[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net	 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: 2015/12/25(金)11:54 AAS
X-Windowをインストールする際の注意事項があります。 
 
 マナーボードのヒップセットが何ウェルか、確認しておくことが重要です。 
 
 ハズウェルを搭載したコンピューターには 
 ハズウェル用のX-Windowをインストールすること 
 
 ハネウェルを搭載したコンピューターには 
 ハネウェル用のX-Windowをインストールすること 
 
 これを間違えればX-Windowは動きません。
250: 2015/12/26(土)04:30 AAS
なんで最近FreeBSDの本ないの?
251: 2015/12/26(土)06:25 AAS
Mac本書いたほうが売れるから。
252: . 2015/12/26(土)23:57 AAS
linux_base-c6だとlinuxアプリケーションやflashプラグインで日本語入力出来ないな。 
 linux_base-f10だと日本語入力出来る。 
 
 c6の方にはgtk2-immoduleが無かったのでportsのMakefile書き換えて入れからgtk.immodules作成してみたけどダメだなぁ。 
 まだ何か足りないのか分からん。 
 
 おやすみ
253(1): 2015/12/27(日)13:50 AAS
10.1から、ポートマルチプライヤでディスクが認識しなくなりました。 
 何かわかる方います? 
 
 freebsd-updateでアップグレードするとだめ。rollbackすれば復活する。 
 
 試しにクリーンインストールしてみましたが 
 やはりにんしきしませんでした。
254: 2015/12/27(日)14:00 AAS
ニンニン
255(1): 2015/12/29(火)00:22 AAS
>>253 
 
 いろいろ試してみましたが、裸族の集合住宅がダメっぽい。。 
 昔の裸族のSATA2の集合住宅では10.2でもうまく認識しましたが、 
 以下のSTAT3のものではだめでした。 
 
 センチュリー 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA CRSJ535EU3S6G 
 
 ちなみに、当時16500だったけど、今見ると3万近いのね。。なんでだ?
256: 2015/12/29(火)14:15 AAS
>>255 
起動後に camcontrol reset したら認識した。 
 
 うーんこの・・・
257: 2015/12/29(火)17:14 AAS
ここで FreeBSD 10.1 に acroread を入れる野良 ports を貰った者です。 
 10.2 で試したところ、いろいろと失敗しました。 
 print/acroreadwrapper で linux-libgtkembedmoz がないとか、 
 japanese/acroread9 で bz2 ではなくて gz を探してしまうとか。 
 もし、新しい野良 ports があればいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
258(1): 2015/12/30(水)11:33 AAS
なぜifconfigはbroadcastも指定できるようになってるのでしょうか?(省略するとネットマスクから自動的に計算するようですが) 
 ↓こういう変な設定ができても意味がないと思うのですが、理由があるのでしょうか? 
 ifconfig eth1 192.168.33.50 netmask 255.255.255.0 broadcast 1.2.3.4
259: 2015/12/30(水)15:13 AAS
>>258 
 > 変な設定ができても意味がない 
 
 意味のある設定をするときに有用 
 ifconfig broadcastでググるといろいろ解説出るよ
260: 2015/12/30(水)15:17 AAS
昔のsparcとか、all0だのall1だの穴あきだの?
261: 2015/12/30(水)22:40 AAS
ググってみたんですがそれらしきページが見つかりません…
262: 2015/12/31(木)02:51 AAS
オールゼロがブロードキャストだった時があったので、 
 どちらの環境にも対応出来る必要から
263: 2015/12/31(木)09:24 AAS
なるほど、ありがとうございます。 
 
 >初期のBSD UNIXで実装されていたので、「BSDタイプのブロードキャスト」などと呼ばれることがある 
 外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
264: 2016/01/04(月)21:50 AAS
データバンクを開けたんだからやれるだろう? 
 という意味なら見事につなげてしまったな
265: 2016/01/13(水)18:40 AAS
dumpのインクリメンタルダンプだけど、変更がないのにルートディレクトリがダンプされるのはなぜ?
266(1): 2016/01/18(月)01:07 AAS
pfでのポートフォワーディングについて教えてください 
 
 マシンA, B, CがあってBがルーターになっていてpfのリダイレクトでCにあるサービスをAに提供しようとしています 
 
 rdr on $ext_if proto {tcp udp} from any to $ext_if port 8888 -> CのIP 
 
 このとき、Cのdefault gatewayがBならばAからB:8888に接続するとCのサービスにアクセスできるのですが 
 別のdefault gatewayだとB:8888でアクセスできません 
何がやりたいかというとBのマシンの置き換えがしたいので、A->B->Cという今まで動いているフォワーディングを残しつつ 
 A->D->Cという別のリダイレクトの口を作ってうまくいくことが分かったらBをDで置き換えるというような感じです 
 が、今のところCのdefault gatewayがBなので?Dの口からアクセスできません 
 
