[過去ログ]
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/06(木) 23:28:22.02 ID:N2ZzCqNY >>561 無名再帰=ラムダ式によるYコンビネータは?C/C++ でできるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/573
574: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/06(木) 23:33:08.26 ID:64ZwjQvb 実現できないことがあって困ることがあっても そんなもん使えなくてもなにも困らない ただの記述や表現のしかたなんかどうでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/574
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/06(木) 23:42:30.36 ID:AJ+5hlJ0 Pythonの言語仕様には正規表現が (PerlやRubyのように) 入ってない気がするが 正規表現ができないとは言えない 正規表現インタプリタとかラムダ式インタプリタとか作ればいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/575
576: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/06(木) 23:43:53.62 ID:jEPt2f2o >>571 ScalaはJava問題関係なくとっくに廃れて絶滅寸前だぞ 今ではSpark DSLと名を変えて束の間の余生を静かに全うしようとしている そっと眠りにつかせてあげよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/576
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/06(木) 23:46:15.67 ID:N2ZzCqNY >>574 じゃあ、君の発言 >>548 >Cで実現できないことは >当然、スクリプトでは実現できない は真っ赤な嘘、と結論していいですか?いいですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/577
578: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/06(木) 23:48:20.10 ID:64ZwjQvb 実現するというのは 文法のことじゃないからな 文法は計算機でなにかを実現するためのアルゴリズムを記述するための手段であり方法だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/578
579: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/06(木) 23:56:14.99 ID:sFRgEnn4 ormとquery builderは仲良しだけど別物だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/579
580: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 00:09:53.18 ID:8+pP6sDQ >>576 えっ!そうなんですか かつてScala使いから「KotlinはScalaのパクリだ、Kotlinで出来ることはScalaで 全て出来る」とKotlin使いは蔑まれる程Scala使いは誇り高い存在であったのに、 いつの間にかこんな状態にまでなってしまっていたのですね やはり守銭奴Oracleのおかげで、JVMに乗っかっているScalaまで敬遠されることに なってしまったんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/580
581: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 00:21:08.71 ID:Lg+FH95y 我が社、Java有料化でJava捨てようって話出てるねんけど JVM言語も有料の範疇なんか? KotlinでSpringをアレしたらギルティルティ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/581
582: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 00:42:54.13 ID:8+pP6sDQ >>581 Java有料化の風評被害がJVM言語全般にまで及んでいるだけかもしれません 「Java有償化まとめ」のスレッドがすでに「プログラム技術」板の中にありましたね 「Java有償化まとめ」スレッドを除けば、参考になる情報が載っているかもしれません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/582
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 00:45:08.04 ID:Lg+FH95y >>582 つまり「Java有償化まとめ」スレッドは役に立たないと?ひどいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/583
584: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 00:52:37.37 ID:8+pP6sDQ あくまで個人の意見を書き込んでいる掲示板に過ぎないので、JVM言語が将来にわたって Oracle有料化の範疇に含まれるかどうかは誰にも明言できないんじゃないかと どうしてもはっきりさせたいんだったら、Oracleに問い合わせるしかないんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/584
585: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 00:54:28.41 ID:B/yxkRYZ luaはMITライセンス ライセンスでもLuaVM最強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/585
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 01:04:41.37 ID:Lg+FH95y >>584 えっ!そうなんですか かつてScala使いから「KotlinはScalaのパクリだ、Kotlinで出来ることはScalaで 全て出来る」とKotlin使いは蔑まれる程Scala使いは誇り高い存在であったのに、 いつの間にかこんな状態にまでなってしまっていたのですね やはり守銭奴Oracleのおかげで、JVMに乗っかっているScalaまで敬遠されることに なってしまったんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 05:48:52.46 ID:GOEQxX8p >>575 reモジュールあるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/587
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 06:16:56.96 ID:pF4CtjTd >>587 何が問題なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/588
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 07:30:48.61 ID:WLmCJ9FI 混乱しすぎだろ OracleJDKの無償配布は無くなるが、Java言語自体は特に有償化してない OpenJDK(バイナリはAdoptOpenJDK)用意したから Oracle製のJDK提供は商用サポート有りのみに絞るってだけ 以前からOracleの有償サポート契約している奴 → 年額制が月額制に変わる Android → OracleJDK有償化の影響は特になし サーバーサイドJava(RHEL顧客) → Red Hatがサポート それ以外の奴 → AdoptOpenJDKでバイナリダウンロード http://mevius.5ch.net/test/rea
d.cgi/tech/1534769753/589
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 07:52:36.91 ID:k74LYZov >>561 Cに出来ないことはスクリプトでもできないんじゃなかったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/590
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 08:10:26.21 ID:Ws4N05aS JDK有料化は関係なくScalaは滅んでいったけれども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 08:23:04.13 ID:pF4CtjTd ScalaとKotlinは、Javaの何が問題なのか熱く批判しなかったから意味がわからない 冷笑なんかじゃ意味がわからない Javaの何が問題なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 08:48:01.83 ID:GvQdXEBR >>592 ぬるぽ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/593
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 08:48:45.11 ID:v7Eid25T Java言語とJVMとJDKがそれぞれ何なのかが分かってれば混乱するわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/594
595: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 09:42:59.74 ID:kXzYLjHc Javaのサポートについてのまとめ https://qiita.com/nowokay/items/edb5c5df4dbfc4a99ffb http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 09:49:11.70 ID:WxviOavP Luaなんて言うヤツC言語エアプだろ なんでCと連携させるスクリプト言語であんな書式のかけ離れた文法の言語使わなあかんのや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 09:50:14.32 ID:dEe5+IVT 組み込みが簡単だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 09:58:13.77 ID:dEe5+IVT 別にpythonでもjsでもいいんだよ でも簡単に組み込めない お前こそ組み込みやったことないエアプだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 10:00:09.55 ID:M/DU9wQ1 今時、Lua使うならBoost.pythonでやるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 11:07:00.31 ID:2ndmNxux >>590 半角クンは、ある言語で書かれたプログラムでできることと、ある言語で記述できることを混同しちゃって恥ずかしくなっちゃったのかもよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/600
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 11:08:01.01 ID:dEe5+IVT またエアプが それだと主従逆転してるから代替にならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 11:39:47.44 ID:NiZXkwfC 組み込みが簡単っていうかコンパイルが簡単 例えばwasm用にpythonやnodeをコンパイルできるのかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/602
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 400 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s