[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375(1): 2016/06/28(火)10:53 ID:tbai2mxL(1) AAS
第2回 「機械学習の理論的側面」(第2回産総研人工知能セミナー)
講師:早稲田大学 先進理工学研究科 園田 翔
「ニューラルネットの積分表現理論」
外部リンク[html]:unit.aist.go.jp
>ディープラーニングの活躍が目覚ましい。一方で、理論的にはっきりと分かっていることは少ない。
>例えば、ニューラルネットの内部ではどのように情報が表現されているのか。
>ニューラルネットは一層でも万能なのに、なぜディープなのか。
ニューラルネットの 積分表現理論
外部リンク[pdf]:unit.aist.go.jp
どこまで人間の脳に 迫れるか? 期待が高まる人工知能技術「ディープラーニング」
外部リンク[pdf]:www.nttcom.co.jp の最後。
株式会社Preferred Infrastructureのリサーチャー、得居誠也氏
>ディープラーニングの仕組みは、いまだブラックボックスです」という得居氏の説明がまさにこの技術を象徴している。
>すでに実装も始まっていることから、「こういう理論に基づきこういう仕組みであると説明できて当然」と考えられがちだ。
>しかし、ディープラーニングの仕組みを説明するには、人間の脳神経の仕組みを解明するのに近い困難さがあるともいわれる。
376(2): 2016/06/28(火)11:29 ID:vzJFO/ro(1) AAS
>>375
バカ丸出しのタイトルだな。
3周回くらい遅れてる。
377: 2016/06/28(火)11:54 ID:ncEhVEHF(1/3) AAS
知能というのは万能さよりもむしろ構造的な制限に特徴付けられるものだということなんだろうな。
378: 2016/06/28(火)12:23 ID:7aFQY9pd(1) AAS
>>376
しかも繰り返し同じネタだもんな… 呆れるわ
379(1): 2016/06/28(火)12:35 ID:/nRJ27lj(1) AAS
【ディープラーニングの一生】
面白い人が面白いことをする
↓
面白いから凡人が集まってくる
↓
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める←今ここ
↓
面白い人が見切りをつけて居なくなる
↓
残った凡人が面白くないことをする
↓
面白くないので皆居なくなる
380: 2016/06/28(火)12:41 ID:eL0ersFv(2/2) AAS
バカ丸出し
381: 2016/06/28(火)12:46 ID:ncEhVEHF(2/3) AAS
>>379
感性的なものの場合はそういう道筋をたどることが多いように思うけれど、
技術の場合は明確に性能が出るからね。
むしろ凡人が期待してお金を出すぶん研究は加速するように思う。
382(1): 2016/06/28(火)14:28 ID:a3nSzCGl(1) AAS
>>362
なんで countdown じゃいゃんの
383: 2016/06/28(火)16:07 ID:SFSoKxa1(1/2) AAS
>>360
そりゃおま賢いAIだろゲームといえばよ
384(1): 2016/06/28(火)16:09 ID:SFSoKxa1(2/2) AAS
>>376
批判だけなら誰でも出来る、批評してくれ
ちな君は何故そう思ったのか理路整然と説明してくれる?
385: 2016/06/28(火)16:56 ID:YduTpag4(1) AAS
フーリエ変換を細かくしただけ
386: 2016/06/28(火)17:50 ID:46QqcRQC(1) AAS
>>384
それじゃオマエも同類じゃんw
387(3): 2016/06/28(火)18:47 ID:c7z6bOEH(1) AAS
話遮って悪いんだけど超簡単な奴でいいから
recurrent neural networkを手計算で説明しているか
それに近い情報ないかな?
388: 2016/06/28(火)19:32 ID:ncEhVEHF(3/3) AAS
>>387
時間展開すれば普通のフィードフォワードニューラルネットと同じだよ。
389: 2016/06/28(火)22:03 ID:5z32q1mL(1) AAS
ネオコグニトロン使ってみたい。
390: 2016/06/28(火)22:21 ID:EC1Ahvbk(2/2) AAS
>>382 釣り針デカすぎ
> ジャイアンと言えばリサイタル
Japanese_byo-yomi
外部リンク:en.wikipedia.org
Osotogari
外部リンク:en.wikipedia.org
てな感じじゃないかな
391(1): 2016/06/28(火)23:35 ID:ShFzSh2c(1) AAS
外部リンク:www.slideshare.net
この学部生のスライドのほうがよっぽど役立つわ
392: 2016/06/29(水)01:50 ID:ieYvbYb/(1) AAS
スライドってそんなわかる?
調べるときは文書探すわ
393: 2016/06/29(水)10:43 ID:NAC4D5jo(1) AAS
全体の概要を理解するには役立つ
394: 2016/06/29(水)10:46 ID:uc/AqJ01(1/2) AAS
この程度なら楽勝そう、という自信をくれる
395: 2016/06/29(水)14:51 ID:CrY+zqRr(1/2) AAS
学部生のスライドを参考にするってどんだけレベル低いのよ www
396: 2016/06/29(水)14:52 ID:CrY+zqRr(2/2) AAS
>>387
何回でもおんなじ質問書き込んでるなw
397: 2016/06/29(水)14:55 ID:dvSNPTK6(1/3) AAS
>>391
さすが慶應生レベル高いな
398: 2016/06/29(水)15:10 ID:1Jke78wF(1/3) AAS
スライドは直観的な理解を目指して書かれていることが多いから、がちがちの参考文献を補うものとして結構便利。
399: 2016/06/29(水)15:20 ID:XEI/iz2H(1/2) AAS
石川 温 @iskw226 6月22日
Yahoo! JAPANの社員で、シンギュラリティの認知度が5%って大丈夫かな。
−日本人ほとんど知らないのでは?
400: 2016/06/29(水)15:25 ID:1Jke78wF(2/3) AAS
案外みんな機械学習に注意払ってないのね
401(1): 2016/06/29(水)15:29 ID:dvSNPTK6(2/3) AAS
シンギュラリティを知ってる知らないとかどうでもいい
みんなそれだけ自分の役割と人生を一生懸命全力で生きてる証だよ
一々周りに振り回されてられないし、それはそれでそれを専門とした人たちが一生懸命考えて働いてる
人の数だけ形があるんだ、それを遠回しに馬鹿にするような石川は相変わらず小さい人間だよ
402: 2016/06/29(水)16:15 ID:BUzZDXt9(1) AAS
>>401
まじでこれな
403: 2016/06/29(水)16:45 ID:S0OH+2wx(1) AAS
Teyoon! JAPANに何を求めているのだろ?
404: 2016/06/29(水)18:24 ID:tB7h7yiX(1) AAS
シンギュラリティなんて知ってても
実務の役に立たないだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 598 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s