[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
235: 2022/09/28(水)22:38 ID:2jO0elT5(1/2) AAS
あるよ
なんの言語でやりたいの?
236: 2022/09/28(水)22:40 ID:2jO0elT5(2/2) AAS
言語や環境について何も書かない場合はRubyの例だけが垂れ流されるのがこの板のデフォルトになるがよろしいか?
237: 2022/09/28(水)22:43 ID:Jk2txA1W(2/2) AAS
自分でデコードなど書くなら好きにやればいいけど普通は""みたいな形でエスケープするのが流儀かと
なので、"だけのデータなら""""みたいな形にした方が良さそう
238: 2022/09/28(水)23:09 ID:0sCmeNkX(1) AAS
>>234
まあ単なる書き間違いだと思うけどcsvなんだから区切り文字はカンマ( , )な
カンマ自体や改行をデータに含めたいとか要件を書いた方が良いかと
239: 2022/09/28(水)23:14 ID:8tA0YY3G(1) AAS
素直にRFC4180準拠にしとくのが吉
240
(2): 2022/09/29(木)00:25 ID:SEBL/pbJ(1) AAS
すみません234です。質問が不正でした。txtファイルをCSV形式で操作する際、ダブルクォーテーションにより囲まれた文字列を値とするのではなく、ダブルクォーテーション自体を文字としてJAVAで操作したいです。
241: 2022/09/29(木)06:27 ID:mQhfaXoY(1/2) AAS
>>240
だーかーらー
> カンマ自体や改行をデータに含めたいとか要件を書いた方が良いかと

そういうのを含まないなら単にカンマで分割すればダブルクォーテーションもデータの一部になるだろ
てか、自分で処理するんじゃなくて何かライブラリ的なもの使おうと思ってるのか?
242: 2022/09/29(木)07:50 ID:p0DTtsl5(1/3) AAS
>>240
検証してないけどこんな感じでいいんじゃないか
Files.lines(path).map(line -> line.split(',', -1)).toList();
243: 2022/09/29(木)09:20 ID:DUgkcSyO(1/3) AAS
>>219
Cookie の質問は、この板ではなく、web制作管理板か、WEBプログラミング板へ

Ruby on Rails では、パスワードはbcrypt で暗号化する。
初心者用の本では、セッションID をブラウザのCookie へ保存する

一方、RUNTEQ の動画では、Cookieへ保存するのは危険だから、Redis を使うと言ってる

【エンジニア未経験】転職を成功させるWebアプリ開発の技術選定7選
www.youtube.com/watch?v=K6Us1UXI784&t=170s

>>230
Ruby の複数行コメントは、=begin, =end だから書きにくいけど、
VSCode で、Ctrl + / で簡単に、複数行コメントにon/off できる
244
(7): 2022/09/29(木)09:37 ID:yzYmCLI1(1/10) AAS
オブジェクト指向で
クラス=ニュークラス
変数A=クラス.メソッド(引数)
で他のクラスでメソッドで作った変数Bを変数Aに代入したいとき
returnで返すのが一般的なんかな?

俺他のクラスでプロパティ作ってメソッド内で作った変数Bをプロパティに入れて
クラス=ニュークラス
クラス.メソッド(引数)
変数A=クラス.プロパティ
にしてるんだけど異端か?

なんか遅くなるとかの弊害ある?
245: 2022/09/29(木)10:33 ID:DUgkcSyO(2/3) AAS
Ruby のCSV では、要素内に、クォート文字・ダブルクォーテーション、
列区切り文字・カンマ、行区切り文字・改行を入れられる

クォート文字は、要素を"〜" で囲んで、その中に"" と2つ続けて、1文字扱い。
カンマ・改行も、要素を"〜" で囲んで、その中に入れられる

require 'csv'

input = <<"EOT"
"a""a","b,b",あ
"c
c","d\nd"
EOT

p input_ary = CSV.parse( input ) # 2次元配列
#=> [ ["a\"a", "b,b", "あ"], ["c\nc", "d\nd"] ]

# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = input_ary.map( &:to_csv ).join
puts csv_str

出力
"a""a","b,b",あ
"c
c","d
d"
246
(1): 2022/09/29(木)10:36 ID:DUgkcSyO(3/3) AAS
>>244
それをちゃんとソースコードで書いて、該当の言語のスレで聞けば?

