[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205(1): 2022/09/26(月)17:57 ID:rB0VxLwq(1) AAS
書き直したところで速くならない場合もあるから
何が遅いのかと他の言語なら速くなるのかを把握してないと無駄な努力をすることになる
206(1): 2022/09/26(月)19:12 ID:d5GlFcgh(2/2) AAS
コマンドを起動することが本質のシェルスクリプトで速度云々言い出すのは色んなコトが世代間で伝わっていっていないんだろうなぁとこういうの見ると思う
207(2): 2022/09/26(月)19:20 ID:EGAvXCTL(2/2) AAS
>>203-205
ありがとうございます
cut が滅茶苦茶遅いのは確認済みなので、とりあえずPythonあたりで同等の処理を試してみようと思います
> 例えばパラメータがファイル名に埋め込まれてる実験ファイルが大量にあるような状況で
というセットアップがそもそも良くないのかなぁとも思いつつ。。。
208: 2022/09/26(月)19:36 ID:7ui+hcDc(1) AAS
>>206
システマティックに大量のコマンドを起動するにはどうしたら良いですか、と質問を読み替えればなんらおかしくないでしょ
「世代」とか全然関係ね~老害乙
209: 2022/09/26(月)19:51 ID:BaHy7ID2(1) AAS
状況次第だよね
その多重forで外部コマンド多数起動でも速さも使用メモリも困らない状況ならシェルスクリプトでよいし
速さもメモリもシビアな状況で使うものはRustで書いてしまうし
210: 2022/09/26(月)21:02 ID:asYcDi/H(1) AAS
>>207
そのセットアップとやらを見直すことに特に障害がないなら見直したほうが早いと思う
211: 2022/09/26(月)21:21 ID:9/gyXHnS(1) AAS
>>207
この辺をまず参考にしてみては
外部リンク:stackoverflow.com
外部リンク:unix.stackexchange.com
212: 2022/09/26(月)23:52 ID:tIU7Oyti(2/2) AAS
Ruby で作るのが簡単
213: 2022/09/27(火)05:35 ID:f9wenpM6(1) AAS
>>200
$ echo a{1..3} | xargs -rn1 cp a
214: 2022/09/27(火)12:02 ID:vP3LfdbR(1) AAS
>>199
[何がいいたいかを補足]
C言語の場合、
void func()
{
int x;
{
int y;
y を使った処理;
}
x は参照できるが、y は参照できなくなり、yを参照しようとするとエラーになる。
}
JSの場合もまったく同様の事が出来、"use strict" モードの場合でも、
function func()
{
let x = 111;
{
let y = 222;
y を使った処理;
}
x は参照できるが、y は参照できなくなり、yを参照しようとするとエラーになる。
}
と書くことが出来る。この点、JSはCと非常に似ている。
「スコープ」や「生存期間」の話。
xは、関数スコープ。yは、ブロックスコープ。
ところが、Rubyではこのような「ブロックスコープ」は作れないのではないかと思われる、ということ。
Rubyのブロック関数とは別。
215(1): 2022/09/27(火)23:51 ID:oW3s344K(1) AAS
単なるブロックか。
Ruby には、そういうのは無いかも
{ } で囲むと、Hash になるから
216(1): 2022/09/27(火)23:57 ID:TrPk/9km(1) AAS
Pythonにはあるんだっけ?
217: 2022/09/28(水)00:55 ID:UllJACrH(1) AAS
結局MITライセンスってどこに記載すればいいの?
Read meでいいの?
218: 2022/09/28(水)08:43 ID:+fYbTo1x(1) AAS
Github - Adding a license to a repository
外部リンク:docs.github.com
ファイル名をLICENSE または、LICENSE.md にして、ライセンスのひな形を選ぶ
219(3): 2022/09/28(水)09:45 ID:kZGixsXA(1/2) AAS
HTMLスレなのかJavascriptスレなのかその他Web技術のスレなのか、どこで聞いていいのかわからないのでここで聞きます。
Cookieの使い方について基礎から勉強しています。
ログイン認証があるサイトって、パスワード情報をCookieに保存しているのですか?
一般的なYahooやGoogleのサイトを表示して、Chromeの開発者ツールで
「ローカルストレージ」「セッションストレージ」「Cookie」といった中身を見てもそれらしきものが無いのですが。
220(1): 2022/09/28(水)11:36 ID:LfA43n9E(1) AAS
またシェルスクリプトが遅いと抜かす愚か者がいるのか
パイプでつなげて外部コマンドに処理させれば速い
外部コマンドはC言語で書かれている
だからシェルスクリプトは遅くない
221: 2022/09/28(水)11:38 ID:RLf9Yg7w(1/2) AAS
>>216
Python はもっと闇が深い
222(1): 2022/09/28(水)11:41 ID:RLf9Yg7w(2/2) AAS
>>219
Cookie について知りたいのか、パスワード管理について知りたいのか、どっちだ?
