日常の進捗履歴記録ツールWitBucket(仮称)検討中 (229レス)
1-

41: 2022/11/23(水)17:14 ID:KqImt0Y7(1) AAS
もう逃げたのか 今度からブログなりSNSなりでやれよな
42: 2022/11/23(水)18:09 ID:6Axb1xkP(1) AAS
>>22
比較ツールはwinmergeで十分だ。Excelも比較出来る。
> GUIな CVS, Subversionクライアントのお供にでもどうぞ。
> 外部リンク:winmergejp.bitbucket.io

ただし、winmergeは現在の2つのファイル/ディレクトリを比較するように出来てるから、
SharePointやGitのような「上書き」ではなく、過去バージョンを取り出して「コピー」しないと比較出来ない。
Gitのお供に、と書いてない理由はこれだろうか?Gitは変なところでモノリシック文化になってる。
ただ、Gitなら作業はローカルで行うので100歩譲ってまだ許せるが、SharePointの「上書き」仕様は意味不明すぎる。
履歴確認は大半が確認したいだけであり、確認し終えたらそのまま捨てて終わる。
共有ファイル(=ライブのマスタデータ)を「上書き」しないと履歴を取り出せないSharePointの仕様だと、
事実上、間違って消した(或いは上書きした)ファイルの復活程度にしか使えない。
実際、共有ファイルでの履歴確認なんてその程度ではあるが、この点でSharePointでソースコードを管理するのは無理だ。
逆に言えば、SharePointはこの点を修正すれば簡易VCSとして使えると思う。
hotfixを行うには過去点に対して成長点(branch)を用意する必要があるが、これも
develop/main.c
Version4.0/main.c
Version3.0/main.c
とドベタに並べてしまえばbranchにはなる。
(こう出来るように、VersionXXXを新規ディレクトリに展開する機能が必要、ということ。
そもそもエクスプローラ的にドラッグアンドドロップでコピーがベストだが、
それが出来ないのはwindowsが正格評価で組まれてるからだろうか?
いずれにしてもelectronでもこの点は回避するのは難しそうだが《onbeforedropイベントが必要だが、無い》)
43: 2022/11/24(木)10:35 ID:klRmTLyZ(1) AAS
winmerge本家と日本語版があるのをご存知ないらしい
44: 2022/11/25(金)13:01 ID:PV2ZG9bu(1) AAS
SharePointのためにMSSQL入れるとか本末転倒な希ガス
45
(1): 2022/11/25(金)20:02 ID:3bWjmjsv(1) AAS
バカスレ晒し上げ
こんな奴の作ったものなんか誰が欲しがるんだ」
46
(1): 2022/11/25(金)20:20 ID:scn2u8sN(1/2) AAS
作ってたら、新しい事を思いつくかもしれん。
45 みたいに、何もしないで否定するだけの人って恥ずかしい。
47: 2022/11/25(金)20:27 ID:cVgjOJIu(1) AAS
>>45
ですよねー
48: 2022/11/25(金)21:04 ID:FMQrhyKC(1) AAS
>何もしないで否定するだけの人

長文君だな
49
(2): 2022/11/25(金)23:20 ID:7n7pIICm(1/2) AAS
>>46
× 作ってたら
○ 考えてたら
な。作ること自体は難しくないんだよ。

つかね、作ることが問題なのは初心者であって、中級以上なら欲しい物はなんでも作れるものなんだよ。
(技術的には。問題はやる気と時間、なので金で買える)
多分10,000時間超えてる連中はほぼ全員この程度にはなってる。
社畜歴換算なら5年程度で、実際その頃にはその部署で要求されることは大概出来るようになるのと同じ。

若いんだろうけど、お前らの視点は、作ることが最大の障壁=初心者レベルなんだよ。
例えば、文字を書ければ小説家になれる!絵を描ければ漫画家になれる!と思ってるのと同じだ。
お前らだって字も文も書けるわけだが、いきなりラノベ書いても無理だとは分かるだろ。
まずプロットを練らないといけないし、
それ以前に小説/ラノベ/漫画をそれなりに読み込んで作戦を練らないと話にならない。
勿論例のジャンプの王道は王道だってのも理解できないといけない。
あんま界隈詳しくないけど、「幼女戦記」は「こんなん書こうと思うんですけど、需要ありますかね?」って最初に聞いてきたらしいぜ。
自分が使うのなら勝手に作ればいいけど、商用を目指すのなら、ある程度万人受けするように作るのもまた重要なんだよ。
そもそも最発明したところで需要無いしね。
50
(1): 2022/11/25(金)23:20 ID:7n7pIICm(2/2) AAS
だから最低限、WitBucketを使うメリットがスパッと分かる必要があって、これには需要が重要なので、

> バイナリの管理が上手にできた方がいい。 (>>22)

