[過去ログ]
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 06:25:28.09 ID:FkuJoTq5 Google様の仰られる言葉は全て正しいんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 07:30:40.82 ID:4JuKKSSB >>199 先進的だとか必要ない、ではなくてどちらも弊害が多い、の間違いだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 07:40:17.12 ID:GqBN8ZFM これでgoも一般のクソ言語の仲間入りだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/202
203: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/29(水) 07:55:44.86 ID:skfmkunk エラーハンドリングとジェネリクスは弊害か多い?? エラーハンドリングなんかしちゃだめだって主張?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 08:26:21.14 ID:azUIVUCr 誰かgo2の解説頼む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 08:50:24.08 ID:DW0Jb9Fq conditionはexpressionだろ checkedも、checked==trueもexpressionじゃん。 はい、いいえ以外の選択肢はあるよ。無回答だ。 無回答という値を作ってもいいが、普通はnullだろ。 そのためのnullだ。集計してもnullに食われる「ようになってる」。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 08:54:19.80 ID:Md5DkR0O NOと言えない島猿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 09:53:38.09 ID:3Y4hBlHJ > if checked == true 〜 > if checked != true 〜 これなぁ プルリクでこれきたらなおさせてたが最近は認めてる バカはバカなりに特定の値で分岐するときのイディオムとしてifと==を組み合わせて使うって覚えてるんだよ intであろうがboolであろうが同じ そう思うとこれはこれで一貫性ある 実際これが読みにくいって感じることはないし コンパイラは黙って最適化するし なので許すことにした 自分では書かないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 10:34:17.12 ID:FFtlPXOG Swift大勝利じゃないか C++もgoも後を追ってくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/208
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 10:41:05.27 ID:f5noujOQ winでswift使わせてよー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 11:47:51.64 ID:DBASjTr8 nullだのエラー処理だの言ってるのはモナド モナドは型を書かないと意味わからないし その型はジェネリクスのようなものがないと宣言できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 12:02:48.71 ID:u5ADcZZb >>208 そのSwiftはRustの後を追ってる やっぱりRustなんだよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/211
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 12:17:51.45 ID:DW0Jb9Fq falsyなものが無い言語ならどっちでも良いとは思うけど、どっちにも言い分はあると思う。 APIの戻り値なんかが変わったときに 「何もしないで同じ動きをして欲しい。自動テスト転ばないのが唯一の正義」派と 「明確に対応したい。転ばない自動テストが間違ってる。そもそもちゃんとアサーションしろ、本当にtrueでもfalseでもない状態はありえないか?メモリ化けとかどーすんの?」派の違いだと思うわ。 結局falsyな言語だと「本当にfalse」と「falseではないがfalseとみなされる」を、混同したい場合も区別したい場合もあるんだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/212
213: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 13:43:29.30 ID:DBASjTr8 Perlでは数値と数値の比較には==を、文字列と文字列の比較にはeqという演算子を使う 数値と文字列の比較はない 数値なら0だけがfalse それ以外にfalsyな値は存在しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/213
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 16:28:08.12 ID:A/ggV7aH >>207 俺もこれだわ 二重否定以外は大抵許してる 3値論理の必要性は分かるけど、開発メンテしていく上では邪魔なので基本使わせない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 16:32:06.97 ID:7N1N66pK Swiftなんかあったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/215
216: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 00:00:20.35 ID:UmVQrNZ9 > if checked == true この流儀?を許したら if checked == true if checked != true if checked == false if checked != false の四兄弟がセットで押し寄せてくる さらに if (n > 10) == true if (enabled & visible) = true if checked == true && enabled == true && visible == true なども体をねじ込んでくる さあ楽しくなってくるじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 00:08:34.03 ID:K2XYaSpY ワナビーの凡人法則 糞どうでもいい低レベルな議論しかできないヤツが 糞どうでもいい話に飛びついて ここぞとばかりに高説ぶる 死ねば ええんちゃうか?ωωω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/217
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 00:14:26.32 ID:mi8K02wj オブジェクト指向でいうとboolに==メソッドがあるのが悪い もしObjectクラスの==をboolが継承しているなら、Objectクラスが存在するのが悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/218
219: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/30(木) 00:47:04.12 ID:DrSr47TU オメーガ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 00:48:13.84 ID:K2XYaSpY だからさー!君たちワナビーの法則やっちゅうねんバカなのか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/220
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 00:55:49.05 ID:H/5/FX9R >>218 boolに比較演算子がないと型パラメータとして渡す時に要らん制限が増えるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 01:13:21.94 ID:7OC3inua >>218 論理演算子に同値が定義されていないのも色々と書きにくそう notとandとorで書けるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/222
223: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/30(木) 01:21:47.57 ID:/0YXnEsV 2項比較演算子がダメということじゃないからな aho == true true == aho のブーリアンのリテラルが入ってる2項等価演算子はダメ aho == baka の2項等価演算子はアリ わかった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/223
224: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/30(木) 01:24:38.44 ID:/0YXnEsV つまり、trueとfalseは 代入以外に使えないようにすればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 03:28:31.53 ID:IxfOs83u >>213 空リストとか空文字列ってfalse扱いじゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 03:31:50.70 ID:fTlUE3DU コミュニケーションじゃなくてプログラミングスタイルで繋がりたいんだろうが 実はそっちのほうがもっと無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 04:38:17.14 ID:mi8K02wj 語学じゃなくて心理学とか脳科学とかでシンギュラリティしたいんだろ そっちのほうが無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/227
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 07:11:50.68 ID:K2XYaSpY ワイノ話を聞かないとは無能揃いだね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 07:34:59.92 ID:wxlIjpoe 半角の人はなぜ駄目かを全く読んでないのな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/229
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 773 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.340s