[過去ログ]
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 07:52:15.47 ID:9sOu1iJ9 いや、googleの中の人は毎回マクロやプリプロセッサにcpuパワーを取られることに問題を感じていて、そこをgoで解決した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 08:12:05.07 ID:LUWnMn3S こマ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 14:44:12.21 ID:r+WT3UNF ちょっとくらいビルドに時間かかってもいいから 便利機能を追加するのが凡人にはありがたいんだが なにせGoogle様は天才だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 15:15:58.44 ID:Z04qfkhW Googleのプロジェクトっていちいち無駄に複雑なビルドシステム作ってビルドをゲロ遅くするの大好きな印象だけどな >>77については根本的な問題から目を背けて場当たり的なハックで解決しようとしているという課題解決の典型的なダメパターンを感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 15:48:44.78 ID:Hi4MdCiB でもAIには、10手先のコードを総当たりビルドみたいな古典的な方法もあるから 教師あり学習みたいなテスト駆動開発をやらされる時代が来たらたらどうする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 22:07:23.07 ID:NktfgM5i あくまでgoogle社内のシステム言語としてgoは生まれたから。 c++のビルドに45分かかるってなったら やばいってなるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 08:55:52.56 ID:UzOZyqtt googleっつってもいろんなプロジェクトあるからな。 まともに動かんものたくさん作ってるプロジェクトもあれば、だいぶ頑強に作ってるものもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 09:00:28.66 ID:UzOZyqtt >>80 むしろ最近のなんでも言語仕様で解決しようって発想のが場当たり的に思うけど。 テンプレにしろマクロにしろやってることは変数評価前の展開なわけだからビルド全体から見れば 無理に言語の方でやる必要はないってのは自然な気はするよ。 てかマクロのシンタックスを通常の言語に組み込んでも取り扱いは難しいってことはlispが証明してる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/84
85: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/25(土) 09:31:00.82 ID:HuIv4ttN >>82 C++はインクルードがネックだよね。早くモジュールが標準化してほしいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 09:51:31.60 ID:ROrdHzXZ C+++のモジュールって何ン語? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 09:56:59.56 ID:hQEFe9I2 ネックはテンプレートじゃないかな。どうやったらあれを高速化できるか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 10:43:27.87 ID:logoA4dK コンパイル単位とかいう黴の生えた糞さえなければ今時テンプレートの処理くらいそんなに重いもんじゃないよ 同じこと何度もやってるから遅いだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 10:53:14.04 ID:6H56IPIL 2004年に草案が出て、2017年に試験的実装が出たC++モジュール機能 2020年(C++20)には固めたいらしいけどどうせ延期して2023年とかになって コンパイラが正式対応するのは2025年くらいかね http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2004/n1736.pdf http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4637.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 11:03:08.35 ID:tIKlzgep モジュール化とインポートの方法が適切に標準化されていて、モジュールの論理的な唯一性さえ保証されていれば、 ケチ臭い言語仕様でなくても問題にならないもんたよね ソース読むたびに依存関係を全部解析し直してたらそら遅いわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 11:42:49.15 ID:Z/cdkIbC >>90 これ。go はcode生成だから、 go generateを実行したときにコード解析が入る。そもそもメタプログラミングの考えってコード生成の方が理解しやすいし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 12:33:15.68 ID:Dhcl3zmP msvc (マイクロソフトのコンパイラ)はソースのコンパイルが済んでも短期間プロセスが残っていて 連続してソースをコンパイルするときは同プロセスが自動的にコンパイルサーバー的な 動作をするという仕組みで長大な中間ファイルの読み書きを避けつつ 毎回のコード生成をせずに済むようになっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 13:07:49.93 ID:ROrdHzXZ いい加減必要なサインタスクと不要なサインタスクを選別して 新しいC++++++を作った方がええんちゃうか? 魔窟アナルホールと化してるやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 15:54:43.26 ID:2oP8lttP rustが全部解決してくれるよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 16:39:47.51 ID:HasZhxb6 SwiftってMacアプリ作るのにも最近は主流なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 18:02:02.46 ID:logoA4dK それ以前にMacアプリ作る人がもはやほとんどいない あえて言うならElectronか主流だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 18:26:18.54 ID:LmKCHa/5 そっか? うちの会社ではふつうに swift やら c++ やらで作ってるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 19:28:18.25 ID:ROrdHzXZ 時代遅れなんだな、かわいそうに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 19:35:37.61 ID:LmKCHa/5 そもそも Apple のフレームワークが c (c++) と obj-c(++) と swift バインディングしかないんだからそれを使うしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 03:03:42.26 ID:RWC7HXM+ PythonもRustも嫌い、RubyとGoが好き JavaとC++が嫌い、CとC#が好き Linuxも嫌いで、FreeBSDが好きだった 昔は判官びいきとか言って普通だったはずなのに、最近じゃ勝ち馬に乗ろうとするやつばかりで嘆かわしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 04:31:18.55 ID:LdpdygnY 俺は動的言語とC++とJavaが嫌い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 07:41:59.24 ID:yJfbxE3G >>101 THISメンスわかるマーン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/102
103: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/26(日) 08:05:45.37 ID:HHP/3bjy >>101 では好きな言語は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 08:25:14.19 ID:Cum/e9GS 今のMacユーザーって昔ながらのMacらしいネイティブなUIをあまり好まない印象だなあ 一般のMacユーザーにはそもそもアプリを入れるという発想すらほとんど無くなりつつあるし、 IntelliJやVSCodeのようなWin臭の強いアプリが流行るのは生粋のマカーからすれば恥辱だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 08:40:28.38 ID:rQHTkjKl プログラマはお手軽安定POSIX互換環境として使ってるだけで マカーとしてどうたらこうたらなんて意識は無いだろ もうずっと停滞してるOSだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 08:43:06.38 ID:719NpC9M そんなとこだね。win系よりかunix系統のものが使いやすいくらいの意味合い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/106
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 896 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s