みたいな仕様要求が今ここで話すべき事なんだよ。
(ただし出来る出来ないは別で、実際、Gitをバックエンドにする限りGitと同程度にしかならない。
勿論SVNを使えばSVNと同程度にはなるが、これらならGit/SVNをそのまま使えば済むので、
何かしら訴求力がないと話にならない。とはいえアルゴリズム系は俺には厳しい。
GUIだけで差別化も勿論有りだが、それなら他に同じGUIが無いことは最低限確認しないと駄目だろ、ということ)
ただ以下とか読んでると、俺が(或いはみんなが)欲しいのはもしかしてSVNのローカル版か?とも思えてきた。
> 外部リンク:wastedpotential.com
SVNもまあぼちぼち確認してみるよ。
つかtortoiseってなんぞ?と思ったが、SVNがturtleなのか。
51: 2022/11/25(金)23:25 ID:IDqXxE5o(1) AAS
精神論を語るあたり本当に社会経験なさそう
あるいはドロップアウトしたか
52
(1): 2022/11/25(金)23:41 ID:scn2u8sN(2/2) AAS
頭で考えるだけで、できると思う奴もおかしい。
そんなのだったら、映画撮る前から傑作な事が分かってしまうはずだけど、大抵はそんな事ない。
音楽その他も同様。
形になり始めてから気が付くこともある。
53: 2022/11/26(土)00:16 ID:1eXmsuNa(1) AAS
>>49-50
さっさとやれと長文君が言われるのは長文君がこれまでしてきたことの報い
ああいうことをやってなければ「考える」のに何年、何十年かけようと
挫折して何も作れずに終わろうと何も言われずにすんだのに
54: 2022/11/26(土)00:19 ID:o2oBACwy(1/10) AAS
>>52
それはそうだが、事前検討を放棄しては駄目だろ。
そして音楽や映画の連中も当たり前だが相当に検討済みで、それでもスベってるだけだ。
そりゃ中には己の世界観を表現出来れば良いのだ!みたいな芸術家タイプで大成する奴も居るだろうが、
少なくと俺達はアーティストではなくエンジニアなのだし。
55: 2022/11/26(土)00:25 ID:39+gXbIT(1) AAS
gitスレでは邪魔だったけどここで勝手にやるのを邪魔する必要はないじゃん。
生暖かく見守ってやれよ。
56
(1): 2022/11/26(土)00:33 ID:4KZIJ6Gf(1) AAS
誰も邪魔してないけどな
57: 2022/11/26(土)01:29 ID:euo/Z90H(1/2) AAS
ほんでどこまでできたの?
58: 2022/11/26(土)03:07 ID:hIRMMtRE(1) AAS
>>56
俺は邪魔してるよ
59
(3): 2022/11/26(土)08:50 ID:o2oBACwy(2/10) AAS
というかね、お前ら根本的に勘違いしてるが、Gitが凄いのは仕様であって、実装ではないんだよ。
実際、Gitの最発明は、gitoxide(Rust実装/Gitスレ19の48)でもSaplingでも出来てるだろ。
Git自体に実装上難しい部分はないから、実装出来ないのなら単に技術力が足りてないだけであって、
これをまるで理解出来ないお前らは、本当に全くプログラミング出来ないことをお前ら自身が証明してるだけなんだよ。

その他の部分もだいぶ酷いが、このスレではGit屋をフォローする意味はないので放置だが、
5chの場合は書き込みが永久に残り、読み返されることは認識しておいた方がいい。
お前ら個人と紐付けされることはないだろうが、Git屋ってこの程度なのか、というのは未来永劫記録として残る。
60: 2022/11/26(土)08:58 ID:r5IsCTLL(1) AAS
>>59
Gitに文句つけて該当スレ荒らしてたのはこのスレ立てた人だと思ってたが
61
(2): 2022/11/26(土)09:29 ID:4TQ9kFCb(1/7) AAS
>>59
>5chの場合は書き込みが永久に残り、読み返されることは認識しておいた方がいい。

長文君がな

>>49
>自分が使うのなら勝手に作ればいいけど、商用を目指すのなら、
>ある程度万人受けするように作るのもまた重要なんだよ。
>そもそも最発明したところで需要無いしね。

多くの人が欲しがっているのはGitではなくて「バケツ」というのが長文君の主張
「バケツ」は万人受けするから、作られればみんなそっちに乗り換えるということだろ

多くの人が望んでいるのが「バケツ」だとしたら誰もそれを作らないのはなぜと問われて
俺が作ると言うしかなくなったけど、やりたくないしできないから作らずに済ませられる方法を
探し続けているのが長文君
62: 2022/11/26(土)09:35 ID:ClD6WYXH(1) AAS
既に出来たものを見てあれぐらいは俺にも簡単だ
とかほざくのは初心者あるある過ぎて草も生えんわ
63
(3): 2022/11/26(土)10:52 ID:o2oBACwy(3/10) AAS
>>61
> 長文君がな
そうだな。お前らGit屋がここまでの粘着体質なのは想定外だったので、
俺自身も匿名化、つまり作ったとしてもここでは発表しないとかも考えないといけないとは思ってるよ。

