[過去ログ]
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 21:24:26.73 ID:ZCYaZIQc 俺はRubyでいいわ なんかPyキチが目の敵にしてるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/354
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 21:29:19.32 ID:Y3BoGqKi Pythoはsyntaxはまーしょうがないにしても 設計がウンコですわ PHP並に酷いものもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 21:32:00.92 ID:TkJi8FAz PHPは7になってから大分切り捨てられたけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/356
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 21:56:03.31 ID:wjrBsTt/ >>356 切り捨て?詳しく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/357
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 22:15:39.01 ID:TkJi8FAz 旧式のmysql接続モジュールとか旧式の正規表現とかが主だった切り捨てだったかな 5.xで非推奨って言われてた関数の類がバッサリ切り捨てられてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/358
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 22:16:48.58 ID:TkJi8FAz あとクラスの書き方もフィールド宣言にvarとか書けなくなってたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/359
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 22:20:46.75 ID:Y3BoGqKi array_ナンチャラとかいうウンポコペチプーの代名詞みたいなそびえ立つクソはどうなりましたか(小声) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/360
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 22:58:40.04 ID:mf3TKdIM pythonが良いというよりperlのクソみたいななんでもあり感を無くしたのが良かったってだけ。 余計なことをしない言語が良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/361
362: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/02(日) 23:10:24.54 ID:Tb3tt8fk つまりlua使っとけば間違ない という結論になる 余計な機能があるせいで いちいち余計なことを覚えないといけないという悪循環もなくなる pythonは余計なもん大杉で初学者にも不向きといえる 余計なもんないほうが初学者もとっつきやすい 覚えることも少ない 簡単なのが一番 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 23:41:05.75 ID:kJn49GH1 Luaさんにもnumpyがあればなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/363
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 00:10:22.82 ID:8OmPihsG luaさんはjsと似てた記憶しかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 00:13:49.32 ID:EdWLStdR LuaさんについてはRubyと同じくIf End ifのクソ文法だったことも覚えている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 00:28:46.48 ID:9rZ1YNmO luaは思いのほか流行ったけど、一般的なスクリプト用途で使ってる人なんているの? 使い捨てのスクリプトは、Rubyがいい。なんとか持ちこたえて欲しい システムに入ってないから好きなバージョン使えるし、読みにくいかわりに書きやすいと思う Python2しか使ったことないけど、Pythonって積極的に選ぶものでなく、消極的に選ばれるものだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/366
367: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/03(月) 00:38:38.73 ID:E2St7m4+ luaは必要な機能を自分で拡張して使うもんだからな cとの相性は抜群 そのバインディングも簡単 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 07:57:27.37 ID:nea64YB1 ツールスクリプト用途では相変わらず Ruby は使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 08:12:21.90 ID:qF0KQ+zY 使い捨てなら入ってる力高いperl5かな Rubyの出番はねえな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 08:18:21.47 ID:nea64YB1 最初から入ってるかどうかどうでもよすぎるしそんな理由で今さらperl5使うことはないなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 08:35:37.94 ID:fCvrhDfC Luaは正解だがPerlも正解だよ そしてPerlは悪とか正解は一つとかいうのを信じる人はPythonに集まった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 09:31:57.09 ID:PK1fysIy 配列インデクスが1から始まるとかいう狂気 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/372
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 09:51:52.31 ID:4uYLlRfz 無学だから教えて欲しい プログラミング言語の配列に0-indexが多いのって、Cの配列がアセンブラに寄せてあってaddress+0からスタートしてるからだと思ってるんだけど正しくはどうなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/373
374: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/03(月) 10:42:48.89 ID:XmaAZlOW >>373 まあ0からにするとコンピュータ的にコード作りが楽になるからそんな感じになるのが多いわけだが、必ずそんな風にコンパイラを実装しなければいけないということもないわけで、要するに実装依存だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/374
375: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/03(月) 10:47:17.64 ID:r5JPflBu ゼロには配列の数が入ってる。 みたいな言語だって構わないんだが。 C実装者はポインターと配列を同一視しちまったんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/375
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 10:49:35.37 ID:Cn69eR5C Cの配列長さの管理し辛さは異常 Fortranみたいな-fcheck=allもないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 10:53:15.83 ID:KtzMniM3 学がないやつが答えるなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 11:10:55.19 ID:r5JPflBu まあ、C言語はマクロアセンブラの兄貴分みたいな感じで 当時のメインフレームのアセンブリ言語を扱いやすくしただけだしな。 あんま言語自体の吟味はして無いんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 11:50:29.43 ID:fCvrhDfC 0からn-1方式はn=0の場合に-1という概念が出てくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 14:22:27.95 ID:28KD1V62 >>373 逆に今のプログラミング言語で配列インデクスが0始まり以外のものは皆無だと思うんだが。 なれの問題でしかないから諦めろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 14:25:10.86 ID:qF0KQ+zY Julia Fortranくらいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 14:43:06.78 ID:4uYLlRfz >>380 別に0-indexがしんどいとも1-indexがいいとも言ってないんだよなぁ…… むしろmatlab/juliaでもにょった位の人間だよ 明確な理由がもしあったなら知りたかっただけ 教えて下さった皆様ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 15:16:29.27 ID:KtzMniM3 zero-base one-baseで検索すれば学のあるひとの意見きけるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/383
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 619 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s