[過去ログ] ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159 (998レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
70
(3): (ワッチョイ 6395-Ylnh) 2023/09/08(金)18:12 ID:WprVZueP0(1) AAS
プログラミンってどれだけ整理してかけるか、みたいな能力が大事ですか?
こんがらがる
104
(4): (ワッチョイ ffc1-YZsW) 2023/09/16(土)18:47 ID:K2iszC6h0(2/2) AAS
int[] map1 = {5,6,7,8,9};
void Start()
{
for (int i = map1.Length ; i > 0 ; i--)
{
print(map1[i]);
}

}

初歩的かと思うんですが、配列をリバースしてからプリントした処理をしたいです
テトリミノを回転させるときに必要になると思うので

しかし、このコードだと「Index Out Of Range Exception: Index was outside the bounds of the array.」というエラーになります

これはLengthが0からではなく、1から始まることが原因だと分かりました
なぜ1から始まるんでしょうか?
198
(3): (ワッチョイ 0aff-8erA) 2023/09/26(火)10:56 ID:csk5Q3Ms0(1) AAS
メモリ内では連続して格納されてるはずなんだし、1次元配列としてアクセスさせてくれてもいいのにな
203
(4): (ワッチョイ 6ab0-/va4) 2023/09/27(水)18:09 ID:IoVqC5pd0(1/2) AAS
関数化はモジュール化とは言わないですか?
一般的に別スクリプトに分けることをモジュール化というらしいです。
1つのスクリプトにあらゆる機能を書いてしまうと、理解が出来なくなるみたいです。
再利用と、可読性を向上させるためにモジュール化があるのかなと。
239
(7): (ワッチョイ 6ab0-/va4) 2023/09/29(金)13:16 ID:sbQ57Iwc0(3/4) AAS
>>237
外部リンク:gist.github.com
これが倉庫番のコードなのですが、全て1つのスクリプトに書かれています
これが分かりづらいので、分割、分解して理解を深めたいです

>>232
自分でゲームを作りたいので、分解してロジックを理解したいです
他人のコードを読み解く能力が上達には必須と考えました
306
(4): (ワッチョイ 9bcb-2pcI) 2023/10/01(日)10:33 ID:5ao4WmOt0(1) AAS
>>294
回答どうも
理解が悪いです

列挙型って数字でもあるんですか?
それぞれの文字列にインデックスがあると。
314
(3): (ワッチョイ 9bcb-2pcI) 2023/10/01(日)12:44 ID:Je269Bs00(1) AAS
>>307
ありがとうございます
外部リンク:baba-s.はてなぶろぐ.com/entry/2018/03/30/085000
tileList = new TileType[ columns, rows ];
の部分でtiletype型には定数の文字列が入ると思っていましたが、整数値であるcolumnsとrowsを代入しているあたりが分からないです。
何らかの文字列の定数が入ると考えていますた
317
(3): (ワッチョイ 9bcb-2pcI) 2023/10/02(月)06:20 ID:TDDpdEaf0(1/4) AAS
>>315
必要なところだけやっていくやり方でやってますが、そういうやり方じゃ駄目なんですか?
配列宣言は分かっているんですが、型が違いますよね
>>316
聞きますが、全てではないです
341
(3): (ワッチョイ 05dc-uznD) 2023/10/02(月)21:17 ID:3brSOCVN0(3/3) AAS
>>338
なんで数字にこだわるのかわからなかったけど
> tileList = new TileType[ columns, rows ];
>の部分でtiletype型には定数の文字列が入ると思っていましたが、整数値であるcolumnsとrowsを代入しているあたりが分からないです

ひょっとしてcolumnsとrowsで二次元配列のサイズを指定してるのを
配列tileListにcolumnsとrowsの値を入れていると誤解してる?
572
(4): 548 (ワッチョイ ffda-XI6K) 2023/11/11(土)09:48 ID:MfZ2/qTS0(1/7) AAS
やりたいのは
計算結果をテキストに書くってのがやりたいです。

A,Bスレッドがそれぞれ計算します。

KeisanKekka.txt
↓↓
KeisanKEKKAA
KeisanKeKKAB

順番が逆になるってのはダメです。なのでファイル排他必要です。
596
(3): (ワッチョイ ff02-FvvN) 2023/11/11(土)17:11 ID:6Uwmj7p80(1/3) AAS
古典的な方法は

書き込む前に「書き込み中だよ」というファイルを作って
おもむろに書き込んで終わったらファイルを消去する
他のプロセスは「書き込み中だよ」ファイルがないことを
確認してから「書き込み中だよ」ファイルを作る

あるいはDBに任せるかな
620
(3): (ワッチョイ 9f42-/zbX) 2023/11/12(日)09:30 ID:qtbaU10h0(1/3) AAS
一番の問題は、処理時間の大半を占めるだろうファイルの書き込み自体が並立処理ができないし
オープン、書き込み、クローズ等の回数が増大して処理時間が遅くなることだな
もちろんスレッドの切り替えや排他制御や順序の制御など色々仕事が増えるし、この部分も並列処理できない

マルチスレッドの練習ならいいけど、実用ソフトの作成ならシングルスレッドで書いたほうが遥かに早いものができる
719
(3): (ワッチョイ 91e5-fy5B) 2023/11/24(金)23:49 ID:mLC3ri5P0(1) AAS
それ単純に順次Task.Run()していくだけじゃん
974
(3): (ワッチョイ 65a9-Y1Fy) 2024/02/03(土)20:01 ID:NK7kmYxR0(1) AAS
初回の実行速度って結局どうすれば速くなるん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s