emacs-w3m (Part 2) (662レス)
上下前次1-新
503: 2008/01/15(火)10:37 AAS
 emacs23.0.60とemacs-w3mのcvsのをutf-8環境で使ってるんですが 
 migemoといっしょに使うと、というかisearch-forwardとかにdefadviceすると表示が壊れます 
 内容としてはlinkを入力可能エリアが侵食したりブックマークの・が・・・・・・・・・になったりします 
 この環境でまともに使えてる人いますか? 
 同じような設定でもemacs22と安定版emacs-w3mなら問題ないようです 
504: 2008/01/16(水)20:28 AAS
 自己解決しました 
 w3m-type-aheadってのが原因だったようです 
 これをloadしないようにすれば正常に表示されるようになりました 
505: 2008/01/17(木)00:35 AAS
 TEXファイルの中に図をいれるにはどうすればいいですか? 
506: 2008/01/17(木)00:49 AAS
 T図E図X図フ図ァ図イ図ル 
  
 いつもより多めに入れてあげたんで 
 texスレで聞いてください。 
507(2): [<sage>] 2008/02/09(土)07:46 AAS
 突然ですが、質問。 
  
 1. muse-mode のシンタックスで、HTML メールを書けるようにするとかいう計画ありますか? 
  
 2. 色つきで表示する方法ってありますか? 
508: masa 2008/02/09(土)07:47 AAS
 >>501 
 なにそれ 
 JavaScriptが動くようになるってこと? 
509: 2008/02/09(土)11:24 AAS
 >>507 
 突然ですが頭大丈夫ですか? 
510: 2008/02/10(日)08:15 AAS
 1.5はそろそろ出そう? 
511: 507 2008/02/12(火)04:44 AAS
 >> 508 
 誤爆でした。すんまそん。
512(5): 2008/03/05(水)22:13 AAS
 emacs 21.2.1 
 emacs-w3m 1.4.4 
 です。 
  
 ユーザー・パスワードを入力するサイトで、 
 (fset 'hoge "\C-muser\C-m\C-i\C-mpass\C-m") 
 てな感じでキーボードマクロで入力してます。 
 (セキュリティはとりあえず置いといて) 
  
 たまにユーザー名が残ってることがあって、その時は上記マクロを 
 使うと当然ユーザー名がだぶってログインできません。 
  
 だからと言って、一旦消すためにC-kを足すと、 
 (fset 'hoge "\C-m\C-kuser\C-m\C-i\C-mpass\C-m") 
 今度はユーザー名が残ってない時に"End of buffer"で 
 キーボードマクロが中断してしまいます。 
  
 ユーザー名が残っている、いない両方の場合にうまく入力するには 
 どうすればいいでしょうか? 
513: 512 2008/03/06(木)19:58 AAS
 もう1回検索したら情報が見つかりましたが、 
 入力したパスワードがおかしくなってるのか、ログインできません 
 外部リンク[html]:osdir.com 
  
 手で入力するとログインできるので、パスワードそのものは合ってるはずですが 
 試行錯誤中です 
514: 512 2008/03/06(木)22:06 AAS
 パスワードの問題ではなくて、私が使いたいページではフォームの 
 サブミットではなく、ボタンのクリックが必要なだけでした 
 (w3m-submit-form) 
 ↓ 
 (fset 'presslogin "\C-m") 
 (execute-kbd-macro 'presslogin) 
515: 512 2008/03/07(金)12:47 AAS
 連投すみません。execute-kbd-macroは文字列をそのまま指定できるので 
 1行でいいですね 
 (execute-kbd-macro "\C-m") 
516(1): 2008/03/23(日)22:41 AAS
 Oコマンドで設定パネルが出てこないのですが、 
 他に表示の仕方はありますか? 
517(1): 2008/03/25(火)21:53 AAS
 js対応してくれないかな。 
518(1): 2008/03/26(水)14:46 AAS
 >>517 muri 
519: 2008/03/26(水)21:48 AAS
 >>518 
 諦めちゃダメだ
520: 2008/04/01(火)13:48 AAS
 Emacsの開発に携わったことのあるJames Gosling氏の発言 
  
 あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。 
 何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。 
 30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。 
 2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるはずだ。 
 NetBeansを試してみることを強く勧めるね。 
 セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法のようなことができるようになるんだよ。 
 だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。 
 もうテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。 
 とにかくEmacsを使うのはやめた方がいい。 
  
 外部リンク[htm]:builder.japan.zdnet.com 
521: 2008/04/03(木)00:31 AAS
 この時期恒例のshimbunレイアウト変更対応はいつ頃ですかねえ。 
  
 しばらくそのままなら自分でやるんだが。
522: 2008/04/07(月)12:10 AAS
 はやくリリース版出してほしい。 
 毎回、CVSから取るのが面倒になってきた。 
523: 2008/04/07(月)19:51 AAS
 >>516 
 自分も初心者で、オプション設定パネルがあるかどうか、よくわからなかったので、 
 適当な関数を作ってオプションを指定しています
524: 2008/04/08(火)22:56 AAS
 o は w3m じゃねの? 
525: 2008/05/12(月)10:35 AAS
 >jsに対応 
 スペックが許すならfirefox+vimperatorをMOZREPLで操作するようにした方がいいかもしれないな 
526(2): 2008/06/25(水)03:19 AAS
 2008年6月10日午後3時5分、emacs-w3mの開発者の土屋雅稔さんがお亡くなりになりました。 
 死因の特定はご家族の意向で公表されておりません。。。  
527: 2008/06/25(水)06:36 AAS
 え、うそ?ソースは? 
528: 2008/06/25(水)08:39 AAS
 自分が一番最後に受け取ったtsuchiyaさんからのメールは6/16付けなわけだが。
529: 2008/06/25(水)12:36 AAS
 俺はまず、死因の特定は公表しない、という日本語がわからん。 
530(1): 2008/08/06(水)01:34 AAS
 emacs-w3mでtwitterの投稿をしようとすると、「BUTTON: update」とだけ出てsubmitしてくれないです。 
 コンソールでw3mを使うと「投稿する」のリンクが出てくるのですが。 
 これって、どこの変数をいじればいいのでしょうか。 
531: 2008/08/06(水)07:44 AAS
 >>530 
 > emacs-w3mでtwitterの投稿をしようとすると、「BUTTON: update」とだけ出てsubmitしてくれないです。 
 > コンソールでw3mを使うと「投稿する」のリンクが出てくるのですが。 
 > これって、どこの変数をいじればいいのでしょうか。 
  
 w3m-submit-formでいけました。いってくる。 
532: 2008/08/06(水)07:54 AAS
 emacs-w3mって不要タグの除去とかelispでやってるんですね(w3m-fontify*) 
 細分化されたメモリ確保でGC発生しまくりで凄く効率が悪い気がします。 
 perlか何かでemacsで認識できる書式付き文字列を生成してそいつからemacsのバッファにゲロらせるようにしただけで大分速くなりそうですね。 
 解析が多パスなんで、それを1パスでやらせるようにすると言うのもありますが、それはもっと面倒そうです。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 130 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s