[過去ログ]
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
246: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/30(木) 21:15:21.94 ID:+O/rJ+xn if で boolean 型以外を許さず、更に boolen 型の値の比較も許さない言語を作れば解決。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 21:51:23.27 ID:ff0XXJ3a というかそれが普通なんだけどな。 型がないB言語の特徴を受け継いだCがなまじヒットしてしまったせいで 後続の言語もその悪習を真似るようになってしまった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 22:07:01.18 ID:Ah+zwqqR こんなしょうもないことに時間使ってもバグは減らないっていう事実にそろそろ気付こうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/248
249: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/30(木) 22:21:35.61 ID:/0YXnEsV 低学歴知恵遅れが書いたなぜダメかを読んでない? まず読む必要がない 頭悪すぎてお話にならないからな 適切にダメなケースを書いてるのはオレしかいないからな 当然、低学歴知恵遅れのレスなんかどうでもいいことになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/249
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 22:48:08.67 ID:39ABXWI9 まず読む必要がない事を書いてくれてありがとうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/250
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 23:10:41.48 ID:e8DSDd9g 些細なヘイトスピーチもきっちりデバッグしてる欧米の文化の方がITの才能がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/251
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/31(金) 02:17:18.78 ID:/VjCJv9E >>233 ワナビーの法則 って何? ググってもこのスレしか出てこないんだが https://i.imgur.com/PzUYieo.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/252
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/31(金) 05:21:39.77 ID:J05bSyHo >>248 ホントこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/253
254: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/31(金) 11:41:15.33 ID:YfdxjJ3c 無益なものを批判する暇があったら 有害なものを批判しろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/254
255: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/31(金) 19:26:31.62 ID:waeuZPFW 右の睾丸を触られたら左の睾丸を触りなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/255
256: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/31(金) 19:58:49.98 ID:YfdxjJ3c 刑を執行してはいけないが、裁判と有罪確定まではやっていい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/256
257: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/31(金) 21:20:12.74 ID:4ZfpOo1s ギルティ 死刑! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/257
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/31(金) 23:12:29.91 ID:hg6LXyjO >>243 それが常人のイディオム bool型の変数に説明的な変数名をつけるだけで ifの可読性が増すなんてことは 自分で思いつくか 人のを見て気付くか 人に教わって知るか いずれかの方法で自分のものにするはず たぶんアホは変数名をflagなどにしてて 「フラグがTRUEのとき」などという覚え方をしてるからこそ if flag_foo == true などという書き方になるんやろな、知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/31(金) 23:21:27.80 ID:7Lf8QxyM いつまで初心者な話題ばっかやってんの つまりはそういうことなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 02:13:15.43 ID:BxU4Z/sw a < b < c みたいな連続比較(演算子の連結?)って、なんで流行らないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/260
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 02:24:21.20 ID:I7Wpi/+P Python、Julia、Mathematica辺りはできるね 意外にMatlabはできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/261
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 07:28:39.38 ID:sv0UK566 >>260 大して簡素化しない割には、ANDしか対応できないからじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/262
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 07:59:09.68 ID:O36P/gVq rangeにinかなにかでよさげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/263
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 08:01:36.87 ID:FRKhXQkv >>260 文法が複雑になるし、等値比較の扱いをどうするかが難しい a < b < c == e >= f これC系の優先順位に倣うと (a < b < c) == (e >= f) が自然だろうけど、たぶんこの式を書いた人の期待していた結果ではないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:17:17.34 ID:y+HuzDXi 数学では a < b < c って表記は良くあるけど a < b < c = e はそんなに出てこない気がする そして a < b < c = e >= f はガイジが書いたとしか思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/265
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:18:25.01 ID:/xY33kfI でも個人開発じゃなかったらガイジも書くから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/266
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:31:17.38 ID:8XWt4TWp >>265 そんなに出てこなかろうが書けなきゃ一貫性に欠ける a < b <= c の形に限るんなら a in (b..c] の方が美しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:56:33.83 ID:y+HuzDXi >>267 あんまり出てこないって言っただけで、>>265の二つめは出来た方が良いと思うよ。三つめガイジだけど で、>>261に挙げられた言語は出来ないの?出来るんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/268
269: 267 [sage] 2018/09/01(土) 11:13:45.36 ID:8XWt4TWp >>268 その上で、範囲チェックにしか使えないんなら範囲チェックに特化した表記の方が望ましいという意見なんだけど、言ってる意味わかる? 表記上は一般的に広く使えそうに見えて実は特定の限定的なパターンしか認めないってのは典型的なダメ言語だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/269
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:16:35.64 ID:33FbYz6y 「数学では〜」っていう言い方見ると悲しくなる 高校数学やそれに毛の生えたようなとこしか触ってないのに それをもって「数学では〜」などと笑止千万 これは>>265にあてつけたんじゃなくて 昔からずーっと思ってたこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/270
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:19:23.27 ID:4l6T8pEq まさかMaybeが出来ない初心者なんていませんよね foo p x y = if p y x then Just x else Nothing bar m p = maybe False p m (a <= b && b < c && c == d) == ((Just a >>= foo (<=) b >>= foo (<) c) `bar` (==d)) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/271
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:19:31.04 ID:y+HuzDXi >>269 いや、だからキモいしガイジしか書かないけど、書けた方が良いって言ってんじゃん で?>>261の言語は書けるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/272
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:27:25.51 ID:pVUyxPYl 数学でも a < b > c みたいな書き方はしないし 許してる言語もないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/273
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:37:23.08 ID:8XWt4TWp >>273 それが文法上許されないことを説明する一貫性のある理由がない <と<=を特別扱いみたいな一貫性の欠片もないガイジ仕様にするくらいなら要らない、という設計判断は十分にありうる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/274
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:47:25.54 ID:4l6T8pEq 必要か不要かを判断するコストは実際にはものすごく高い 簡単に作れるかどうかで判断してたくさん自由に作ってどれかひとつ成功すればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/275
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 727 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s