[過去ログ]
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 20:39:05.07 ID:yOBfT83U Rubyの本スレで◆QZaw55cn4cがつるし上げられているけど、 お前なにやったんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 20:40:27.87 ID:HSx0xrFN スレチにも程がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 20:42:57.05 ID:yOBfT83U 自演はもういいよ なにやったらあんなに恨まれるんだよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 21:09:30.39 ID:SXPglPBy 今日書店回ってきたけど新しく出たRustの本手に取って見てる人わりと居たな stack overflow2018年の好きな言語ランキングで話題になってたからなのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/768
769: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/08(土) 21:11:05.72 ID:kYkr9iO1 次世代言語ってrustくらいしかないよな んで次世代言語の話が出来ないやつが関係ない話で盛り上がっているんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 21:41:20.72 ID:/YqXtscO 大胆な切り捨てをしてるっていう点ではGoも先鋭的だとは思うけど 個人的には言語じゃないがNodeは次世代的なものだと思うね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/770
771: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/08(土) 21:44:35.30 ID:j/6nk0eH luaはもともとすべてが切り捨てられてる 超シンプルだからな つまりこのスレにいるような低学歴知恵遅れやシロウトを切り捨ててる だからこのスレでは上位にあがらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/771
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 21:49:17.75 ID:obhERXW7 >>750 中3女子がいないから理解する気にならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/772
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:01:58.00 ID:/YqXtscO LuaってさCと連携を前提にしたスクリプト言語なのならPHPみたいにわりとCと近しい文法にすりゃいいのに なんであんな文法になってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/773
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:06:36.98 ID:9bwpgXki >>771の学歴がそろそろ知りたいわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/774
775: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/08(土) 22:21:39.74 ID:j/6nk0eH ちなみにこれから将来世界をほぼ完全に支配するスクリプト言語をしってる もうすぐ完全に支配的になるのも確実 このスレにいるようなクルクルパー以外も知ってる 間違いなくjavascript 各種統計からもほぼ明らかだからな このスレは結構ムダだったりするワケ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/775
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:22:22.74 ID:/YqXtscO >>775 じゃあLua要らないじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/776
777: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/08(土) 22:24:27.68 ID:j/6nk0eH luaはCとスクリプトの組み合わせで 間違いなく別の方向に進化して生き残る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:26:10.72 ID:t5p2r52F luaが生き残るのに最大の問題、障壁は確かにJavaScriptであるとは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/778
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:26:43.49 ID:IDFkn5eV >>773 one-passにしたかったんだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:30:16.12 ID:TEnoIcVb もう組み込みもJavaScriptでいけるよ。Luaの優位はほとんど無くなった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:32:40.97 ID:/YqXtscO >>779 それ文法・書式に何か関係あること? ゴメン意図がイマイチ掴めない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:42:21.40 ID:IDFkn5eV >>781 pascal系の文法はone-pass compilerを作れるようになってて、 その成果を取り入れることができるのがpascal系の文法を採用する利点かなと思う C系の文法だとone-passは困難というか、たぶん無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:43:19.61 ID:gxn/tgUu >>782 one-passって何 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:45:57.91 ID:BO7ME02t >>773 Cに近くするなら0をfalseにするべき (0==1) == 0 がtrue http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/784
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:51:35.11 ID:IDFkn5eV >>780 host program作る側からしたらLuaのほうが楽、ってのはLuaの優位だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/785
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:52:37.38 ID:/YqXtscO >>782 Pascalがコンパイル速いってのはなんとなく分かるけど インタプリタにも何かしら関係あるの? >>784 言語仕様じゃなくてあくまで書き方の話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/786
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:57:36.05 ID:BO7ME02t Luaはfalseとnil以外は真だから if(0)とかの意味はCと違うんだよ 違うならCに似ていない方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 22:58:08.94 ID:IDFkn5eV >>786 luaはバイトコードにコンパイルして実行してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/788
789: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/08(土) 22:59:50.37 ID:j/6nk0eH コードみてみるとこの部分もじか打ちで書かかれてて少ない 字句解析器(コメントいれて565行)、構文解析器(コメントいれて1650行) LL法でやってないと いまどきじか打ちで構文解析なんかやってないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/789
790: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/08(土) 23:23:51.90 ID:j/6nk0eH LuaVM(コメント入れて1332行)も簡素なスタックマシンで超コンパクト ムダにサイズだけでかいゴミVMより遥かに優秀 そして速い 非の打ちどころがないわ。。。 スクリプトを組み込むならlua一択 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 23:37:02.20 ID:BO7ME02t でもluaには仕様変更があるから luajitの方は仕様変えてないから互換性がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/791
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/09(日) 01:39:11.36 ID:hqxFn6TQ Goodbye, Lua https://realmensch.org/2016/05/28/goodbye-lua/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/792
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/09(日) 05:03:39.41 ID:FPdkWPAu まともなプログラマは皆最終的には自らの経験に基づいてTypeScriptの正しさを理解するんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/793
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/09(日) 07:25:05.43 ID:pYJ0iIE4 TypeScriptは第三者の型定義ファイルやjsonの取り込みとかで、型情報が足りないことがあるのが辛い。 元々動的言語で書かれたものに、型情報を与えるためにジェネリクスを変態進化させてる。 結果エラーメッセージがわかりづらくなったりする。 でも一番辛いのは型情報に嘘がはいってくるパターンがある事。 オプションでいいから動的に型チェックする機構がついててほしいわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/794
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 208 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s