[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング11 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252: 2017/01/02(月)07:24 ID:ASj0fxen(1/22) AAS
>>241
AIで少し未来のことを予測できるから
フィードバックは事後対応しか出来ない
253(2): 2017/01/02(月)07:27 ID:ASj0fxen(2/22) AAS
帰納も演繹も両方を繰り返しながら進んできただろ
個々の現象から帰納的に仮説を考えて
それを演繹的に別の現象に当てはめて実験で確認する
その仮説と検証の繰り返しが科学
254(1): 2017/01/02(月)08:25 ID:JIP1y7CT(1/3) AAS
エセ科学だろ
255(1): 2017/01/02(月)09:27 ID:ASj0fxen(3/22) AAS
>>254
では科学って何?
256(1): 2017/01/02(月)09:37 ID:vZERqpOJ(1/3) AAS
>>255
AI を指してるんだろ、日本語を勉強しようぜ
257: 2017/01/02(月)10:06 ID:bgjbJVB/(1/4) AAS
俺も253の意見に同意
258: 2017/01/02(月)10:13 ID:vZERqpOJ(2/3) AAS
深層学習なんて場当たりなだけじゃん
259(1): 2017/01/02(月)10:30 ID:bgjbJVB/(2/4) AAS
場当たりなの?
260: 名無し集中 2017/01/02(月)10:35 ID:rGDFkzYs(1) AAS
>>253くんはパースよんだことないのかな
261(2): 2017/01/02(月)10:47 ID:CPceoiNS(1/2) AAS
>>259
場当たりだろ
工業製品の機能や品質や安全性は最終的にはブラックボックステストという帰納的手法によって客観的に担保されるわけだが、
それはあくまで製品の設計や製造が常識的な演繹によって行われていることが前提
帰納的にテストをパスするように作ったりしたら何一つ用を果たせないゴミしかできない
単にテストケースの数の問題と言ってしまえばそれまでだが、ハードウェアのテストにはどうしても経済的な制約があるからな
262(2): 2017/01/02(月)11:18 ID:ASj0fxen(4/22) AAS
>>261
学習後は確定的に動く
263: 2017/01/02(月)11:19 ID:ASj0fxen(5/22) AAS
>>256
AIはまだ未完成で面白い領域とも言えるだろ
他の人が解明した事を学ぶだけなら不満だろうけど
264(1): 2017/01/02(月)11:21 ID:VePW7069(1/11) AAS
>>253
実際この分野は帰納的なほうに片寄ってると言わざるを得ない
265(1): 2017/01/02(月)11:23 ID:CPceoiNS(2/2) AAS
>>262
その確定的な挙動をどうやって確認するの?
深層学習なら結局テストによって帰納的に調べることになるよね
266(1): 2017/01/02(月)11:24 ID:VePW7069(2/11) AAS
>>262
想定されてない事象に対しては?
267(1): 2017/01/02(月)11:26 ID:ASj0fxen(6/22) AAS
>>264
きっちり半々の状態が維持されるわけない
帰納的な方が多いフェーズ
演繹的な方が多いフェーズ
とかいろいろ変化しながら進む
会計にはBSとPLがあるがどちらを重視するかは時代によって変遷している
これと同様
268: 2017/01/02(月)11:27 ID:VePW7069(3/11) AAS
>>267
具体例は?
269(1): 2017/01/02(月)11:28 ID:VePW7069(4/11) AAS
失礼訂正
この分野の具体例は?
270(1): 2017/01/02(月)11:29 ID:ASj0fxen(7/22) AAS
>>266
想定されてない事象は通常のプログラムでも例外になる
271: 2017/01/02(月)11:31 ID:ASj0fxen(8/22) AAS
>>265
確定的な挙動は数式で表現できるようになる
272(1): 2017/01/02(月)11:31 ID:VePW7069(5/11) AAS
>>270
じゃあ、抑えられないんだね。
出荷できないよそんなんじゃ
273(1): 2017/01/02(月)11:37 ID:ASj0fxen(9/22) AAS
>>272
今のAIじゃない通常のプログラムでも例外になると言っている
完璧な商品でないと出荷出来ないなら世の中に商品はなくなる
完璧な商品の具体例は?
274: 2017/01/02(月)11:38 ID:ASj0fxen(10/22) AAS
>>269
もっと長い時間の流れを言っている
この分野でもバックプロバゲーションとか
ギブスサンプリングの応用とかあるんじゃね?
275(2): 2017/01/02(月)11:42 ID:VePW7069(6/11) AAS
>>273
>完璧な商品でないと出荷できないなら世の中に商品はなかなる
それはあなたが言うべきこと/決めるべきことではない。
企業側から見れば、一つ問題が起きただけで会社が傾くことがある。
出荷テストの際、想定外の応答を見るのもテスト項目の一つだよ
276(1): 2017/01/02(月)11:46 ID:vZERqpOJ(3/3) AAS
流れ読まずに、(lstm とかの関係の) attention の概要が分かるサイトとか知ってる人、教えて!
277: 2017/01/02(月)11:47 ID:ASj0fxen(11/22) AAS
>>275
その想定外と言うのも準備したテストケースでしかないのでは?
それなら今のテストケースを機械学習後の確定的な動作をする商品でテストして判定すれば良い
278: 2017/01/02(月)11:49 ID:JIP1y7CT(2/3) AAS
>>276
RNNか。このスレで技術的なこと聞いても無意味
279(1): 2017/01/02(月)11:53 ID:VePW7069(7/11) AAS
それは>>261が言ってるように、考えられる有限個を用意するしかなくて、コストとの相談になる。
結局、理論的な保証が欲しいと言ってるのだが
280: 2017/01/02(月)11:53 ID:ANqkDSqR(1/4) AAS
まあ航空機レベルの安全性は確率制御前提のシステムには荷が重すぎるな
それでなくとも物理レベルで確率的不具合と日夜戦ってるからな
仮に間違っても「ゴメンまちがっちゃった、テヘ」で済むものが当面は中心になるだろう
281(1): 2017/01/02(月)12:01 ID:ASj0fxen(12/22) AAS
>>279
理論的な保証が欲しいのなら自分で解明すればいいのでは?
iPS細胞はどうすれば初期化されるか判っているが
何故?どんなメカニズムで?と言うのは判っていない
最先端分野だから未解明なこともあるだろうよ
商品化については出来上がった商品をテストで品質保証すれば良いだけでは?
理論より実際の現象の方が正しいと考えるべき
統計的に許容範囲の確率に収まれば良い
どの程度許容するかは用途による
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 721 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s