[過去ログ] 次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: 2018/09/01(土)23:23 ID:Omwrv276(1) AAS
小学校でプログラミング教育ってチューリングマシンとか
ラムダ計算とかするわけでしょ
すごいよね
321: 2018/09/01(土)23:34 ID:0V80T0Sa(1) AAS
ブーリアンヴォーイズは、いい加減パーキンソンの凡俗法則でググろうな
322
(1): 2018/09/01(土)23:44 ID:33FbYz6y(2/2) AAS
流れ本体とは関係ないが
>>286のレスが意味不明
とくに
> 0 < x and x<100になるからセンス悪いと思った
この部分

>>281へのレスとしては
最後の一行もさっぱり意味分からんが
323: 2018/09/01(土)23:59 ID:siIpxtD6(1) AAS
>>280
a < b and b < c
324: 2018/09/02(日)00:22 ID:W5ilUQmj(1/4) AAS
上座と下座みたいなセンスかな
OOPでは引数の中で一番偉いやつを左に書くよな
325: 2018/09/02(日)00:30 ID:KFJPmGJr(1/3) AAS
a < b > c が合法になるぐらいなら a < b && b < c でいい
326: 2018/09/02(日)00:33 ID:2XQmbsmV(1) AAS
>>322
比較するときにつねに左に変数がないと気持ち悪いタイプなんだろう
個人的にはそれはそれで分からなくはない
俺はこの場合は数直線順のほうが読みやすいと思うが
327: 2018/09/02(日)00:40 ID:ssHYSt2l(1) AAS
> 比較するときにつねに左に変数がないと

プログラミングエアプか?
変数と変数を比較するケースを>>286以外のみんなは当然想定したわけで
328: 2018/09/02(日)01:37 ID:tqSo+8/2(1) AAS
不等号をカリー化しようや
329: 2018/09/02(日)02:01 ID:Vtrj0PDM(1) AAS
a < b < c
Pythonが採用して、Rubyが採用しなかった
そう言うことだと思う
330: 2018/09/02(日)05:30 ID:4Jf6YH6e(1) AAS
>>288
愚か者はその愚かさ故に自分が愚かであることがわからず思い上がって傲慢になる。
賢い者はその賢さ故に自分が愚かであることがわかり遜って謙虚になる。
331: 2018/09/02(日)06:00 ID:7CaEiwfk(1) AAS
常にってわけじゃないけど
RangeやRectなどで繋がりのある組を明示すると意図を読みやすいと思う
シンプルなケースは a < b で良いけど、複雑になる程inとかも使わず普通にメソッドで

if (a ..< c).contains( b ) {
  print("含まれる")
}

if (a ..< c).contains( a ..< b ) {
  print("含まれる")
}

if (10 ..< 30).overlaps( 20 ..< 40 ) {
  print("重なっている")
}

if Rect(x:10, y:20, w:100, h:100).contains( Point(x:50, y:50) ) {
  print("含まれる")
}
332
(1): 2018/09/02(日)06:48 ID:5WqNet32(1) AAS
以下の2つの書き方がある

左に、小さく方を書く
0 < x and x < 100

左に定数を書く。
定数には代入できないため、すぐにエラーが発見できる
0 < x and 100 > X
333
(4): 2018/09/02(日)07:13 ID:HcdhtgGT(1) AAS
スレチかもしれないけど
人工知能が今後発展していくにつれて、CとかJavaとかRubyみたいな言語って廃れていって、人工知能に関連しない分野のプログラミングスキルは無価値になって、人工知能に特化したPython一強みたいな感じになるの?
プログラミング始めたばかりなんだけどふと疑問に思った(同じくらい初心者であるはずの知人がこれからは人工知能に関わる言語だけやっていればいい、それ以外じゃ食っていけない、みたいなこと言ってたから)
こういう話題は何度も出ていてうんざりしてたらごめん
334: 2018/09/02(日)08:18 ID:Y3BoGqKi(1/3) AAS
>>332
下はヨーダ記法って言ってな
時代遅れなんだよ池沼
335: 2018/09/02(日)08:33 ID:KdakvMsf(1) AAS
人工知能というか機械学習な
その中でも深層学習ってやつね
pythonは特化してるわけじゃなくて深層学習に必要な行列計算が簡単に書けるnumpyというライブラリがあるから使われている
未来のことは分からないが、気にしても仕方ないように思える
プログラマにとって技術の陳腐化は日常的なことだし
機械学習やりたいならプログラミングじゃなくて統計を学んだ方がいいよ
336
(1): 2018/09/02(日)08:46 ID:RsxSrY9y(1) AAS
>>333
世の中の全てのコンピュータが人工知能とやらになればそうなるかも知れんが
物理的にあり得ないので、その他の言語が廃れることはないよ
それどころか、コンピュータが多様化してるからどんどん新しい言語も必要になってくる

