[過去ログ] [次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム] (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36
(3): 2007/06/19(火)13:55 AAS
こんなのあったよ
外部リンク:blogs.sun.com
95
(3): 2007/07/01(日)13:32 AAS
以下のURL読んでたら、以下のような記述を発見。
外部リンク[jsp]:www.sun.com

> ZFS はネイティブクラスタ、分散型、並列ファイルシステムのいずれでもないため、
> 複数の異なるホストからの並行アクセスは提供できません。ZFS は分散型 NFS 環境で
> 共有するときに高い機能を発揮します。
>
> 長期的には、Sun では同時アクセスを可能にするために ZFS をネイティブクラスタ
> ファイルシステムとして研究していく計画です。この作業の具体的スケジュールは未定です。

これでクラスタファイルシステムになったら、
もうファイルシステムはZFSだけで全て事足りそうな予感。

おまけ

米Sun、クラスタソフト「Solaris Cluster」をオープンソース化
外部リンク[html]:enterprise.watch.impress.co.jp
96
(3): 2007/07/01(日)14:24 AAS
>>95
逆に言うとネットワーク分散じゃない現在のZFSは、帯に短し襷に長し。

しょせんクライアントのローカルストレージなんて、NTFSだろうがExt3だろうがZFSだろうが、
そこそこの機能と性能があれば、大して違いなんて無いっしょ。

ZFSがフルに活きるのはストレージサーバー用なのに、肝心のネットワーク分散部分がNFSじゃー。
かといってNFSに+αしたもの使うと、そこではZFSは無駄に高機能すぎて、
+α部分と機能が被ったりする。

っつわけで、はよネットワーク対応しないかねえZFS。
でもこれから研究つってるってことは、現場で使えるようになるまで、
最低でも五年ぐらいか。 っていうかSUNだから十年ぐらい?
312
(4): 2007/08/26(日)01:12 AAS
FreeBSDにポーティングされたzfsって安定してんのかしら。

明日新しいマシンがくるんですけど新しいマシンでzfs使いたいんす。
が、今までLinuxしか使ったことが無いためにSolarisは不安で
FreeBSDならまだ敷居は低いかな、とヘタレな考えにとらわれてます。
実際にFreeBSDで使われてる方、使用感などいかがでしょうか。
LinuxのFUSE実装はまだ個人ユースでも実用的ではなさそうですし。。
389
(3): 2007/10/10(水)01:20 AAS
面白いデモをやったみたいね

USBメモリ4本でRAID構成をデモ、OpenSolaris
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
408
(3): 2007/10/10(水)21:15 AAS
ZFSは無償。にも関わらず、すごく高性能で高機能。
うちは、VCS+VxVM+VxFS+Oracleを良く使うが、VCSがZFS対応してくれるのなら、
今すぐにVxVM/FSを捨てるね。ZFSは本当に使いやすい。
NetAppの持つ機能の大半をZFSで実現出来るので、NetApp買えないような貧乏
ユーザ(オレ)にはうれしい。
438
(3): 2007/10/12(金)19:21 AAS
ファイルシステムとLVMが一体化している事の意味(メリット)が
理解出来ない人が多いみたいだね。
例えば、RAIDを構成しているDiskの1本がこけたとする。
LVMや通常のハードウェアRAIDだと、Disk 1本分を丸々再生する事になる。
Disk 1本ならまだ良い方で、筐体間ミラーなどしていた日には、1TBの
フルコピーなんて言う考えたくもない事態がある。
ZFSでは、ファイルシステムとLVMが一体化しているので、リカバリは、
実際に使用しているデータブロックのみ。1TBのファイルシステムでも、
実使用量は半分以下なんて事は良くあるよね。その場合は、半分の
コピーで済む。
480
(3): 2007/11/04(日)03:55 AAS
ZFS Beta Seed v1.1
外部リンク:connect.apple.com
508
(3): 2008/01/03(木)21:05 AAS
事前に抜く予定が分かっていてファイルの移動を
ボリュームマネージャにやらせるのは zfs でできるんじゃないっけ?

もしくは RAID5 構成で1本抜いて一本挿し直してみたいなことを想像してる?
521
(5): 2008/01/13(日)00:36 AAS
デカイファイルの削除時にカーネルパニックになる場合があるね。
基本的な動作は問題なさげ。
USBメモリー16本でRAIDZ組んでみた。ランダムアクセスで100MB前後出る。
が、速度の結果が不安定。zfs側で用意したキャッシュの分の速度も含まれてるのかも?
597
(3): 2008/03/27(木)09:27 AAS
自宅のファイルサーバとしてFreeBSD7.0-R + ZFS + samba3.0.28という
組み合わせで導入してみたけど、いまいち使い物にならない。

外部リンク:wiki.freebsd.org にあるとおり、

vm.kmem_size="512M"
vm.kmem_size_max="512M"

としたけど、クライアントのVista SP1マシンから数GBのデータをコピー
しようとしたらkmem_map too smallで落ちる。設定を640MBまで増やして
みてもダメ。どこまで増やせば安定するのかな。

というかそもそもメインメモリ1GBじゃファイルサーバにZFS使うのには
ぜんぜん足りないのか。
814
(3): 2008/05/25(日)02:12 AAS
うーん、FreeBSD 7-STABLE amd64でメモリ4GBつんでるんだけど
1GBのファイルを
$ cat test > /dev/null
みたいにやると、UFS上だと2回目は1秒で終わるけど
ZFS上だと何回やってもHDDにアクセスして15秒ぐらいかかる

キャッシュしてくれないのかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s