[過去ログ] Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160(6): (ワッチョイ 9202-XjGR) 2022/09/30(金)00:55 ID:qun5+YRs0(1) AAS
昔から不思議なんだけど
何で分数で処理しないのかな?
最後に割り算を一回だけすれば
誤差がでないじゃないの
161(1): (ガックシ 06de-TTgm) 2022/09/30(金)01:46 ID:0IYvIpx66(1) AAS
掛け算でも足し算でも誤差が出るから
162: (ワッチョイ b302-nX9g) 2022/09/30(金)01:53 ID:sForoGQI0(1) AAS
Pythonは整数側の桁数制限が無いのを利用して高精度にできそう
163: (アウアウウー Sa43-hb2l) 2022/09/30(金)02:07 ID:f+ZVHjVVa(1) AAS
>>160
似たような大きさの数字ならその発想もいいけどね
現実はコスパの悪い任意精度の演算が必要になることが多いのでは
164: (ワッチョイ 23da-QqKk) 2022/09/30(金)03:11 ID:FkDRVgM50(1) AAS
>>160
つ fractions
165: (ワッチョイ 96bb-nd6Q) 2022/09/30(金)04:56 ID:HxNT59pn0(1) AAS
だから誤差の話するならIEEE754読めよ
166: (ワッチョイ f390-UZRN) 2022/09/30(金)04:57 ID:CfDFJOy00(1) AAS
>>160
昔GCD付きの分数クラス作ったけど
結局はdoubleになったことがある
167: (ワッチョイ 1201-ut7I) 2022/09/30(金)05:21 ID:oHn8O8ll0(1/4) AAS
>>160
四則演算だけならいいけど√とかsin( )とかはどうする?
>>161
掛け算、足し算で誤差がでるケースとは?
168(1): (ワッチョイ 1e66-yYUR) 2022/09/30(金)08:01 ID:Gm4+1fgX0(1/3) AAS
sinとかも内部は四則演算
169(1): (ワッチョイ 1201-ut7I) 2022/09/30(金)09:17 ID:oHn8O8ll0(2/4) AAS
>>168
近似演算の話されても困るんだがw
170(1): (アウアウウー Sa43-hb2l) 2022/09/30(金)09:23 ID:k91OtGRla(1/2) AAS
三角関数の近似じゃない演算て
171: (ワッチョイ 2701-okKg) 2022/09/30(金)10:05 ID:EsKmogiV0(1) AAS
python chapelについて質問です。
情報があまりないので、チャペルについてお勧めのサイトがあれば教えてほしいです。
172: (ワッチョイ d633-zg6P) 2022/09/30(金)10:38 ID:t/wNXSJY0(1) AAS
クヌースのTAOCP読むといいよ
コンピュータでの数値計算の全てが書かれてる
173(2): (ワッチョイ 1201-ut7I) 2022/09/30(金)13:20 ID:oHn8O8ll0(3/4) AAS
>>170
sinsin, cos のまま計算するって話だろ
数学不得意か?
174(1): (アウアウウー Sa43-hb2l) 2022/09/30(金)13:47 ID:k91OtGRla(2/2) AAS
>>173
そんなもん代数的な操作だろ
175: (ブーイモ MM32-tu6s) 2022/09/30(金)13:54 ID:oSg68bQdM(1) AAS
>>160
遅いからだよ
176: (ワッチョイ 1201-ut7I) 2022/09/30(金)14:09 ID:oHn8O8ll0(4/4) AAS
>>174
話は>>160から始まってて途中は代数的な操作で最後に一回だけ演算することで誤差を抑えられるって話な
177(1): (ワッチョイ 1610-DrlT) 2022/09/30(金)16:11 ID:7g2iZKZC0(1/2) AAS
三角関数は二項演算じゃないから後も先もないだろ
178: (ワッチョイ 4b08-KM/t) 2022/09/30(金)16:39 ID:du1MSukG0(1) AAS
ここまで有効数字の話なし
179: (ワッチョイ 1e66-yYUR) 2022/09/30(金)16:40 ID:Gm4+1fgX0(2/3) AAS
有理数演算に有効数字は関係ない
180: (ワッチョイ 1610-DrlT) 2022/09/30(金)17:02 ID:7g2iZKZC0(2/2) AAS
実は誰も数値計算誤差について知らないのである
181: (ワッチョイ 1e66-yYUR) 2022/09/30(金)17:36 ID:Gm4+1fgX0(3/3) AAS
組み込み系で、積算の量を保持していて
1秒毎に測定して何年というスパンで計算を続けると、
もう32bitでは精度が足りなくなる
182: (ワッチョイ 2f97-5djn) 2022/09/30(金)18:26 ID:J+iH2myB0(1/2) AAS
最後に浮動小数点数にして誤差を減らす方法は、代数的な計算ができる必要がある。
Mathematicaとか、SymPyだな。
ただ代数的な計算は上手いこと式を整理してやらないと簡単にならないことも多い。積分は公式を知らないと出来ない、というのと同じ。
有理数の四則演算だったら単なる有理数演算を逐次的に実行していけば問題ないだろうが。
183: (ワッチョイ 2f97-5djn) 2022/09/30(金)18:28 ID:J+iH2myB0(2/2) AAS
>>177
んなことないだろ。加法定理やら積和、和積の公式とか習わなかったのか。あの辺使うと極端な場合の誤差減らせるよ。
xが0に非常に近い場合のsin2x/sinxとかね。
184: (ワッチョイ ff02-7uza) 2022/10/01(土)03:53 ID:SpYHa2lW0(1) AAS
お金の計算とかは
有理数しか出てこないんだから
分数で十分のような気がするんだが
185: (ワッチョイ ffc5-0qRf) 2022/10/01(土)05:23 ID:9xFR6mUQ0(1) AAS
丸めたくない意図だと思うが加減算だけで速攻破綻する
186: (ワッチョイ 6f66-58Gi) 2022/10/01(土)05:55 ID:jubCkgWp0(1) AAS
単にbit数が足りなくなるという話なので、
必要に応じてbit数を増やしていけばいい
無限に増えることは絶対ない
187: (ワッチョイ 8301-Umkq) 2022/10/01(土)06:02 ID:WTWdfTM50(1) AAS
質問です。
djangoの資格を作りたいとおもってます。
需要はありますか?
188(2): (ワッチョイ ff14-51cu) 2022/10/03(月)07:28 ID:qHW/WFxU0(1/3) AAS
外部リンク:translate.google.com
Google翻訳のページで、テキスト入力ボックスから「Tabキー」を1回押すと必ず「音声を聞く」のアイコンに移動するようにしたいのですが、Pythonで可能ですか?
通常は3回で行けるのですが、”原文の言語”や”もしかして”が表示されるとTabキーを押す回数が変わって面倒です。しかもリストが表示されててそのパターンなのか見えない。
Pythonで何とかしようとしてるのがそもそも間違っている気がして、簡単なHPをJavaとか?で作ったり、アドオンを組んだりとか別の手段が必要ですかね?
189: (アウアウウー Sa27-prbe) 2022/10/03(月)07:35 ID:y8eCR1Dta(1) AAS
うるせえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 813 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s