[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/02(月) 23:57:38.06 他のOS、特にLinuxとかのLive CDで同じくxevで同様なイベントが発生するか キーマップを変えてみてその影響を受けるか あたりは、調べて見る価値ありそう >>195によれば、kbdmuxからの入力でそうなってるらしいので kbdmuxを無効にしてみるとか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/203
204: 182 [] 2015/11/04(水) 23:33:30.94 お世話になっております。182です。 大変言い辛いのですが、何故か謎イベントが発生しなくなってしまいました。。。 特にXorgの設定などを変更したわけではありません。 むしろ何もやっていないつもりです。。。 やったことは下記です。 1. 外付DVDドライブを接続 2. BIOSのBOOT設定変更 ⇒ 外付DVDから起動できるように設定 3. LubuntuのLiveCD起動 4. xevで謎イベントが発生しているか確認 ⇒ 発生していない ⇒ 任意のキー入力も一時中断されない ⇒ そもそも[Fn+F6]を押してもxevでメッセージが出ない 5. dmesgを確認 ⇒ 1秒間隔でkey pressed/releasedが発生している 6. Lubuntuでちょっと遊ぶ ⇒ PCディスプレイのタッチパネルが使えることに感動 7. Lubuntuを終了 8. 外付DVDドライブを外して、BIOSのBOOT設定を元に戻す 9. FreeBSDを起動 ⇒ 謎イベントが発生しなくなっている(汗 5.のLubuntuのdmesg確認時までは謎インベントは発生していたのかと思います。 9.のあとにもう一度LubuntuのLiveCDを起動してdmesgを確認してみましたが、 key pressed/releasedは発生しなくなっていました。。。 6〜8.の間に何をしてしまったのか。。。 一番怪しいと思われるのはBIOS設定ですが、BOOT設定以外扱っていないのは確かです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/204
205: 182 [] 2015/11/04(水) 23:44:38.65 >>204 5.のLubuntuでのdmesgログです。 割り当てられていないキーコードが発生しているようです。 <Lubuntu dmesgログ> [ 298.051271] atkbd serio0: >Unknown key pressed (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0). [ 298.051282] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known. [ 298.056352] atkbd serio0: >Unknown key released (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0). [ 298.056364] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known. [ 299.121697] atkbd serio0: >Unknown key pressed (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0). [ 299.121708] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known. [ 299.126615] atkbd serio0: >Unknown key released (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0). [ 299.126630] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known. 原因は不明のままですが、FreeBSDインストール後から悩まされていた事象は ひとまずなくなりましたので、今回はここで追うのをやめておきます。 また事象が再発したときに原因を追ってみたいと思います。 ご協力して頂いた皆様、本当にありがとうございました。 温かく見守って頂いた皆様もありがとうございました。 このようなスッキリしない終わり方になってしまい申し訳ないです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/07(土) 22:28:38.30 最近自宅サーバではちょっと手に余るのでvpsやりだしたのですが、安いところはFreeBSDなくてCentOSかubuntuしかなくて、使ってるんです。 そこで、yumとかapt-getとかで入るアプリケーションというかapacheとかtomcatとかめちゃ古いんです。セキュリティfixとか出てても古いんです。 なんで、こんな古いバージョンしか入らないディストリビューションが人気なんでしょうか? セキュリティfixとか、関係ないんでしょうか? 別にLinuxディスるつもりはないので、こちらの板でお聞ききします。 サーバー用途って自分で最新版のアプリをビルドするのが当たり前なんでしょうか? ならUNIX系にあまり詳しくない人は、FreeBSD使ってたほうが幸せのような気がするのですが、間違ってますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/07(土) 23:00:52.93 >>206 酔ってるので釣りだと判ってレス。 思うままで良いよ。、、、 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/207
208: . [sage] 2015/11/07(土) 23:09:33.82 ディストリビューションによるけど、だいたい同一OSバージョン内ではアプリケーションのバージョンが上がらないことが多い。 リポジトリもバージョンごと別だし。セキュリティfixを当てないのは知らん。 Linuxはパッケージなければ自分でソースや依存するライブラリ集めてコンパイルしろってな感じかな。 そうなると途端にFreeBSDよりめんどくさくなる。 FreeBSDのほうがシンプルで使いやすいのでオススメ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/07(土) 23:12:29.57 サーバーが何を求められるか それは鯖で有り続けることだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/08(日) 01:28:22.64 >>206 CentOSなんてバージョン上げない事が特徴と言ってもいいようなディストリだしなぁ。 そんなあなたにArch Linuxオススメ。 まぁ、vpsで使えるところはまずないだろうけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/08(日) 02:40:09.43 FreeBSD も pkgng の前は Package は古くなかった? 