[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング11 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング11 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 12:24:21.96 ID:TouLLIAA アホクサ、相手にする必要ないなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 12:28:02.37 ID:8ZqPI6Q1 >>124 wwwwwwwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 13:02:08.31 ID:ctL7TO+W >>117 見得はなるなよ、馬鹿乙 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 18:25:45.64 ID:+osbWtFI 畳み込みレイヤの逆伝播について馬鹿でも分かるような解説してるサイトってないですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/130
131: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/27(火) 18:28:16.63 ID:MgmqZKtO はじめてのPython AIプログラミング (BASIC MASTER SERIES) 金城俊哉 固定リンク: http://amzn.asia/4Ye6Y8Y ↑この本ひどい本ですね。 全然人工知能と関係ないです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 19:07:49.90 ID:A/QEGms7 >>131 否定的なネガテイブな事ばかり考えても良くならないよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 19:23:21.83 ID:2pCINWxP >>132 あんた、優しいなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/133
134: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/27(火) 19:45:55.32 ID:+u19I21D ゼロから作るDLは神だったけど、科学技術計算のためのPython入門も良さげな感じ まだ始めしか読んでないからあれだけど通しで読んでみるわ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 19:48:38.39 ID:KfsP/kwc >>133 自(己)満(足)だよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 21:10:46.20 ID:8B7yPg0p ChainerとKerasの中の人には前から因縁があったそうですが、 そこら辺の経緯ってどっかに残ってたりします? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 21:20:13.85 ID:FLc4rbgR >>136 keras の方が普及しちまった今となってはどうでもいいだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/137
138: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/27(火) 21:53:18.80 ID:XA/JnkuS 風車小屋に突撃したドンキホーテかっつうの http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 22:11:56.04 ID:8B7yPg0p 確かにどうでも良いことなんですが、逆伝播法の仕組みみたいに表立って 聞けるような話ではないので。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 22:55:26.97 ID:YsHB459I fcholletとbeam2d? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 23:59:30.94 ID:8B7yPg0p 2人の名前で検索したらGithubでやりあってるのが見つかりました 私なんかにはKerasの中の人の指摘が正しいように思えますが 面倒くさい人だってのは確かにそうだと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 04:46:27.76 ID:iVQacLIO 脳や神経がないのに迷路を解き、融合することで記憶を共有する黄色いスライム「モジホコリ」の不思議な力 http://gigazine.net/news/20161226-slime-molds/ こういう非脳型AIは、ニューロでないけど、どういうモデルでやればいいの? 粘菌もこんなタイプ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/142
143: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 09:16:38.65 ID:M5+1N1/+ この本、評判がいいみたいですね。読んだ人いますか? Deep Learning (Adaptive Computation and Machine Learning series) by Ian Goodfellow et al. Link: http://a.co/6YFWvNv http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 09:20:16.73 ID:+lExeUeR 読んだらチラシの裏に書いておいて http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 10:21:05.62 ID:P6rjV5xA >>142 量子計算 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 11:31:37.04 ID:7EPEyULh >>143 ネットで見れる ttp://www.deeplearningbook.org/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 12:47:14.90 ID:kFL7wfb2 >>142 それ迷路解いてるんじゃなくて どこにも繋がらない端線を捨ててるだけだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/147
148: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 14:41:34.38 ID:DD70kwBF >>142 それはAIとかの話では無くて 物理、反応拡散系における現象を分析した話だよ。 そこのサイトにある論文著者の小林亮氏とかは その分野で有名な先生。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 14:49:09.32 ID:yxR21hjj これって最短じゃないよな http://i.gzn.jp/img/2016/12/26/slime-molds/cap00018_m.jpg http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 16:06:56.45 ID:F0TUuvlX グラフの問題にできそう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 16:34:10.64 ID:ZJkyxH5w >>131 書店で軽く読んだけど こいつPythonとか機械学習分かってないわw あまりにも酷い内容なんで、アマゾンのレビュー読んだら予想通り超低評価w Javaのプログラマーがマルコフ連鎖でチャットロボット作ったよ。 AIだぞ!って本w http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/151
152: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 16:55:27.62 ID:kFL7wfb2 この本以来の笑撃 https://www.amazon.co.jp/dp/4839917183 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/152
153: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 16:56:51.51 ID:kFL7wfb2 こっちだった(どっちでもいいけど) https://www.amazon.co.jp/dp/4839912025 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/153
154: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 18:52:11.33 ID:1agFaW4W 俺、見事に騙されたよ てっきり学習前の前処理等々を教えてくれるんだと思ってたら、20年ぐらい前にあった人工無能チャットの本だとかね・・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 19:23:14.70 ID:VdAWBzt5 馬鹿乙 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/155
156: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 21:23:28.00 ID:fRMNEWhL >>142 似たようなのは何度も見てるけどやっぱり面白いね 参考文献を見ればもっとちゃんとしたモデルがあるんだろうけど 適当ポイの安直なモデルでは 1. 餌は高さの極小値 鉄道網のビデオを見る限り勾配は餌周辺に局在化している 餌に匂いがあるけど遠くまで届かない 2. 黄色虫は乱歩と勾配を組み合わせで動く 乱歩のおかげで一旦極小値にトラップされても脱出することがある 極小値からの脱出は情報交換の結果かもしれない 3. 黄色虫同士は何らかの情報交換をする 情報交換があったとしても近距離の虫間で行われる 生物のお話ではここが面白いところなんじゃないかと思う 乱歩の入れ方は純粋にランダムでも良いし 各餌から作られる勾配を順繰りに回すとミニバッチみたくなる 対流の変化で匂いの流れてくる方向が変わるとか適当ポイなことを言ってみる 黄色虫の情報交換の仕方まで含めて色んなモデル化があると思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/156
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 846 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s