[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867: 2016/12/14(水)21:16 AAS
ここの2.3.1読むとわかる
外部リンク[html]:www.freebsd.org

多い少ないじゃなくて、pkgあるかないかじゃないかな
868
(1): 2016/12/14(水)22:25 AAS
>>858
無事発見出来て何より。
で、それインポートするときはマウントポイント指定した方が無難なので注意。
無いと思うけど、うっかり/にマウントされたら面倒くさい。

ZFSの勉強は本家のOracle(Sun)が公開している資料が役に立つので軽く読むと良いかと。PDFも有ります。
外部リンク:docs.oracle.com
Solaris前提の資料なので合わない部分はいっぱい有りますけどね。
あと、パーティショニングはMBRが使われてるけどGPTも出来るしSWAPパーティションもZVOLで代用出来るから色々調べてみてください。

ところで、そのマシンのディスクやたら小さいけどもしかしてSASディスク?
869: 2016/12/14(水)22:38 AAS
>>865
ハンドブックによると

最小はインストーラーのみで起動してシステムすらネットワークインストール。
最大はスタンドアロンインストールと主要アプリケーションのバイナリパッケージ付属。

基本はスタンドアロンインストールに必要なシステムバイナリとそのソースコード
追加アプリケーション構築用パッチの集合体であるPortsコレクション。
870: 2016/12/14(水)23:22 AAS
>>860
WindowsではClearTypeを使って
液晶の1pixelをRGBの横3pixelとして扱ってるからじゃないかな
871: 2016/12/14(水)23:36 AAS
サブピクセルレンダリングなら
freetype+fontconfigでも設定で可能じゃなかったか
872: 2016/12/15(木)09:06 AAS
>>868
ありがとうございます。
マウントポイントですね。気をつけます。
本家の資料、役に立つのですね。一通り目を通してみます。

MBRにしてる理由は、
最初GPTでインストールしたのですが立ち上がらず。UFSでも同じ現象だったので、マザーボード?CPUが古くGPTはダメなのかな。って思った判断した時代です。Poweredge 840です。

そう。SASです。
仕事場に転がってた、オンプレミスのサーバーの成れの果てです。

今後、SWAPの設定や、ZVOLの設定も、L2ARCなども面白そうで楽しみにしているところです。
873
(1): 2016/12/15(木)10:59 AAS
>>861
あー、私は zfs のやりとりをしていた方とは別人です。勘違いさせてしまい、ごめんなさい。
二人のやりとりを興味深く拝見していました。

それはそれとして、Mac で Osaka フォントでしたか。けっ、その葡萄はすっぱいに違いない!w
Windows ユーザとしては、相変わらず Mac のフォントは綺麗で羨ましい限りです……
874: 2016/12/15(木)12:29 AAS
>>873
いえいえ、横からでも良いと言ってもらえると嬉しいです。

そうなんですよね。最近のWindowsは元気で革新的で肯定的な目線で見れるののですが、フォントだけが。。。
同じフォントでも、文字間とレンダリングで見栄えがちがうんですよね。

Macにいらっしゃいませんか?笑
875
(2): 2016/12/15(木)13:14 AAS
無事に、bootpoolという、ZFSのプールをインポートできて、
/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていた/bootにアクセスできました。

カーネルモジュールのロードも、
freebsd-updateもできました。

しかし、分かってしまえば簡単なことだけれども、
OSをZFSで自動インストールした場合、OSのアップデートするのにZFSのプールをインポートしなければならないことにびっくり。
あと、/bootを別のプールとして分けているのは、管理を容易にするためなのかな。と予想するけれども、どんな場面を想定してのことなんだろう。。。
876: 2016/12/15(木)14:47 AAS
>>875
なんとなくだけど、kernelやドライバ回りの切り替えをrollbackで
戻せる様にする布石じゃないかと。
zfs list -t snapshot -r bootpool
ってやったときにfreebsd-updateで上げた過去の奴が並ぶ感じで。
877
(1): 2016/12/16(金)15:43 AAS
>>875
2TBの壁を越えるための小細工。かも。

MBRのLBAは32bitなので最低限ブートローダーは先頭から2TB以内に必要。
ブートローダーの貧弱なコード領域ではZFSをフルサポート出来ないのでカーネルも必要。
カーネルが必要なのでファイルシステム上で先頭2TB以内にするためにパーティション自体が先頭2TB以内必須。

MBRを正規作成し起動パーティションだけを設定、さらにGPTも書き込むことで起動時はMBRで先頭2TB以内のブートローダー&カーネルを起動。
カーネルが起動したらGPTを見てrootパーティションをマウント。
ハードウェアが2TBを越えられるけどMBRしか理解しないBIOSならうまくいくかもしれません。
878
(1): 2016/12/16(金)21:41 AAS
>>877
すげー。なるほど。

これって、2TB以上のハードディスクで、MBRでZFSをインストールしてみたら結果でるかな。
あと、もし、6TBとかのハードディスクをMBRで組んだら、どんな分け方されるんだろう。。。
2TB毎のパーティションを切って、RAIDzとかでまとめたりするのだろうか。
879: 2016/12/17(土)09:17 AAS
freeBSD関連のサイトのどこかに
2038年問題の歌がDLできるところがあったはずなんだけど
どこにあるか知ってる人いたら教えて下さい
880: 2016/12/17(土)10:31 AAS
>>878
いや、あくまでそういうのもできるよーってだけでFreeBSD自体がそうなってるかは別だし。