ただまあそれはさておき、俺に粘着したところでGitのコードと開発体制が(通常から見て)糞なのは変わらないし、
メモリリークがあのコードで直りきることも無いがな。
しかし最終的な目標は「長期的保守」であり、コードや開発体制は手段に過ぎないのも事実だが。

> 多くの人が望んでいるのが「バケツ」だとしたら誰もそれを作らないのはなぜと問われて
> 俺が作ると言うしかなくなったけど、
これには答えてないだろ。つかお前が勝手に捏造してるだけだな。
こういうやり方をする韓国人な奴に対しては、一々修正すると無限修正を余儀なくされるので、
無視がセオリーだが、今回だけ答えておくと、
> フォーカスグループ(ある集団に商品についての考えを質問するマーケティング手法)によって製品をデザインするのはとても難しい。
> 多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ。
> スティーブ・ジョブズ
の通り、現物がないと人は「ああ、俺は実はこれが欲しかったんだ」とは分からないものなんだよ。
だから最初の製品を作るのは難しい。
そして俺が今やってるのは、「本当にこれが欲しいのか?」を詰める作業であって、お前らの想定よりも前の工程だ。
64
(2): 2022/11/26(土)10:53 ID:o2oBACwy(4/10) AAS
Gitが難しいとは言われてる。(お前らはこれすら否定するようだが)
だから「簡単なGit」には需要があって、それが「これで十分じゃん」と思えるものなら大半は乗り換えるだろう。
多少簡単なくらいで、(信頼性や実績や3rdパーティツールを鑑みて)「乗り換えるまでもない」と思うのなら、無視されるだろう。

Saplingは俺と同様、Gitの「分かりにくさ」はIndexにあると見て、これを廃止した。
あとおそらくMVCを導入して、rebaseを廃止するつもりだろう。これも俺と同じ方向だ。
(Git19スレの331。なお既に何度も言ってるがまるで通じてないが、しつこく言っておくと、
これはrebaseしなくてもrebaseしたのと同じ見た目を得られるということ)
なら単純には俺はSaplingにcontributeすべき、という話になるし、それ以前に
(哲学が同じ)Saplingが「バケツ」的UIを既に実装してる可能性もかなりある。
そして俺が今やってるのは、俺が欲しい「バケツ」って、実際どういう「バケツ」なの?を詰める作業だ。
(ちなみに俺が欲しいcommit/rebase履歴はMVC分離の先にあるから、Saplingとは相性がいい)
65
(2): 2022/11/26(土)10:58 ID:tT2jjFdv(1/2) AAS
商用で作るのなら宣伝に当たるこのスレがアウトの気がするw
運用どころか具体的な始め方も考えてなくて>>32が正解なのかな
どちらにせよ完成するまでGitスレには戻るなよ
アイデアは間違ってなかったが邪魔されて作れなかったとかの言い訳は無しなw
66
(1): 2022/11/26(土)11:02 ID:tT2jjFdv(2/2) AAS
うわ、本人降臨してたのかよ
>>64
こんなところに書き込む暇があるならせっせとコード書けw
67: 2022/11/26(土)11:06 ID:o2oBACwy(5/10) AAS
>>65
> 商用で作るのなら宣伝に当たるこのスレがアウトの気がするw
そう思うのなら通報どうぞ。お前らの望みも叶うだろうし。
68: 2022/11/26(土)11:36 ID:rUW0f5oN(1) AAS
>>65
心配しなくてもどう見ても売り物にならんだろw
69
(2): 2022/11/26(土)16:47 ID:4TQ9kFCb(2/7) AAS
>>32
>永久機関を発明したとか相対性理論の誤りを見つけた的な病人

こういう人たちの特徴として挙げられるのに自分を偉い人たちと重ね合わせるというのがある
〇〇はこうした(こう言った) 私も同じようにしているのだ
〇〇は正しかっただろう 私が正しいこともいずれ分かる
といったぐあい
〇〇と自分の違いについては考えない
70
(1): 2022/11/26(土)16:48 ID:4TQ9kFCb(3/7) AAS
>>63
ジョブズが言ってるのは消費者の話だろ
作ることができない人がこういうのをつくったらどうだろうと考えないのは当然
何か思いついたとしてもアイデアは実現されることなく消えていく
一方で「バケツ」は作ることができる人の話だ
gitは複雑過ぎると思っている人が圧倒的多数というのが長文君の主張だが
その人たちは何故誰も「バケツ」のようなものを作ろうとしないのかという話
1-
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s