俺は Package 使ってないから分からないけど、 知り合いが FreeBSD を Package で使ってみたらバージョンが 古かったので Linux を入れ直したって言われたことがある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/08(日) 08:55:19.61 >>210 grubはisoからのブートに対応してるから/以外のパーテーションに置けば簡単にインストールできるんだぜ まあOpenVZは無理だが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/09(月) 10:31:44.88 板違いだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/09(月) 14:26:48.55 >>210 お名前とかさくらは自分のisoからインスコできるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/11(水) 15:47:11.81 レス違い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:11:19.51 前スレで質問して、 「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。 そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、 FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。 で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか? 念のためテレビのコントラストを上げてみましたが、 X-Windowは表示されていませんでした。 やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:23:42.58 >>216 X-Window というものを、あなたなりの方法で FreeBSDを入れたマシンに入れてみましょう。 方法は、自分で調べてくださいね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:36:21.47 すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:43:55.81 >>218 詳しい方はここにはいないと思いますよ。 残念でしたね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/12(木) 09:59:31.34 コピペ改変荒らしにかまっちゃだめよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/11/19(木) 08:57:22.02 FreeBSD導入時点で、keymap 106X_を選択、テストで問題が無いのを 確認した後、viを使用すると出鱈目なkeymapになります。 SSHでの接続も割当がおかしくなっています。解決方法はあるでしょうか。 初心者の質問にてご容赦願います。version 10.1です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/19(木) 09:12:02.01 >>221 106 を選択するとどうなりますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/11/19(木) 12:19:36.24 >>222 有難うございます。jp.106.kbdも同様です。 installerで選択した"jp.106x.kbd"が設定されずに、101.kbdのままの ようです。試しに/etc/rc.confに"keymap=jp.106x"を書き加えたところ 正しく割当てられました。正しい操作なのか良く解りませんが・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/223
224: sage [sage] 2015/11/27(金) 17:42:19.56 winbindでの認証ってできる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/27(金) 17:44:53.42 余裕 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/01(火) 14:04:08.67 自分でpkgの作成をしようと思っているのですが 自分のパッケージ作成しているディレクトリ配下のファイルとディレクトリのパスとチェックサムを下記のような、MANIFEST形式で吐き出すようなツールって無いでしょうか? files: /usr/local/bin/foo, 'sha256sum' /usr/local/bin/bar: {sum: 'sha256sum', uname: baruser, gname: foogroup, perm: 0644 } dirs: - /usr/local/share/foo-1.0 - /path/to/directory: {uname: foouser, gname: foogroup, perm: 0755} 自分のworkingディレクトリ配下に、 /working directory path/usr/local/etc/user_app/hoge.conf みたいな感じで作っておけば、そのままMANIFEST形式でパス、ディレクトリ情報を吐き出せて、すぐにパッケージ作成できて便利かなと思ったんですが、無いかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/01(火) 14:56:50.58 ここUNIX板だよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/03(木) 03:34:36.74 間違えて /usr/local/sbin/htpasswd 消しちゃったンゴ… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 06:08:33.13 pkg入れ直せばいい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 09:17:40.53 解決方法を聞いてるのではありません。共感して欲しいのです。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 09:24:25.31 質問スレでは共感は得られないよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 09:53:09.47 教官、して欲しいのです。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 770 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s