて、src grepしてやっと解ったんだよね manに書いとけよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/03(木) 16:09:21.82 makefileで install: [tab]install -s program /usr/local/bin として、コマンド実行 % program しても反応しませんでした。 % rehash しても同じでした。 centosはすぐにできました。 また、freebsdで/usr/local/bin内で./programは普通に実行できました、 どうすればいいですか?よろしくお願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/286
287: 286 [sage] 2016/03/03(木) 16:44:26.05 すみません。解決しました、 install: [tab]install -s program /usr/local/bin ではなく install: [tab]cp -p program /usr/local/bin でできました。お騒がせしました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/03/04(金) 09:19:03.36 >>287 修正前の記述でいけてるよ それにinstall -sってやってたってことはstripしたいんだよね? cp -pだけだとstripされないけど、それで良いの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2016/03/05(土) 01:43:09.58 9.3でPC的なのを作ってるんだけど、9.1くらいの頃にやったのに比べ、 xorgは、haldだdbusだdevdだのあたりはチョイチョイ変わってて、未完成感がありますなぁ。 主な問題は↓3つ。 1.106キーマップにならない...これはsetxdbmapで一応解決。 2.(xfce4使ってるんだけど)polkitでroot以外へのshutdown許可が出来ない 3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると 存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。 2.は /usr/local/etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/org.freedesktop.consolekit.pkla 書いて、 起動時に↓が出るところまでは、旧環境と同じ。 dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.ConsoleKit' (using servicehelper) dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.PolicyKit1' (using servicehelper) dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.PolicyKit1' dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.ConsoleKit' dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.UPower' (using servicehelper) dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.UPower' しかしxfce4起動すると、↓と出て、設定は効いていない。 dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type= http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/03/05(土) 01:45:12.99 しかしxfce4起動すると、↓と出て、設定は効いていない。 dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8" (uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanSuspend" error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="") dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8" (uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanHibernate" error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="") 3.はとりあえずXorg -configureが作ったxorg.confから余計なScreen、Monitor、deviceを削除しただけ(変化なし)。 XDM(的なの。slim使用予定)にしちゃえば関係ないかな、と思って放置しているが、結構不便。 2.と3.、突破出来た人います? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/05(土) 09:44:27.94 PC-BSDじゃあかんの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/05(土) 10:21:10.04 >>289 > 3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると > 存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。 現象だけ見ると、 /boot/loader.confに kern.vty=vt http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/05(土) 13:04:58.25 slimから起動すればpolikitなんて設定しなくてもユーザーでシャットダウン、再起動できるよ xfce4でももちろん他でも。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/293
294: 289,290 [] 2016/03/05(土) 15:38:34.73 >>293 え、そうなんだ。知らなかったw >>292 これはちょっと違うみたい。ブログに書いてる人もいたので多分どこでも起こってるんじゃないかな。 ウチではHPのdesktopと東芝のノートで発生。ノートは実際に勝手に外部ディスプレイがactiveになる。 acpi_toshiba.koをloadしとくと、ディスプレイ切り替えキーで復帰が可能になるw みんなDM使うから気にしないのかな? >>291 そうねぇ...同じFreeBSDブランチとはいえ違うディストリは多少なり新しく覚えなきゃならんこともあるだろうけど、 もともと「freebsd-updateしまくるよりいっぺんキレイに作り直した方が楽かな?」くらいの動機だったから、 こんだけいろいろ起こるなら、有望な選択肢ではありますな。 ...でもだいたいw出来ました。ありがとう! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/03/06(日) 04:38:39.32 違うとか余計な事はいいから kern.vty=vt してるのかどうか書けよ。なんで書かない?爺さんの遺言かなんかか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/03/06(日) 13:43:42.42 FreeBSD固有の話ではないのですが、他にそれらしきスレッドがなかったので こちらでご勘弁ください。 FreeBSD 9.3-RELEASE/amd64のサーバにSSHでログインしようとすると、 クライアントアプリがユーザ名をサーバに送った後で Using keyboard-interactive authentication. というメッセージが返ってきます。 PuTTYjp、WinSCPともこのメッセージが出ます。 他のサーバにログインする時には出ません。 実害がないからこのままでもいいといえばいいのですが、 ちょっとだけキモチワルイので何とかしたいと考えています。 どこから調べていけばいいのでしょうか? /etc/ssh/ssh_config は全ての行がコメントアウトされた状態のままです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/06(日) 14:20:59.11 鍵使えばいいんじゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/06(日) 14:43:51.15 鍵使ったら解決しました。ありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/06(日) 15:18:54.85 sshd_configでpublic key認証以外は無効にして置く これ、基本 中国人やロシア人が常に総当たり攻撃をかけて来ている http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/299
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 703 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s