[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net	 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144(1): 2015/10/11(日)16:23 AAS
FreeBSD9.2-RC2 
 PHP5.3.17から5.6.4にバージョンアップして、Phpmyadminを4.5にしたんですが 
 すると、CSVやODSファイルによるインポートが全部失敗するようになりました。 
 バージョンアップ前はCSVは正常にアップできていました。(ODSは出来なかった) 
 
 Notice in ./import.php#207 
 Undefined variable: format 
 というエラーが出ます。Phpmyadminを古いバージョンに戻してもやはり失敗します。 
 該当箇所を見ると、どうも拡張子を認識されていないような気がするのですが 
 どこをどう直せばいいのか、もうお手上げです。どうしたらインポートできるようになるのでしょうか。
145(1): 2015/10/11(日)16:37 AAS
>>143 
 portsで 
 make install 
 ができるならそのまま 
 make package 
 ってやれば、pkgができる 
 依存関係までまとめて面倒みたい、ってことになると面倒になるけど、1つだけならなー
146(1): 2015/10/11(日)17:07 AAS
全部portにしちゃえよ
147: 136 2015/10/11(日)22:13 AAS
>>145 
 なるほど! それでパッケージ作れるんですね! ありがとうございます。 
 勉強になりました! 
 
 >>146 
 いま全部portsでインストールしなおしてます。
148: 136 2015/10/12(月)20:11 AAS
portsでインストールすると依存パッケージも入れてくれて便利な半面、 
 想像以上に容量取りますね。 
 あとソースよりコンパイルしているため、エラーでインストールできないこともよくありますね。
149(1): 2015/10/12(月)20:39 AAS
cleanすりゃええだけやん
150: 136 2015/10/13(火)00:11 AAS
>>149 
 make install clean 
 でインストールしてます。
151(1): 2015/10/14(水)01:46 AAS
>>144 
 ファイルの一番最初にスペースが入ってるとか、文字コードの違いとか、そんなんじゃないの??
152: 2015/10/14(水)04:52 AAS
>>151 
 PHPのバージョンを5.6から5.5に落としたら全部解決しました。
153(1): 2015/10/14(水)10:12 AAS
hhvm動かない・・・ 
 なぜかbat gateway帰ってきちゃう
154: 2015/10/14(水)16:39 AAS
>>153 
 hiphopって、portsに復活したの?
155: 2015/10/14(水)22:10 AAS
あったの? 
 俺はソース持ってきて入れたよ
156(4): 2015/10/17(土)13:43 AAS
例のコピペ荒しが発生しそうな質問ですいません。 
 
 何日か前のpkg更新でおかしい(不具合がある)気がしたが、 
 xorg-server-1.17.2,1に更新してから、おかしさが確実に 
 再発するようになりました。 
 
 afterstep1-1.0_4において、複数の重なったウィンドウがある状態で、 
 他のウィンドウにマウスカーソルを移動して、ポイントすると、 
 本来はそのウィンドウが選択され、最前面に出るはずが、反応がない。 
 フリーズした感じになる(マウスポインタは動いている)。 
 OSもアプリも正常に動いている(conkyとか、emacsのautosaveで確認)。 
 反応がなくなると何秒か、何十秒か、待たないと反応が帰らない。 
 反応が戻ると、それまでの動きがまとめて処理される感じ。 
 未確認だが、firefoxのタブ切替え時にも発生したような気がする。 
 突然来るので、どうすれば確実に再現できるかは不明。 
 
 いろいろ疑った結果、twmでは発生せず。 
 どうもafterstep1の問題みたいです。 
 afterstepをportsからmakeしましたが、直らず。 
 なぜでしょうか。 
 他のfvwmなどのWindowManagerでは、みなさんはどうですか?
157(4): 2015/10/17(土)13:46 AAS
続き。 
 
 pkgのロールバックはバックアップを取ってなかったので出来ず。 
 twmでしのいでいますが、微妙につらいです。 
 
 twmのえらいところ。 
 ・タイトルバーに日本語が出る。UTFな部分は化けるがすごい。 
  同じフォントを指定していても、普通に日本語が文字化けする 
  英語版のafterstep1よりえらい。 
 ・メモリ使用量はafterstep1とたいして変わらないが、軽く感じる。 
 
