[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/15(土) 22:47:30.43 >>705 ibus使ってる場合、設定次第で使えない、 ターミナルで使えるのに、firefoxでかなが出ないとか有った。 ちゃんと.xinitrc記述してるかチェックしましょう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/16(日) 20:38:51.85 sshでリモートマシンにコマンドを蹴り出したいのですが、 sshでリモートコマンド実行時に出力がこちらに戻ってこようとします。(コマンドをバッチとして実行したいだけ) 実行したいコマンドはバッチを蹴り出す側が任意で変更するのでリモート側にバッチファイルを置くなどで対処はできず…… なにかいい方法がありましたら教えていただければ幸いです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/16(日) 22:25:44.39 >>715 かっこでくくる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/17(月) 01:02:35.42 >>715 「蹴り出す」ってどこ用語? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/17(月) 01:38:32.09 中二用語じゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/17(月) 03:05:13.83 >>717 「プロセスをキックする」みたいな使い方をよくします。 意味は「プログラムから外部のプロセスを起動する。結果は見ない」という意味になります。 今回だとキック出来たか出来てないかの判定が出来れば良くて、そのプロセスが何を出力するかなんてどうだって良いのでキックした時点でsshを切りたいんですね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/17(月) 12:44:17.81 >>719 &を含めて()で括って、リモートでbgに落ちて貰っておけばいいのでは? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/17(月) 12:52:31.91 キックは使うけど、蹴り出すってのは初耳だわ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/17(月) 13:44:52.70 >>721 キックが蹴ることなんだから普通に応用範囲やろ…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/17(月) 13:55:47.96 >>719 nohup でいけないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/17(月) 14:23:58.16 結果は見ないでいいならリダイレクトで/dev/nullに出力させて&でいいんじゃねーの? そもそもプロセスになった時点で実行されてるんだから「外部のプロセスを起動する」の意味がわからん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/17(月) 15:06:40.08 > キック出来たか出来てないかの判定が出来れば良くて、そのプロセスが何を出力するかなんてどうだって良いのでキックした時点でsshを切りたい 次は最初からそう書こうな。 基本的には >>724 が正解だけど、特殊な条件があると途中で死ぬ可能性が若干ある。 可能性のひとつを閉じる手段として nohup を使うのが、常套手段だった。 今はもしかしたら sshd やシェルが気を利かせてくれてるかもしれない。 制御端末やらバックグラウンドジョブやら標準入出力やらシグナルやら、知ってたら大したこと無いけど、ちゃんとやるのは大変。 こういうとき、最近オススメなのが daemon(1) 問答無用で制御端末を切り離してくれる。-f をつけると完璧。便利だよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/19(水) 00:12:26.18 >>696 知らんなら適当に答えんなよ こういうクズは腹立つ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/21(金) 12:42:46.50 lxde入れようと思ったらdevel/libsysinfoが死んでる make TRYBROKEN=yes で入れれた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/22(土) 12:44:57.99 FreeBSD11はHyper-Vの第二世代で動作できます? https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dn848318.aspx ここには10.2までしか載ってなくてそこではダメってなってるので 11でどうなったかなあと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/23(日) 08:00:29.95 >>728 Windows10のHyper-Vで試してみたけど、 セキュアブート切ったら、最初の起動画面までは出るけど、光学ドライブの認識でエラー吐くね。 ネットワーク越しにインストールすればいけそうな気がしないでもない。 もしくは、先にインストール済みのディスクイメージだけ用意しておいて、置き換えるとか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/23(日) 16:52:00.99 画面をスクロールさせると液晶が反応が遅いような波打ちをします。 グラフィックスドライバーに問題があるんではないかと思うのですが、 どこか設定いじれば改善しますか? 同じマシンでWindowsを起動させると、そういう波打ちは発生しません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/730
731: 730 [sage] 2016/10/23(日) 17:48:30.75 解決しました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/23(日) 22:04:35.15 >>727 あ、直った ありがとう、ワナ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/24(月) 19:46:10.47 firefoxにflashの最新版はインストール出来ないんでしょうか? 何もしなくてもyoutubeは見れますが、yahooのニュース映像が 見られません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/24(月) 20:40:35.32 >>733 emulators/pipelight 使うとwine経由でwin用のflashが使えるよ Shockwave Flash 22.0 r0 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2016/10/24(月) 21:00:33.02 ちょほいと質問 こんな感じでBluetooth設定してるんだけど # btpand -d aa:bb:cc:dd:ee:ff -s NAP 起動時にこれ実行するのってどこに書けばいいの? /etc/rc.conf ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/24(月) 21:15:53.67 /etc/rc.confは、複数回動くのでよくない /usr/local/etc/rc.d/xxx.sh (xxxは何でもいいけど、拡張子はshにすること) 作って起動時に毎回やることを書いてます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/25(火) 16:48:02.13 pipelightはi386のFreeBSDだとちゃんとflashもアップデート出来ましたが amd64ではどうにも駄目でした。yahooニュースはあれこれ試しているうちに OSで弾いているように思えて来たのでブラウザのエージェントを 変更するaddonを入れてOSをWindowsにしたら古いflashでも 再生出来ました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/737
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/26(水) 02:31:20.71 Bluetoothの話題が出てきてるので便乗。 FreeBSD 11で PAN組みたいんですが、設定がわかりません。 というか、 service bluetooth start ubt0 にすら反応してくれないのは何が足りないのか・・・ ( もちろん ubt0が認識してるのは確認済み ) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/738
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/29(土) 16:39:59.80 カーネルとか何もいじってないDebianとCentOSを起動してみたら 15秒という短時間で起動したんですけど(SSHとか何もサービスを起動させない状態で) FreeBSDもなんかいじったりすると、起動時間早くなったりしますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/739
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/29(土) 18:09:47.85 /boot/loader.confを作成して autoboot_delay="1" とかにすると起動画面のメニューが1秒しか 表示されなくなって、その分早く起動する。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/740
741: . [sage] 2016/10/29(土) 20:35:05.96 >>739 ならないよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/741
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/29(土) 22:21:43.96 ちゃんと環境を書かないと SSDなら俺のマシンでFedoraがgdmログインまでで10秒弱 Windows10でも7秒程度で起動するから FreeBSDでもそれなりに高速になるんじゃないか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/742
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/30(日) 01:50:13.08 >>739 いじらなくても十分早いだろ。 なにかエラーとかで止まってない?(sendmailとか) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/743
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 259 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s