[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/09(月) 10:31:44.88 板違いだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/09(月) 14:26:48.55 >>210 お名前とかさくらは自分のisoからインスコできるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/11(水) 15:47:11.81 レス違い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:11:19.51 前スレで質問して、 「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。 そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、 FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。 で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか? 念のためテレビのコントラストを上げてみましたが、 X-Windowは表示されていませんでした。 やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:23:42.58 >>216 X-Window というものを、あなたなりの方法で FreeBSDを入れたマシンに入れてみましょう。 方法は、自分で調べてくださいね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:36:21.47 すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:43:55.81 >>218 詳しい方はここにはいないと思いますよ。 残念でしたね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:59:31.34 コピペ改変荒らしにかまっちゃだめよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/11/19(木) 08:57:22.02 FreeBSD導入時点で、keymap 106X_を選択、テストで問題が無いのを 確認した後、viを使用すると出鱈目なkeymapになります。 SSHでの接続も割当がおかしくなっています。解決方法はあるでしょうか。 初心者の質問にてご容赦願います。version 10.1です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/19(木) 09:12:02.01 >>221 106 を選択するとどうなりますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/11/19(木) 12:19:36.24 >>222 有難うございます。jp.106.kbdも同様です。 installerで選択した"jp.106x.kbd"が設定されずに、101.kbdのままの ようです。試しに/etc/rc.confに"keymap=jp.106x"を書き加えたところ 正しく割当てられました。正しい操作なのか良く解りませんが・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/223
224: sage [sage] 2015/11/27(金) 17:42:19.56 winbindでの認証ってできる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/27(金) 17:44:53.42 余裕 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/01(火) 14:04:08.67 自分でpkgの作成をしようと思っているのですが 自分のパッケージ作成しているディレクトリ配下のファイルとディレクトリのパスとチェックサムを下記のような、MANIFEST形式で吐き出すようなツールって無いでしょうか? files: /usr/local/bin/foo, 'sha256sum' /usr/local/bin/bar: {sum: 'sha256sum', uname: baruser, gname: foogroup, perm: 0644 } dirs: - /usr/local/share/foo-1.0 - /path/to/directory: {uname: foouser, gname: foogroup, perm: 0755} 自分のworkingディレクトリ配下に、 /working directory path/usr/local/etc/user_app/hoge.conf みたいな感じで作っておけば、そのままMANIFEST形式でパス、ディレクトリ情報を吐き出せて、すぐにパッケージ作成できて便利かなと思ったんですが、無いかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/01(火) 14:56:50.58 ここUNIX板だよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/03(木) 03:34:36.74 間違えて /usr/local/sbin/htpasswd 消しちゃったンゴ… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 06:08:33.13 pkg入れ直せばいい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 09:17:40.53 解決方法を聞いてるのではありません。共感して欲しいのです。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 09:24:25.31 質問スレでは共感は得られないよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 09:53:09.47 教官、して欲しいのです。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 19:18:37.53 妄想でシステム入れ替える銀行があるけど完璧なセキュリティーシステム作ったら売れるな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/04(金) 09:56:18.85 どういう意味? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/07(月) 14:05:10.86 pkgつくるときに、MANIFESTに下記みたいな形式でディレクトリの指定をするみたいなんですが、'y'の意味わかる方いますか? directories: { /usr/local/share/app_dir : 'y'; } fileを指定するときは、sha256を指定して、チェックするみたいなんですが ディレクトリ指定するときの説明が見つからなくて困っています。 https://github.com/freebsd/pkg#pkgfmt 一応このドキュメントみてます。 もしご存知のかたいたらよろしくおねがいします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/07(月) 16:01:45.20 >>235 https://github.com/freebsd/pkg/blob/master/libpkg/pkg_manifest.c の508行目付近によると、 真偽値も文字列もただ黙ってデフォルト属性のディレクトリを追加してるだけに見える わざわざ 'y' って言う文字列を使う理由は不明 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/07(月) 21:34:45.76 Linuxだとmanのsynopsisの記法がman manに bold text type exactly as shown. italic text replace with appropriate argument. [-abc] any or all arguments within [ ] are optional. -a|-b options delimited by | cannot be used together. argument ... argument is repeatable. [expression] ... entire expression within [ ] is repeatable. と明記されてるんだけど、FreeBSDではどこにある? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/08(火) 05:00:01.03 適当に答えると、man mdoc の ・CONVENTIONS ・INTRODUCTION OF MANUAL AND GENERAL TEXT DOMAINS ・PAGE STRUCTURE DOMAIN あたり? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/08(火) 10:18:48.00 相手を特定しても鯖に一切の記録がないからスーパーハカーと思われてもしょうがないな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/08(火) 11:45:00.21 >>235 変更されてないなら、'y'の意味は警告の有無らしい https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2013-March/082094.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/08(火) 20:11:10.24 >>238 thx。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/10(木) 18:31:29.52 FreeBSD(CUI)ではUSBモニターは使えますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 760 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s