 twmの微妙なところ。 
 ・タイトルバーでなく、適当な場所をポイントしても、ウィンドウが 
  選択されて前面に出て欲しい。 
 ・-geometryの位置決めが、目分量で試行錯誤しないといけない。 
  afterstep1ではウィンドウを移動すると、-geometry位置が 
  表示されたのでありがたかった。 
 ・アイコン化するなら同じ大きさであってほしい。 
 
 xsetのスクリーンセーバが消え、nvドライバは表示が汚くなって、 
 画面解像度も誤認識し、nvidiaドライバでxorg.confを書いている。 
 なんだか、自分の環境がどんどん退化してる気がします。
158: 2015/10/17(土)19:00 AAS
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。 
 多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や 
 シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを 
 使用するのは聞いていたのですが、X11を起動して表示されたのは、 
 白黒メッシュのバックに平面的な緑の枠のウィンドウマネージャでした。 
 
 「うへぇ〜、よりによってtwmかよ」 
 
 カラーXpmアイコン表示不可、ウィンドウ最大化とかできない、 
 GNOME非対応、今の奴はタイトルバーに日本語表示大丈夫なのか、 
 今時の仮想デスクトップ環境に対応できるのか不安はつきませんし、 
 twmユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
 おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にtwmに触れて刷りこまれた人間が 
 強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 
 
 昔、当時、X11で唯一標準ウィンドウマネージャとしてソースツリーに含まれていた 
 twmは大学など教育機関に浸透していて、日本のX11界に多くのバカが輩出しました。 
 
 これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEのウィンドウマネージャをtwmに 
 設定できないのかとか、$HOME/.twmrcを設定するGUIツールはないのかとか、 
 タスクバーはどこにあるのかとか、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し 
 (だからtwm使うんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。 
 そして時代によって決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が 
 再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 
 
 だからお願いです。教育現場ではmetacityでもkwinでもfvwm2でも 
 mwmでもなんでもいいですが普通のウィンドウマネージャにしてください。 
 
 教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
159: 2015/10/17(土)20:00 AAS
PCって時点でローエンドだと思う。 
 CPU200個くらい搭載して、 
 はじめてハイエンドとよべるんじゃね?
160: . 転載ダメ©2ch.net [agete] 2015/10/17(土)21:38 AAS
今時metacityとか
161: 2015/10/17(土)21:53 AAS
改変twm版の初出は12年8月かな
162: 2015/10/19(月)22:05 AAS
FreeBSDのディストリビューションって個人で作れますか
163: 2015/10/20(火)01:04 AAS
お前にゃ無理だろうよ
164(3): 2015/10/21(水)07:15 AAS
>>156-157 で、xorg-server-1.17.2,1に更新したら、afterstep1-1.0_4で 
 単純なウィンドウの切替え反応が戻ってこず、長時間待たされる、という 
 不具合の質問をした者です。 
 時間は秒どころか数分かかり、Load Averageは驚きの2〜4ぐらいでした。 
 Ctrl+Alt(Xを終了しようとCtrl+Alt+Backspaceを押そうとして)を 
 押すと反応が戻って来やすい、という回避策?を見つけました。 
 
 xorg-server-1.17.2,1+firefox+afterstep1-1.0_4の組合せが悪いようで、 
 firefox41.0.1,1 -> 41.0.2,1に更新されると、即死から20分程度で死ぬ、 
 という感じで状況が好転しました。 
 この組合せでも、afterstep1の代わりに、twmだと問題ありません。 
 (twmでも一回だけfirefox操作中にXを巻き込んでコンソールに落ちた) 
 それどころか、firefoxを動かさなくても死ぬ、と判明。 
 
 afterstep1のWharfモジュール(プログラムランチャみたいな物)の 
 機能を外してみたところ、この不具合で、死ぬのは、死ぬんですが、 
 上の窓をすばやく移動した時に、重なっていた下の窓に一瞬だけ灰色が 
 描画される(描画遅れ)という不具合が解消されていました。 
 今まで、ビデオカードの帯域の問題、と思ってました。
165(4): 2015/10/21(水)07:17 AAS
続き。 
 
