[過去ログ]
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:34:46.46 ID:8XWt4TWp >>285 ineqop ::= ('<' | '<=' | '>' | '>=') ineqexpr ::= shiftexpr { ineqop shiftexpr } みたいに定義すりゃいいだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/289
290: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 19:47:34.46 ID:/wwW4VSs なにも解決してない 構文規則と演算の規則は なんの関係もないからな 知恵遅れは構文規則でかければ 自動的に演算規則ができて なんでも演算できると思ってるらしい 構文規則と解釈が分離できてない コレが低学歴知恵遅れの限界 ホントな気の毒なぐらい頭悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/290
291: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:51:19.20 ID:8XWt4TWp >>290 任意個数のオペランドを持ったノードとして左から順に評価すればいいだけだぞ CやJSのカンマ演算子なんかと一緒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/291
292: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 19:52:39.70 ID:/wwW4VSs a < bは 普通にブーリアン返す演算子だからな 普通にブーリアン返すのが正しい演算だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/292
293: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 19:53:45.56 ID:/wwW4VSs aho ? baka1 : baka2 全然違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/293
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:56:29.75 ID:4l6T8pEq a < b の値は最初はintだったのをboolに変えたんなら次はMaybeに変えてもいいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/294
295: 291 [sage] 2018/09/01(土) 19:56:58.30 ID:8XWt4TWp カンマ演算子と一緒は間違いだな、撤回する 例えば配列リテラル式と一緒だと考えればいい あれは任意個数のオペランドを引数にとって全体として配列型を返す演算子であると解釈できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/295
296: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 19:57:48.29 ID:/wwW4VSs 非ゼロを非ゼロでないかを 真偽にしても別に問題はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/296
297: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 20:00:11.15 ID:/wwW4VSs 真偽値をどういう値にするかどうかなんか関係ないからな 式の評価で真偽判定を行わないという解釈の問題になるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/297
298: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 20:01:12.82 ID:/wwW4VSs とりあえず低学歴知恵遅れは とてつもなくオツムに問題があるのが このスレみててもよく分かる 適切な問題の分離のしかたが分かってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:03:28.96 ID:8XWt4TWp アホだなあ 演算記号が単独で式を構成しなければならないなんて決まりはない 全体で式を構成すると考えれば何の問題もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/299
300: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 20:06:47.42 ID:/wwW4VSs a < b < c まず a < b を評価して その評価結果を (a < b) < c で評価するという決まりだからな コレが正しい解釈になる それ以外は不適切な解釈 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:07:36.43 ID:Lo8welT8 Iconという言語だとこれが、a < b という式は成功した場合の値がbになるから a < b < c が 自然に実現できるんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/301
302: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:13:43.79 ID:8XWt4TWp >>300 じゃあ関数呼び出し式 (f)(a, b) はどう解釈する? 君のいう正しい解釈のように ((f)(a))(b) と解釈する言語も実際に存在するけど、あまり一般的ではないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:22:54.83 ID:rtR930fJ >>300 この辺レガシーな言語なら最初の比較で出るのはbool型になるからcと比較してまともな結果になるはずがないんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:25:39.05 ID:Lo8welT8 >>302 二項演算子 a < b と三項演算子 a < b < c が同時に存在するというイメージなんだろうか。 a < b がコンテキストによってboolを返すかbを返すか変化するという方がまだ無理がないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:32:20.02 ID:4l6T8pEq if(対象 == オブジェクト) if(事象) 対象コンテキストと事象コンテキスト すべてがオブジェクトといったな、あれは嘘だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/305
306: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 20:50:05.62 ID:/wwW4VSs 関数呼出規約なんかこの話となんの関係もない まともなオツムしてたら関数呼出で順序の副作用がおきるような書き方なんかしないからな 昔のMCSのコンパイラでも例えば、cdeclとpascal呼出規約があった cdeclとpascal呼出規約をかえると、結果が変わるような知恵遅れなコード書くヤツなんか このスレにいるような低学歴知恵遅れしかいない わかった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:56:58.84 ID:1LBe8Cyr >>304 C言語的な演算子の概念に拘るなら、比較式はn項演算だと考えれば理解しやすいかな 実際scalaやF#のmatchとかRubyのifとかはn項演算の例だし、そんなに珍しいもんじゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/307
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 21:36:47.04 ID:Lo8welT8 >>307 構文解析の難易度の話なんだけど、matchなどといった開始語を欠いているうえに <=や>など他の演算子との混在も考慮しなければならないとなったら、かなり 困難なものになる思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/308
309: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 21:39:24.86 ID:/wwW4VSs それは可変引数をもった特定の関数呼び出しと意味的同じだからな 低学歴知恵遅れにそんなこといってもしょうがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/309
310: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 21:49:16.31 ID:4l6T8pEq 学校で教えるのはプログラムではなく物理とか微分とかなので 学歴重視はハードウェア重視や機械学習重視になりがち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 21:57:05.44 ID:OmCLr4/c >>308 >>289で終わりじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/311
312: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 22:17:22.89 ID:/wwW4VSs 知恵遅れに理解はムリ 知恵遅れの自覚がまったくいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 22:26:51.47 ID:Lo8welT8 >>289はshiftexprの定義がないんで厳密なところがわからんけど、後者のshiftexprは ineqexprじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/313
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 22:39:41.95 ID:bEXb+lmV >>313 合ってるよ これでわかるか? 比較式 ::= 低優先順位の式 {比較演算子 低優先順位の式} {}はEBNFで一回以上の繰り返し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/314
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 22:40:56.19 ID:bEXb+lmV 失礼 低優先順位じゃなくて高優先順位の式の間違いだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/315
316: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 22:41:42.09 ID:/wwW4VSs >>300でオワリ それ以外は知恵遅れの寝言だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/316
317: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 22:45:20.98 ID:/wwW4VSs 構文解析できればなんでもできると思い込んでるからな 低学歴知恵遅れには、その先の解釈のレベルまでおとしこむ知能がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/317
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 22:56:42.31 ID:NoXfDUjm オペランドを順に評価しながらandで繋ぐだけだろ? 半角クンにとっては難しいのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/318
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 684 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s