[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/06(日) 22:20:10.66 >>759 無駄にヘッドとか動かして無駄に寿命縮めそう… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/767
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/06(日) 23:09:27.13 よく分からんが強い磁気でHDDの中身を消去する機械でやれば 一瞬で終わるぞ。一台60万円くらいだが車買うよりは安いだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/768
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/07(月) 00:32:03.71 >>761 意味不明 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/769
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/07(月) 04:13:57.64 >>759 客層を考えれば当然だけど、バッファローとかアイオーデータなどの USB HDDは、出荷時にFAT32とかNTFSでフォーマットされており、 USBアクセス速度を上げるようなWindows向けユーティリティなどが ファイルシステム内に既に置かれていたりする。 生HDDの物理フォーマットとか、製品メーカーのOS向けフォーマットが 「信用できないなら別」だけど、普通は、わざわざddしなくてもよい。 「匠」さんトコを見たのか。 大昔、スレで「どこが匠だよ」って言われてたな。 そのリンクの内容は正しいけどさ、日付を見ようよ。2010年だよ。 でもさ、MBRが管理できる上限サイズは2Tでしょ。 今どき、4TのHDDならGPTを使うと思うんだけど。 gpartナントカでコマンドを叩いて、GPTパーティションを確保したら newfsで終わり、でしょ。4Tでも5分ぐらいで済むんじゃないかな。 だからみんな「何したいの」ってレスするんだと思う。 あと、「bs=512」の話だけど。 いまどきのテラバイトなAFT HDDのセクタサイズは4096byte。 HDDのラインナップ上、小サイズのHDDは、HDDのファームウェアで 4096→512byteに変換している場合もあるんだろうけど。 MBR+512byteの制限をかけて、4Tを2Tに制限して使うなら別だけど、 普通に使うならGPTで4096byteでしょ。 9.0Rでnewfsのセクタサイズのデフォルト値は4096になったし。 壮大な計画を読み取れず、的外れのレスになっているならごめん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/07(月) 04:32:34.30 ちなみに>>765の http://uyota.asablo.jp/blog/2010/06/19/5171037 > $ dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512 > まずは dd で MBR を潰し… だけど、MBR潰すだけなら dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512 count=1 として、512bytes分ゼロ埋めするだけで良いような http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/07(月) 06:15:19.69 >>765 引用元のブログも意味がわかりませんなあ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/07(月) 06:24:11.37 結局ゼロ埋めするだけだから、結果はbs=512でも4096でも変わらないだろうけど 物理セクタが4096バイトの場合 1セクタ(4096バイト)読む→そのうち最初の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→ 1セクタ(4096バイト)読む→次の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→ とやってる可能性はあって、埋めるのに時間かかるだろうな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/07(月) 06:46:29.30 昔フロッピーはディスク全体に書き込んで初期化するケースがあったけど それは専用プログラムでコントローラいじって物理フォーマットをやるので ddコマンドレベルでできる話ではない 他にディスク全体に書き込むケースとしてはディスク捨てる前に機密情報を書き潰すケースがあるけど それはランダムデータでやらないと意味ないし、新品のディスクにやるようなことではない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/07(月) 12:23:25.76 匠っておじさんはcount=1を書き忘れただけか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/09(水) 19:57:49.43 転職でも役立つかと思ってfreeBSD勉強しようと思うんだけどcentOSのほうが転職に役立つ? やりたいことはほとんどローカルでSMBでファイル共有、ZFS、ローカルでApache、PHP、MySQLなんかなんだけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/11/09(水) 22:43:48.58 >>776 ぶっちゃけ、Windowsで使いこなせるほうが役に立つ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/09(水) 22:55:35.56 >>776 転職先を研究しないでOSを選択する意味が分からん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/09(水) 23:52:23.69 両方やっとくといい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/10(木) 12:44:10.64 両方やりたいのはやりたいんですが、もう一台あることにはあるんですがそれにはfreeNASが入っていてBSDを入れられないんです・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/10(木) 12:55:06.30 centOS上のバーチャルマシンでFreeBSD動かす http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/10(木) 17:55:07.94 鯖のグラボksなのでCUIでしか動かすことを考えていません http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/11/10(木) 19:12:27.04 ならFreeBSDのbhyve上でCentOSだね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/10(木) 19:40:19.34 FreeBSDは2、3万の中古ノートPCで十分動くぞ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/11/10(木) 19:40:43.19 奥さん、デュアルブートですよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/10(木) 21:29:08.75 freeBSDはちょこちょこ触ったことはあるけど(Apache、PHP、mysql、Linuxエミュ、ゲーム鯖) その知識と経験ってcentOSにいかせることってできる?それともまったく別物? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/10(木) 22:32:56.91 まったく別物 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/11/10(木) 23:31:10.81 >>787 嘘教えんな。 >>786 Windowsでも活かせる知識だろそれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/11(金) 00:02:24.30 >>786 OSの名称もきちんと覚えられない人間が きちんとした仕事ができるとは思えん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/11(金) 00:32:31.80 CentOSで活かせなかったら、その程度の知識と経験ってことだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/11/11(金) 01:09:24.88 FreeBSDだろうがCentOSだろうがLAMP環境構築するだけなら、今時は知識とも経験とも言えないわな >>788 セキュリティレベルの設定、サービスに制限をかける場合、システム監視、トラフィック制御に帯域調整、他にもやること山ほどあるが、全く別物だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/11/11(金) 11:10:31.11 >>791 そういう知識の活用に関してOSの違いなんて「実装方法の違い」でしか無いっててこと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/11(金) 12:59:03.50 >>791 >やること山ほどある それを知ってることが、Windowsでも役立つ知識じゃないの。 設定の仕方なんて、OSの名前が同じだって、バージョンが違えば 異なってくることなんか日常茶飯事だろうに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/793
794: 759 [sag] 2016/11/11(金) 14:10:41.84 759です。5日経ちましたがまだ終わらない。。。 120時間で4TB終わらないって事は、10MB/sec 未満です。。。 もう止めようかな。でもここまで待ったら終わらせたい気もするしなぁ。 LEDが点滅してるんだけど、人間が目で追える1秒間に2回くらい。 もしこの1回が 512byte だと 1kB/sec になってしまう。これだと127年かかるなぁ。 始める前にここで聞けば良かった。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/11(金) 14:59:50.11 進み具合を見てさっさと中断してやり直しなさいよw ddならSIGINFOを送れば状況を出力するよ。 kill -INFO ddのPID とするか、ddを実行している端末で^Tを打つかすればいい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/795
796: 759 [] 2016/11/11(金) 16:03:31.98 ありがとう。^T してみた。1354975 bytes/sec だった。 あと1ヶ月かかる計算なので、^C しました。止めてよかった。 もうdd はしなくて良いとの事なので、 $ fdisk -v -BI da0 $ bsdlabel -w -B da0s1 $ newfs /dev/da0s1a してみます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/796
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 206 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s