 で、twmは、もう一歩だなあ、と思ってググっていると、 
 UNIX板のtwmのスレがひっかかり、ctwmを知りました。 
 ctwmでも不具合は出なかったので、設定してみると、実にいい感じです。 
 ・適当な場所をポイントするだけでウィンドウが選択され、前面に出る。 
 ・ウィンドウ移動中に-geometry数値を表示してくれる。 
 ・twmのアイコン化は文字列を含んで四角アイコンになるが、 
  ctwmはアイコンと文字以外は透過処理でアイコンを大きく感じない。 
 ・ctwmでもタイトルバーに日本語が通ってる。 
 
 うひょひょひょ、って感じです。「FreeBSDをインストールするので 
 先輩の代わりに生協でコプロを買ってもいいですか」(BSD256本) 
 ぐらいうれしいです。これからはctwmで生きてゆきます。うひょひょ。 
 ctwmの設定を書いてくれていた方々に感謝します。 
 
 それはともかく、AfterStep1メンテナの人は自分では使ってないのかな。
166(1): 2015/10/21(水)08:43 AAS
gnomeとかkdeとかxfceとかダメなん?
167: 2015/10/21(水)18:45 AAS
ぼくはfluxbox派です
168: 2015/10/21(水)19:00 AAS
kwinしか使ってない
169: 2015/10/21(水)20:25 AAS
ぼくは先輩に勧められてkterm使ってます。
170(1): 2015/10/21(水)22:22 AAS
>>165 
 まったく根拠なしだが、日本語入力(IM)が悪さをしている可能性はあるかも 
 IMの候補表示ウィンドゥと、アプリケーションのウィンドゥがフォーカスを取り合っているとか 
 当時AfterStepでそんな現象が起こるとか聞いた気がする 
 ※IM起動せずに使ってみると切り分けできるかと 
 
 俺も昔、AfterStep+Mozilla+kinput2なんて組み合わせで使ってたな(10年以上前か)
171: . 転載ダメ©2ch.net [agete] 2015/10/21(水)23:52 AAS
MATEだぬ
172(3): 2015/10/22(木)16:25 AAS
>>156-157 >>164-165 の xorg-server-1.17.2,1に更新したら、 
 afterstep1-1.0_4でウィンドウの切替えでフリーズっぽいの者です。 
 
 >>166 
 食わず嫌いもあるだろうけど。統合環境はちょっと・・・。 
 ・見た目のために、計算機資源を無駄使いしているような気がする。 
 ・設定変更をGUIでつついて回るのは、Windowsみたいで疲れる。 
 ・出はじめの頃にgnomeを起動してみたら、見た目がダークで嫌だった。 
 
 >>170 
 InputMethodは考えてなかった。scim-cannaを使っています。 
 .loginに以下は書かず。 
 「setenv GTK_IM_MODULE scim」「setenv XMODIFIERS @im=SCIM」 
 .xinitrcに以下は書かず。 
 「scim -d &」 
 書かなくてもGTK系のアプリを起動すると、以下の3つを引き連れて 
 起動してくれ、入力可能な窓でホットキーでscimを起動すると 
 入力できるから。 
 「scim-launcher」「scim-helper-manage」「scim-panel-gtk」 
 
 で、scim系の上記3つを引き連れて起動しない(ps -auxで確認済)、 
 mlterm(pkgのバイナリはscim有効でコンパイルされていない) 
 (mltermの設定は「入力メソッド」「なし」)、 
 emacs(yc.el)、xpdf(motif)を起動したところ、症状が出ました。 
 
 みなさん、けっこう今どきの環境を使ってるんですね。 
 新しい操作系を覚えるのはバッドノウハウだと思うので、 
 古いアプリを残してくれているFreeBSDが好きなんですが。 
 AfterStep1系もユニマガの設定記事からで17年使ったことになります。
173: 2015/10/22(木)19:50 AAS
ずっとKDEしか使ってないから他のDEとかWMとか興味なくなった 
 ちょっと重い以外に特に注意すべき点がないのが助かる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 829 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s