言語とコードが分からないと、答えられない
247: 2022/09/29(木)10:40 ID:yzYmCLI1(2/10) AAS
>>246
ふーん…
そうなのか…
どの言語でも共通の話題なのかと思ってた
当該スレで聞いてみます
248: 2022/09/29(木)16:19 ID:tJn82MVG(1) AAS
>>244
メソッドを実行する主体や実行タイミングが
プロパティを読み取る主体やタイミングと違うなら理解できなくもない

メソッド実行とプロパティ読み取りが毎回セットになるべきなら理解できない
249: 2022/09/29(木)17:56 ID:vOlJ4Qt9(1/3) AAS
>>244
説明が究極的に下手

てか後者は破壊的メソッドのこといってるなら、初心者の段階でそんなの描くのはほぼ間違ってる
250
(1): 2022/09/29(木)18:48 ID:p0DTtsl5(2/3) AAS
「他のクラスでメソッドで作った変数Bを変数Aに代入したいとき」というところでどっと疲れるw
ミュータブルやステートフルのほうが便利じゃん!って初心者はまず飛び付くんだけど、経験を経て逆だったことに気付くんだよなあ
251: 2022/09/29(木)19:03 ID:nA4Nikqb(1/3) AAS
そりゃミュータブルから教えるからだよ
i=i+1を教えられて「なんでや!iが0なら0=1になるやんけ!わけわからん!」という段階を経て変数というものは書き換えるものと刷り込まれていく
つまりだいたいC言語のせい
252: 2022/09/29(木)19:14 ID:98MCpLln(1) AAS
>>244
データを保持して他のメソッドで使うかどうかで決めるべきじゃない?
253
(1): 2022/09/29(木)19:16 ID:p0DTtsl5(3/3) AAS
いやローカル変数は別にミュータブルでもいいよ
さほど問題にならない
254: 2022/09/29(木)19:17 ID:vOlJ4Qt9(2/3) AAS
デザパタとかアンチパターンとかOOPとか
既存の教えをぶっちぎるつもりなら上位0.1%目指すってこと
そういう気がないなら言われた通りに書きなさい
255: 2022/09/29(木)19:17 ID:yzYmCLI1(3/10) AAS
>>250
別クラスのメソッド内で作った変数Bをメインクラスの変数Aに入れたいときってことなんだが…
まぁなんか見た感じ言語特有らしいのでその言語のスレで聞きましたわ
なんか色々考えてくれてありがとうございます
256
(1): 2022/09/29(木)19:30 ID:xLGmAerI(1) AAS
インスタンスの解放を自前でやる言語でなければ好みの問題の範囲だと思うが
257
(1): 2022/09/29(木)19:53 ID:UH+Zd6DV(1) AAS
>>256
そんなのCだけじゃん
C++はスマポ使えば自動解放だし
Rustは常に自動解放だし
そもそも今回の件と解放は関係ないし
258: 2022/09/29(木)19:59 ID:ZjyFu9Pk(1) AAS
>>253
ローカル変数もイミュータブルで良い
for文などの自動更新変数は手動書き換え出来ないイミュータブル扱いの言語が多いから可能
259: 2022/09/29(木)20:55 ID:HxLzcltj(1) AAS
>>244
クラスインスタンスをフィールドやシングルトンなりで長期間保持するならプロパティにする
短期間保持(メソッドやブロック)ならリターンにする

たまにパターンによって複数のメソッド呼び出しをif文で変えてる場合はプロパティにしてるのコードを見かける
個人的には必要な情報をコンストラクタで渡すからリターンで書くけどね
260
(1): 2022/09/29(木)20:57 ID:D9meFc20(1) AAS
>>244が宇宙人みたいに見えるw
実際のコードでも提示した方が良いのでは?
261
(1): 2022/09/29(木)21:25 ID:5k0MXCr/(1) AAS
バックグラウンドスレッドで数秒毎にメソッドを実行して結果をプロパティに保存
プロパティが変更されたらそれをオブザーブしてるスレッドがプロパティを読んで画面を更新

みたいなのはよくある話
262
(1): 2022/09/29(木)21:38 ID:nA4Nikqb(2/3) AAS
>>260
MAUI Highschoolていう動画を公開してるやつだぞ
最新の動画がまさにそういう戻り値の変な渡し方をしてたから

class Aにメソッドとプロパティがありメソッドの戻り値はvoidで呼び出すと返すべき値をプロパティにセットする
呼び出し側はclass Aのインスタンスを作成してメソッドを呼び出した後にプロパティを参照する
そのプロパティはclass A側で保持する意味のないものでもう使わない
263: 2022/09/29(木)22:01 ID:C9z6YVIX(1) AAS
>>261
それスレッド間共有メモリの悪手
264: 2022/09/29(木)22:17 ID:mQhfaXoY(2/2) AAS
クラス名や変数名にカナや漢字が使える時代だから
> 変数A=クラス.メソッド(引数)

> 変数A=クラス.プロパティ
ぐらいはいいけど
> クラス=ニュークラス
は違和感あり過ぎ
1-
あと 738 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s