[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング11 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222(2): 2017/01/01(日)11:30 ID:PlmHakbh(3/6) AAS
二度目だけどもう一度言います
『設計者はその責任を負わなきゃいけない』
(216は論点ズレてる)
例え上手く出来てもそれを採用する側にとっては、ブラックボックスは採用し難い。
事が起きて、想定外だったなんて言えないからね。
223(3): 2017/01/01(日)11:46 ID:fgGBcYYu(2/2) AAS
222が採用しなければいいだけ
ここに来なければいいだけ
>『設計者はその責任を負わなきゃいけない』
お前の独自ルールやん
それが普遍的真理である証明よろ
224: 2017/01/01(日)11:52 ID:wqx7ZaQB(1) AAS
良く出来た人工知能は人間と区別出来ないってことにならないとおかしい
225: 2017/01/01(日)12:14 ID:eDsg/ewK(1) AAS
電気羊の夢を見そうだな
226: 2017/01/01(日)12:16 ID:swtihv5O(1) AAS
>>223
>>222は、人工知能の応答だよ
要は知能は責任負いたくないと
人間臭くて良いね
227(2): 2017/01/01(日)13:04 ID:P8e5/VJ1(1) AAS
>>223
お前は、「自動運転で起きた事故の責任は一切負わない」という免責付きの車に乗る勇気があるか?
228: 2017/01/01(日)13:22 ID:PlmHakbh(4/6) AAS
>>223
独自ルールもなにも、実際に事が起きたら責められるのは企業。
229: 2017/01/01(日)13:34 ID:HWMPohl5(3/5) AAS
>>221
事故の確率が下がれば保険料は安くなる
230: 2017/01/01(日)13:35 ID:HWMPohl5(4/5) AAS
>>222
あなたは何でも想定できるの?
どう言う仕組みかメカニズムか説明できるものだけだと思ってる?
231: 2017/01/01(日)13:38 ID:HWMPohl5(5/5) AAS
>>227
乗ってるならその人がブレーキ踏めば良いだけ
今の免許制度が無くなるわけではない
人+自動運転になる
232: 2017/01/01(日)13:45 ID:xVDWlOx4(2/2) AAS
>>227
当たり前ですが、統計的に人間の運転より確実に信頼性が高い、
というレベルに達している前提にすれば、
喜んで自動運転車に乗りたいですねー
233(1): 2017/01/01(日)13:56 ID:iln4lwIn(1) AAS
おそらく確率的には人間を超えるだろうが
その代わり人間なら絶対しないタイプのポカで事故ると思う
234: 2017/01/01(日)15:10 ID:9BvT7Lqk(1) AAS
まあそういうのは事故が起こったら直せるんじゃないかな
235: 2017/01/01(日)15:15 ID:PlmHakbh(5/6) AAS
だからって最初の事故で死んでもいい人はいない
236(1): 2017/01/01(日)15:25 ID:PlmHakbh(6/6) AAS
って、企業側は考えないといけない
237: 2017/01/01(日)16:16 ID:TmY63Tvh(1) AAS
>>236
今の自動車と比べて安全になるなら良いんじゃね?
事故ゼロなんてあり得ないんだし
238(1): 2017/01/01(日)17:36 ID:AzZ4q8lt(1) AAS
頭上を飛ぶオスプレイより安全です
239: 2017/01/01(日)20:06 ID:4//KzaMu(1/2) AAS
>>238
オスプレイは自動運転だから安心
240: 名無し集中 2017/01/01(日)22:23 ID:jy2g6db8(1) AAS
>>233
人のほうが山ほどアクシデントやインシデントおこしててこれからもおこしつづける
AIは1度しかおこさず2度とおこさず全てが共有する
241(1): 2017/01/01(日)22:41 ID:Q5foJVqk(1/2) AAS
現状を理解してない、かつ、根本的に勘違いしてるやつがいるやつ多くね。車もオスプレイも基本的には制御工学、つまりバリバリ確定論の数学でコントロールしてる。。
なんでAIで全て精度よく賄えるみたいな流れになってんの?
現状の自動運転もなるべくフィードバック制御だけで行い、どうしようもないところだけ機械学習の結果取り入れるって流れになってる。
ディープラーニングとかは話題性があるからクローズアップされてるにすぎない
242: 2017/01/01(日)22:45 ID:Q5foJVqk(2/2) AAS
オスプレイの自動運転はただの制御
243: 2017/01/01(日)22:53 ID:4//KzaMu(2/2) AAS
まとめると、オスプレイは危険だから飛ばすな、ということ
244(1): 2017/01/01(日)23:54 ID:OqvOLHUa(1) AAS
↑纏めになってない
帰納的に結果が良かったから‥‥じゃなくて、演繹的にバックグラウンドがあるから‥‥ほうが世に拡がりやすい。
この分野の専門家には最初から諦めないで欲しいね。。
演繹で進めることを。
245: 2017/01/02(月)01:19 ID:BRbuYFoH(1) AAS
何でもかんでも演繹で進められたらイノベーション()なんて起きないんですよ
246: 2017/01/02(月)02:01 ID:7es46yNp(1) AAS
しかし科学は基本的にずっと演繹的手法によりこの世界を進化させてきた事実がある
247: 2017/01/02(月)02:35 ID:jfcTsyjd(1/2) AAS
えっ?
248: 2017/01/02(月)02:41 ID:ouOprX8i(1) AAS
ここで責任問題とかを考えても仕方なくね
技術的な課題は何かとか考えないのか
249: 2017/01/02(月)03:17 ID:++c0O2T5(1) AAS
数式も読めなければプログラムも書けない奴らが一気に集まっちゃったんだよ
どうしようもない
250: 2017/01/02(月)04:12 ID:gdAYBpSh(1) AAS
良く出来たAIはまるで人間と同じように間違う
251: 2017/01/02(月)05:30 ID:7LRG5Jzi(1) AAS
表面上だけな
しかしすぐ似非ものだと分かるのが人間なんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 751 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s