223(1): 2022/09/28(水)11:44 ID:Vg6XXWWJ(1/2) AAS
>>219 一般的には認証通ったらあとはセッションIDだけ保存すんじゃない?
224: 2022/09/28(水)12:08 ID:Vg6XXWWJ(2/2) AAS
>>220
他の人が話してたのはスクリプトの実行速度じゃなくてプロセス生成コストの話だよ
コマンド蹴るのが本業のシェルスクリプトでそこが許容出来ないならスクリプト言語なりなんなり使って無駄を省けっていう
225(2): 2022/09/28(水)13:02 ID:kZGixsXA(2/2) AAS
>>222
両方です。
一般的なサイトで、ログイン状態が保存されている場合、
ブラウザ側のどこにどういう形で保存されているのか知りたかったということです。
たとえばyahoo.co.jpのクッキーと値一覧を表示してみても、IDやPWらしきものは見えないので。
つまり、>>223のおっしゃる通り、別のもっと難読化された文字列として保存されているということなのですね。
たとえばですが、投稿型のwebシステムで不正なJavascriptを投稿し、閲覧者に実行させることができてしまうセキュリティーホールがあったとして、
それを悪用して、そのサイト用にブラウザに保存されているCookieをまるっと全部どこかに送信するようなことができたとしても、
イマドキのちゃんとしたサイトであれば、そのせいで不正ログインやその他悪いことに使われる恐れはあまり無いということですか?
226: 2022/09/28(水)13:41 ID:ZxjDXT+r(1) AAS
>別のもっと難読化された文字列として保存されているということなのですね。
ここが危ういな
パスワードが平文で保存されてないから安全、と捉えてないだろうか
227: 2022/09/28(水)15:40 ID:Jk2txA1W(1/2) AAS
サーバー側でユーザー名とパスワードが一致した場合に
そのユーザー用のセッションキーを生成しそれをクッキーに設定するというのが一般的かと
だからそのクッキーに保存されたセッションキーだけを見たところで何の意味も無いという事
サーバー側でクッキーにセッションキーがあれば、セッションキーから誰かが分かるので
ログイン後のそのユーザーの処理のためのデータ保存等をしたりも出来る
ログアウト時にセッションキーを破棄すれば、その後は再ログインしないとそのユーザーとしてアクセスは出来ない
228: 2022/09/28(水)17:35 ID:jG+wS9Ro(1) AAS
>>225
外部リンク:developer.mozilla.org
Set-Cookie時にHttpOnlyとSameSiteを指定しておけば
ブラウザの脆弱性でも無い限りXSSでCookieを丸っとどこかに送信されるということはない
丸っと送信された場合は単純なセッションID以外の追加の対策を講じてない限りセッションハイジャックにつながる
229: 2022/09/28(水)18:30 ID:RIdEQsh/(1) AAS
>>225
>投稿型のwebシステムで不正なJavascriptを投稿し、閲覧者に実行させることができてしまうセキュリティーホールがあったとして
この時点でもうイマドキのちゃんとしたサイトじゃねーよ!というのは
ツッコんではいけないのかな・・・
230(2): 2022/09/28(水)18:51 ID:O/WDqR6E(1) AAS
>>215
C言語だと、
if (1) {y=xxx;・・・} でも同じように振舞うから、ためしにRubyでも
if true
y = xxx;
・・・
end
とやってみたら、駄目で、endの後ろでyを参照できてしまった。
それと複数行コメントが書きにくいこともあって node.js に全面移行した。
231: 2022/09/28(水)18:59 ID:ToxcoP+T(1) AAS
PythonもRubyと同じでダメなの?
232: 2022/09/28(水)20:23 ID:6R9dYwhj(1) AAS
JavaScriptのプログラムを書くと逮捕されるってマヂですか?
233: 2022/09/28(水)21:49 ID:J5u4MZBt(1) AAS
>>230
お疲れ様www
234(1): 2022/09/28(水)22:17 ID:4YWmzJ6I(1) AAS
TXTファイルをCSVに変換して操作したいのですがダブルクォーテーションを区切り文字としないやり方ありますでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 768 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s