[過去ログ]
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 08:01:36.87 ID:FRKhXQkv >>260 文法が複雑になるし、等値比較の扱いをどうするかが難しい a < b < c == e >= f これC系の優先順位に倣うと (a < b < c) == (e >= f) が自然だろうけど、たぶんこの式を書いた人の期待していた結果ではないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:17:17.34 ID:y+HuzDXi 数学では a < b < c って表記は良くあるけど a < b < c = e はそんなに出てこない気がする そして a < b < c = e >= f はガイジが書いたとしか思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/265
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:18:25.01 ID:/xY33kfI でも個人開発じゃなかったらガイジも書くから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/266
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:31:17.38 ID:8XWt4TWp >>265 そんなに出てこなかろうが書けなきゃ一貫性に欠ける a < b <= c の形に限るんなら a in (b..c] の方が美しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:56:33.83 ID:y+HuzDXi >>267 あんまり出てこないって言っただけで、>>265の二つめは出来た方が良いと思うよ。三つめガイジだけど で、>>261に挙げられた言語は出来ないの?出来るんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/268
269: 267 [sage] 2018/09/01(土) 11:13:45.36 ID:8XWt4TWp >>268 その上で、範囲チェックにしか使えないんなら範囲チェックに特化した表記の方が望ましいという意見なんだけど、言ってる意味わかる? 表記上は一般的に広く使えそうに見えて実は特定の限定的なパターンしか認めないってのは典型的なダメ言語だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/269
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:16:35.64 ID:33FbYz6y 「数学では〜」っていう言い方見ると悲しくなる 高校数学やそれに毛の生えたようなとこしか触ってないのに それをもって「数学では〜」などと笑止千万 これは>>265にあてつけたんじゃなくて 昔からずーっと思ってたこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/270
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:19:23.27 ID:4l6T8pEq まさかMaybeが出来ない初心者なんていませんよね foo p x y = if p y x then Just x else Nothing bar m p = maybe False p m (a <= b && b < c && c == d) == ((Just a >>= foo (<=) b >>= foo (<) c) `bar` (==d)) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/271
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:19:31.04 ID:y+HuzDXi >>269 いや、だからキモいしガイジしか書かないけど、書けた方が良いって言ってんじゃん で?>>261の言語は書けるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/272
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:27:25.51 ID:pVUyxPYl 数学でも a < b > c みたいな書き方はしないし 許してる言語もないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/273
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:37:23.08 ID:8XWt4TWp >>273 それが文法上許されないことを説明する一貫性のある理由がない <と<=を特別扱いみたいな一貫性の欠片もないガイジ仕様にするくらいなら要らない、という設計判断は十分にありうる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/274
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:47:25.54 ID:4l6T8pEq 必要か不要かを判断するコストは実際にはものすごく高い 簡単に作れるかどうかで判断してたくさん自由に作ってどれかひとつ成功すればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/275
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:52:13.22 ID:VcQ5WdQC Juliaだと a < b > c は合法だった 多分 a < b && b > c を計算してるっぽい しかし文法的に一貫性があるのはわかるのだが これが書けてしまうのはやはり気持ち悪いな この手のでRangeで書きにくいやつだと、 行列の上三角成分だけ舐めるときに 1 <= i < j <= n とか書けるとちょっとだけ嬉しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/276
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 12:00:11.31 ID:bn2L0QEe a < f(b) < c fは何回呼ばれるべきか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/277
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 12:11:13.69 ID:xDnWzldj 理想的にfが純粋関数でbの値がconstで1回だけ評価が素直だと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/278
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 12:11:17.71 ID:Lo8welT8 pythonの場合、 a < b という式の型がboolなのに (a < b) < c ができてしまうというのが 非常に分かりにくいね。なんというか、むりやり捻じ込んだ感。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/279
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 12:14:38.95 ID:+BAvd4bn a < b < c と b > a and b < c どっちがわかりやすいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/280
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 12:36:45.65 ID:rtR930fJ なんで a < b and b < c じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/281
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 12:53:55.22 ID:7zNJuyPV センス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/282
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 13:05:45.26 ID:8oBLXasx >>280 1=1<2だったらどうすんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/283
284: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 13:19:35.77 ID:vTDtzWWE >>280 コンパイラは大抵 b > a and b < c のがわかりやすいと判断している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/284
285: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 18:37:02.95 ID:/wwW4VSs だれかがいってるように マジで頭悪い。。。 aho = a < b ← 結果はブーリアン baka = aho < c ← ブーリアンを大きさで比較してる < は普通2項演算子で予約されてるからな 3項演算子みたいに使ってない記号を組み合わせるならまだ理解できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/285
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 18:51:27.82 ID:TMvFd8Nd >>281 その書き方だと 0 < x < 100 が 0 < x and x<100になるからセンス悪いと思った x > 0 and x <100 xが0より大きく100より小さいにマッチするような記法がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/286
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:03:39.36 ID:7zNJuyPV ワロた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/287
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:34:08.16 ID:+4zR3ral 半角の人はいい加減に自分が馬鹿なことを認めてほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/288
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:34:46.46 ID:8XWt4TWp >>285 ineqop ::= ('<' | '<=' | '>' | '>=') ineqexpr ::= shiftexpr { ineqop shiftexpr } みたいに定義すりゃいいだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/289
290: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 19:47:34.46 ID:/wwW4VSs なにも解決してない 構文規則と演算の規則は なんの関係もないからな 知恵遅れは構文規則でかければ 自動的に演算規則ができて なんでも演算できると思ってるらしい 構文規則と解釈が分離できてない コレが低学歴知恵遅れの限界 ホントな気の毒なぐらい頭悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/290
291: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:51:19.20 ID:8XWt4TWp >>290 任意個数のオペランドを持ったノードとして左から順に評価すればいいだけだぞ CやJSのカンマ演算子なんかと一緒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/291
292: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 19:52:39.70 ID:/wwW4VSs a < bは 普通にブーリアン返す演算子だからな 普通にブーリアン返すのが正しい演算だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/292
293: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 19:53:45.56 ID:/wwW4VSs aho ? baka1 : baka2 全然違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/293
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 709 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s