 うまく説明できているのか自信がないのですが、ここを設定するといいとかこの辺を読めとかありますでしょうか?
267(3): 2016/01/18(月)20:33 AAS
D に static route 向けるんじゃダメなのか?
268(2): 2016/01/18(月)22:29 AAS
>>267 
 
 TCP/UDP8888だけDに向けたいのではないかな? 
 そんな芸当は無理だと思うけど。
269(1): 2016/01/20(水)01:00 AAS
>>267,268 
 できればB経由できたものはBに返して、D経由で来たものはDに返してもらえると 
 Bが生きたままテストできるのでありがたいのですが 
 
 でも無理なんですね 
 あきらめて夜中に入れ替えてテストしてみます 
 
 ありがとうございました
270: 2016/01/20(水)19:55 AAS
だから普通は出来るだろ
271: 2016/01/21(木)01:40 AAS
普通はソースルーティングなんだろうけど、大抵破棄されちゃう。 
 
 よーするに、ルーティングテーブルが二つ要るんじゃないかな? 
 setfib あたりを調べてみると幸せになれるかも。
272(3): 2016/01/21(木)17:20 AAS
Xorgに関する質問はコチラでも大丈夫でしょうか。 
 
 startxでXを立ち上げると、キーボードの配列が英字配列になってしまうので、どうにかして日本語配列に設定したく、いろいろ調べております。 
 どうやらhalによってキーボードの設定を行うようなのですが、/etc/rc.confに以下の2行 
 hald_enable="YES" 
 dbus_enable="YES" 
 を書き加えて再起動してみても、dbusは起動するのですがhaldは起動しません。 
 
 おかしいなと思い、手動で 
 service hald start 
 を試してみたところ、 
 hald does not exist in /etc/rc.d or the local startup directories (/usr/local/etc/rc.d) 
 とのメッセージが表示され、haldを起動できません。 
 
 また、それに関係してか、halの設定ファイル 
 /usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi 
 を探してみても、 
 /usr/local/share/hal 
 というディレクトリが存在しておりません。 
 
 いろいろ調べてはいるのですが、haldが起動しない場合のことは見当たらず、途方に暮れております。 
 解決方法を教えていただけますと幸いです。
273: . 2016/01/21(木)17:49 AAS
halはインストールされていますか? 
 一度インストールしてみてください。 
 pkg install -y hal 
 
 日本語キーボードの設定も 
 ~/.xinitrcに 
 setxkbmap jp 
 と一行書くだけで設定されます。 
 その際、setxkbmapもインストールしておいてください。
274(1): 2016/01/21(木)20:20 AAS
HALは使わなくなっている。 
 外部リンク:d.hatena.ne.jp
275: . 2016/01/21(木)20:49 AAS
halは一部のデスクトップ環境ではハードウェア検知などに利用しているから、入れておいたほうがいい。
276: 272 2016/01/22(金)00:02 AAS
ご回答ありがとうございます。 
 おかげさまで、日本語配列で入力ができるようになりました。 
 
 halもxorgと一緒にインストールされているものと勘違いしておりました。 
 
 ひとまずhalのインストールを行い、halの設定ファイルにキーボードの情報を記述したのですが、やはり上手くいかず、 
 >>274さんの紹介してくださった記事を参考に、/xorg.conf.d/input.confにキーボードの情報を記述することで、日本語配列での入力が可能になりました。 
 
 解決方法として適切かどうか、あまり自信はありませんが、 
 目的は達成できたので、何かトラブルが発生しない限りはこのままいこうと思います。 
 ありがとうございました。
277: 2016/01/22(金)14:29 AAS
10.1Rで動いてる Acroread の関係ファイル(カーネルモジュールも含めて)を、ソックリ 10.2R にコピーしたら、10.2R で使えた。良かった。10.3 以降もずっとこの方法で上手く行くと嬉しいな。
278(1): 272 2016/01/22(金)21:06 AAS
度々失礼します。 
 
 Xのカスタマイズをするために、~/.xinitrcを作成して編集しようと思ったのですが、 
 どこを探しても、元となるxinitrcが見当たりません。 
 
 まさかと思い、/usr/ports/x11/xinitから、xinitのインストールを試みましたが、さすがにこれはインストール済みのようです。 
 
 元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 724 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s