だから、このスレが存在してる
337: 2018/09/02(日)08:59 ID:KFJPmGJr(2/3) AAS
>>333
そのpythonが今強い理由がCで書かれたライブラリなんだよなあ
338: 2018/09/02(日)09:00 ID:W5ilUQmj(2/4) AAS
囲碁と画像処理のスキルが無価値になったから言語は滅亡するというのは意味不明だな
0 < x はセンス悪い説よりももっと意味不明
339: 2018/09/02(日)09:11 ID:TkJi8FAz(1/5) AAS
まぁCythonってあるもんな
画像リンク


大体それの知識だけっていう狭い視野の人間は碌なもの作れない
プログラミングに絞って言えばOSとかネットワークの事もっと知ってろよってな
340: 2018/09/02(日)09:12 ID:2NNLLZ0f(1) AAS
>>336
>だから、このスレが存在してる

カッコイイ(゚∀゚)
341: 2018/09/02(日)09:15 ID:9dGgsJL0(1) AAS
>>333
人工知能によってプログラミングが要らない時代になったとしたらそもそもPythonも不要だから無駄
例えばメルカリみたいなシステムを作るとして、今だとAIって写真を画像認識して自動的にカテゴリ分けしたりするのに使うわけ
一方、出品などシステムの「仕組み」の部分は人間が手作りしてて、こういうのは前者よりも遥かに複雑でAIには難しいの
後者がAIに置き換わる頃には「AIを使う」プログラミングなんてとっくにAI化されてるよ
「AIを作る」側になるなら話は別だけど、後者をAI化できるほどのレベルになれば今みたいに個別にAI利用システムを開発するんじゃなくて
どっかが開発した汎用的なAIをサービスやパッケージとして利用する形になるだろうから、
最終的にAIベンダーとして残るのは本当に1つか2つの企業だろうね
342
(1): 2018/09/02(日)10:00 ID:ceygCyU3(1/2) AAS
>>333

知り合いもどうせ大学生とかそんなレベルなんだろ

mac使って自称データサイエンティスト()とか名乗ってる意識高い系の方々は自分がバカだと気づかない
343: 2018/09/02(日)10:02 ID:ceygCyU3(2/2) AAS
mac使ってカタカタターンってやって
これをこうしたらいいだけなんですよと謎の上から目線

あなたたちのやってることは間違ってました
でも自分がなにか失敗したら顔真っ赤にして老害ガーとか言い出すゆとり世代
344: 2018/09/02(日)10:24 ID:W5ilUQmj(3/4) AAS
GUIブームの時も、グラフィックがあるから文字は無価値になるとか言われていたような
345: 2018/09/02(日)10:30 ID:KFJPmGJr(3/3) AAS
幅が広すぎて無意味だということに誰もが気づいて廃れた言葉である「ゆとり世代」を未だに使っている人がいるのか。
346: 2018/09/02(日)11:00 ID:W5ilUQmj(4/4) AAS
登場人物の心を読むスキルを使うための登場人物
心を読めるから言葉は無価値になるという
347: 2018/09/02(日)13:46 ID:TkJi8FAz(2/5) AAS
>>342
学生よりも分野外のおっさんの方が変な夢見過ぎな気がする
348: 2018/09/02(日)14:46 ID:u8rOx+S9(1) AAS
AI妄想を差し引いたPythonはごく普通のスクリプト言語
349: 2018/09/02(日)17:35 ID:IGne1itN(1) AAS
計算科学にも使える数少ないスクリプト言語やぞ
1-
あと 653 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s