[過去ログ] 次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694
(2): 2018/09/08(土)09:43 ID:/YqXtscO(4/15) AAS
Haskell,Rust,Scalaって列べられてるけど
Haskell,ScalaとRustはちょっと毛色がちがくない?
695: 2018/09/08(土)09:53 ID:CILJ2Yld(4/4) AAS
>>694
毛色が違うのはそうだけど、そこではML由来の言語って意味で並べてるからね
696: 2018/09/08(土)09:53 ID:TEnoIcVb(1/3) AAS
関数型C++って感じで、共通する部分は多い印象
697
(1): 2018/09/08(土)10:04 ID:qIlVPiOt(2/7) AAS
代数的データ型
LispにはないがMLやHaskellやErlangにはあるやつ
698
(1): 2018/09/08(土)10:20 ID:qhaEBYnI(2/3) AAS
>>694
話のポイントはそこじゃないだろ。

>これすなわち、自分のホームに近い話題ほど論理よりも感情が優先されてしまうということ。
むしろこれ。
699: 2018/09/08(土)10:21 ID:2OBoRQQZ(1/3) AAS
Golangはすぐ他の言語をdisり始めるから
700
(1): 2018/09/08(土)10:27 ID:LzkjeqyB(1) AAS
荒らしは無視すべし!

基本、ソースコードを書かない奴は、プログラマーじゃないから無視すべし!
701
(1): 2018/09/08(土)10:29 ID:sfirHVEA(1/2) AAS
>>697
知ったか乙、Erlangにも無いよ
702
(1): 2018/09/08(土)10:39 ID:/YqXtscO(5/15) AAS
>>698
言語的にってのもそうだけど利用者層的にって意味で
Haskell,Scalaってなんか理想主義で学者が好きそうじゃない?
Rustの方はもっと実用主義っぽいと思ったんだけど
703: 2018/09/08(土)10:42 ID:qIlVPiOt(3/7) AAS
>>701
どういう理屈でそう思うのかまで言わないと、どっちもどっちになるよな
enumは代数的データ型
traitは型クラス
これと同じ理屈で、パターンマッチは代数的データ型だと思う
704
(1): 2018/09/08(土)10:51 ID:8EdXckwk(1/3) AAS
もう速いとか遅いとかどうでもいいんだよ
今のパソコンは一昔前のスーパーコンピュータ並みの性能なんでしょ
705: 2018/09/08(土)10:51 ID:qhaEBYnI(3/3) AAS
>>702
rust好きが実用主義って感じはないな。
所有権やライフタイム、トレイトの理解度を示してドヤりたい輩って印象しかない。
いや上記の概念を理解するのは勉強になるがrust実装を押し付けてくんなようぜーなって感じ。
まあ総じて言語にはまる奴に実用主義って感じを持つ事ないけど。
706: 2018/09/08(土)10:51 ID:8EdXckwk(2/3) AAS
だからスクリプト言語で十分
あとはオナニー
707: 2018/09/08(土)10:55 ID:qIlVPiOt(4/7) AAS
>>700
この場合、ソースコード=成果物と考えられるから、憎悪の原動力は「成果主義」だな
708: 2018/09/08(土)10:58 ID:6EerMJxu(1/5) AAS
嘘みたいな話だけど今rubyのスクールやセミナーが盛況らしい

何も知らない一般人にwebサービスで起業ビジネス出来るといって客を集めてる
脱サラして3か月で起業したOLみたいなのを持ち上げてあなたもIT社長になれる!って煽ってる
そういう人たちの間でRubyは流行ってるw

悪質な商法だと思うが…
709
(1): 2018/09/08(土)11:02 ID:6EerMJxu(2/5) AAS
で、プロを目指す人のためのRuby入門という本が最近出て売れてる
Rubyでプロって…と思うけど…
そういう人たちに売れてるんだろうけど内容は大したことない
710: 2018/09/08(土)11:08 ID:6k8Bcaqs(1/3) AAS
Rubyやってるヤツ≒スタバでMacドヤってるヤツってイメージ
711
(1): 2018/09/08(土)11:08 ID:qIlVPiOt(5/7) AAS
真理と嘘について考える哲学は役に立たないという
じゃあ役に立つってどういうことかというと、例えば3ヶ月でIT社長になるって話になる
712: 2018/09/08(土)11:10 ID:/YqXtscO(6/15) AAS
>>711
何も出来ない会社なんてどの道役に立たないよ
713
(5): 2018/09/08(土)11:11 ID:6EerMJxu(3/5) AAS
スタバでmacでドヤってるやつはpyhton使って自称データサイエンティストのイメージ
714: 2018/09/08(土)11:19 ID:AeS6DVc8(1/2) AAS
>>713
わかる
715: 2018/09/08(土)11:29 ID:8EdXckwk(3/3) AAS
>>713
macじゃスペック足りなくね
相当しょぼいデータサイエンスしてんだな
アリエンワーでゴリゴリにやってるのが真のデータサイエンス
716
(1): 2018/09/08(土)11:32 ID:A2hgqo/C(1) AAS
意識高い系がRubyに群がってたのはRails全盛期の7,8年前だな
717: ◆QZaw55cn4c 2018/09/08(土)11:32 ID:t7GfMYxV(1) AAS
>>713
そういうのも重要な要素なんじゃないかな…
718: 2018/09/08(土)11:38 ID:6k8Bcaqs(2/3) AAS
>>713
確かにここ数年でそのイメージは完全にPythonに移ったけど
4〜6年くらい前までは確かにRoRがそのポジションだった気がするんだよな
719: 2018/09/08(土)11:38 ID:6k8Bcaqs(3/3) AAS
>>716
あぁ、もっと前だっけ
720: 2018/09/08(土)11:46 ID:6EerMJxu(4/5) AAS
データサイエンティストになりたいというのはユーチューバーになりたいというのと変わらない
721
(1): 2018/09/08(土)11:50 ID:WBh52csE(1/4) AAS
>>704 706
それはないな
もうムーアの法則は崩れ去って今PCの性能は指数関数的に上昇してないのに対して
捌かなきゃならないデータの総量はいまだに指数関数的に増え続けてる

むしろ逆で今まではムーアの法則のお陰でスクリプト言語みたいな
クソ遅い言語でもどうにか出来ていた時代が終わりを告げ
一昔前みたいにC言語全盛期だった時代に戻って
PCの性能をフル活用できる言語のみが生き残れる時代になると予想する
その一例としてwebassemblyとかが姿を表し始めた

まぁでもスクリプトはスクリプトで細く長く生き残っていくとは思うが
722: 2018/09/08(土)12:00 ID:oQQUY/LS(2/2) AAS
なんでそんな極論に流れるのか知らんが律速部分がCとかになるだけだろ

ユーザーの操作や反応が律速になってるGUIを今さらCでやる意味ないもの
723
(1): 2018/09/08(土)12:00 ID:6EerMJxu(5/5) AAS
重い処理は金を払ってクラウドでが主流になると思うわ
1-
あと 279 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s