それにそういう実装してるならgpart showの結果はGPTなものになるはず。
まあ、3TBくらいのディスク突っ込んで何も考えずにインストールしてgpart showしてみれば結果はわかるかと。
881
(1): 2016/12/18(日)05:45 AAS
長年Macに浮気してたけどそろそろ戻ってこようと思います。

最近の開発状況などあまり知らないのですが、デスクトップ用に問題なく使える感じですか?
iPhoneとの同期などの情報が古いものしか出てこないのですが、ifuseなどは最新のiOSでも動くのでしょうか。
882: 2016/12/18(日)19:49 AAS
ここは良い人が多くて居心地いいな。。
883
(1): 2016/12/19(月)11:07 AAS
>>881
デスクトップ環境は使ってないのでわかりませんが
iOS同期はOS Xの方が圧倒的にいいと思いますけど。

いちおう11からpkg検索すると
fusefs-ifuse-1.1.3_2 FUSE-based filesystem for mounting iOS devices over USB
って出てくるから、メンテナンスはされてます。
本家サイトは 外部リンク:www.libimobiledevice.org ですね。
884: 2016/12/19(月)16:37 AAS
>>883
ありがとうございます。
検索しても以前より情報が少なくなっている気がして、やはりデスクトップで使ってる人は少ないのでしょうか。

OS Xはジョブズが亡くなってからメモリ管理の方針などが変わったようで、マシンが古いと使いづらいです。
でもOSを古いままにしていると使えないソフトもあり、Appleとしては買い換えてほしいということなのでしょうけど、FreeBSDならそのあたり自由ですから。
OS Xに文句がなかった時はAppleに管理されていてもそれほど苦に感じなかったのですが、一旦方針が違ってくるとちょっとむずかしいです。

FreeBSDをデスクトップとして使っている方、問題なく快適に使ってるよとか、こういうのは対応してないよとか、情報頂けると助かります。
885: 2016/12/19(月)17:01 AAS
∴ティム・クックは無能
886
(1): 2016/12/19(月)17:40 AAS
PC-BSDじゃなくてTrueOSだっけ?デスクトップを謳っているあっちの方が整備されているかも。

FreeBSDをそのままデスクトップにするのは、
何のために最近は何を入れればいいかみたいなことがわかっていないとちと厳しそう。

問題ないとかどうとかの基準は人によるので具体的にあれ動きますかと尋ねるほうがいいと思う。そのifuseのように。
887: 2016/12/19(月)18:16 AAS
>>886
そうですね。出来ればサーバと同じ環境にしたいのでFreeBSDで検討していますが、TrueOS(PC-BSD名前変わったのですね)も候補になると思います。
今のところ考えているのは以下ですが、こういうのは思わぬところで落とし穴があるものなので、その他経験談などあれば助かります。

・ifuseとgtkpod(gtkpodは更新停止中の模様)
・Androidは普通にマウント可? ただ、こちらはSDカードを挿せば何の問題もないはず
・Skypeでビデオチャット(ノートの場合内蔵マイクやカメラのドライバ等は機種によるか)
・Firefoxはlinux版だとフラッシュも可?
・Dropbox

基本それほど変わったものは使わないのですが、検索して出てくる情報がかなり古いものばかりで少し不安です。
上記の中ではDropboxが一番怪しそうです。代わりのソフトウェアを探したほうが早いかもしれません。
888: 2016/12/19(月)18:26 AAS
あと、出来ればマジックトラックパッドを使いたいのですが、これは難しいかもしれません。
889
(1): 2016/12/20(火)07:39 AAS
Dropboxはdropbox-apiってのがあるけど
使ったことないからわからん、すまんな
いつもはブラウザから使ってる
890
(1): 2016/12/20(火)11:01 AAS
dropboxはnanobsdの/cfgのバックアップに使ってるので使える
891
(1): 2016/12/20(火)14:00 AAS
>>889>>890
ありがとうございます。
使えるというのはlinux版ですか? platform not supportedの警告が出たという記事を見つけたのですが、少し古いので今は違うのかもしれません。

apiはsync(同期)コマンドがあるようなので、全自動にはならないようですが、これをcronあたりで定期的に走らせるようにすれば使えるかもしれません。(でもそれならgitでも良いですね。)
892: 2016/12/20(火)14:17 AAS
でも意外と何とかなりそうな気はしてきました。ここの皆さんは親切でとても助かります。ありがとうございます。
893
(1): 2016/12/21(水)00:26 AAS
>>891
ports探してみて
894: 2016/12/22(木)04:47 AAS
>>893
ありがとうございます。とりあえずapiは見つかったので、これで何とかやってみようと思います。

今、新しく買ってきたコンピュータにインストール完了しましたが、無駄なプロセスが走っていないとほっとします。
良く考えればこれだけのソフトウェアを誰かが作って公開してくれている訳ですから、自分も何か作って貢献しないと駄目ですね。
895
(1): 2016/12/22(木)16:07 AAS
abematv firefoxでちゃんと見れるようになった
なぜか、今までOKだったmidoriがダメになる...
896
(1): 2016/12/22(木)16:25 AAS
ほお、abema見れるのか
それにしてもyahooつうかgyaoみたいな大手がいつまでflashに頼ってんだよと思う
1-
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s