「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
1-

419: 2016/04/01(金)03:11 ID:38psm3gC(1) AAS
>>418
だめとは何が?
成果物によっては業務だと下手すると死人が出る
ゲームだと下手するとクレームで会社が倒産する
でもその成果物はコンパイラ以外にも色んな工程を経て作られたものだから
最終的にコンパイラが原因だったとしてもコンパイラやその開発者が追及を受ける謂れはない
例えばキミの作ったゴミコンパイラで死人が出たとして責任とれますか?
420: 2016/04/01(金)12:33 ID:EVZZ0pNr(1) AAS
そのときは体で詫びます
421: 2016/04/01(金)13:14 ID:TsVr6Gke(1) AAS
業務なら信頼性と生産性重視
ゲームなら実行時の性能重視 欲を言えばGPUのデバッグしやすければ勝つる

つうか強みをわかりやすくバーンと出して後は選んでもらうだけだべ
422
(1): 2016/04/02(土)11:20 ID:5nWyUO1B(1) AAS
30年以上前に出た、ゲームセンターにあるゲームは、
意外にバグを多く含んでいたんだよな。それを承知で、
みんな遊んでいたから。コンパイラのせいには出来ないだろうが。
初期のナムコ製品なんて、バグ発見と、それを悪用した点数稼ぎが
やたら多かった。
423
(1): 2016/04/02(土)12:06 ID:pO9IxWzb(1) AAS
支障のあるバグだけど修正困難なので放置されていた
というのが正しい

ゲーセンのインカムに影響するようなバグは回収されるはず

数年前にサ○ラ大戦のパチのバグで回収になって
50億の損害が出たとかあったな
424
(1): 2016/04/02(土)12:24 ID:k2fP1WMZ(1/2) AAS
>>422
その頃のアーケードゲームはコンパイラつかってないだろ、8ビットでz80、良くて6809の時代でコンパイラはi8080向けの LSI-Cが出たか出ないかの時代だぞ
>>423
サクラ大戦ってそんなに売上げあったん?
425
(1): 2016/04/02(土)19:15 ID:P1i243h5(1) AAS
>>424
> サクラ大戦ってそんなに売上げあったん?
ゲームじゃなくてこう言う話でしょ
外部リンク[html]:slosoku.com
426: 2016/04/02(土)22:12 ID:k2fP1WMZ(2/2) AAS
>>425
パチスロかパチンコなのね
427: 2016/04/03(日)02:39 ID:iadWYSqN(1) AAS
千円の物が百万個売れると10億なので
ゲームの方も50億くらいはあるんじゃないの
428: 2016/04/03(日)21:47 ID:2hoiGC6I(1) AAS
その昔、ナムコのゲーム開発部隊では、OSを作っていたのが二人いたそうだ。
苦心惨憺の末、ギャラガというゲームを作ったライトサイドプログラマー
の大森田氏。一方、ダークサイドプログラマーとして名高い島岡弘氏。
今ではコンパイラ作りの情報はありふれているが、やはり、当時としては
相当凄かったらしく、一目置かれていたとか。

今だと、コンパイラ作るだけでは、誰も誉めてくれないからな。
中身を見るまでは、お褒めの言葉にも預かれない。
429
(1): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2016/04/03(日)21:57 ID:YoKWiOlG(1) AAS
ヘイジャックども、英語の重要な技術文書をどんどん翻訳して
WikiBookやGitHubに上げていこっぜ、ベイベー。
430
(1): 2016/04/04(月)01:03 ID:DatNOwTQ(1/2) AAS
>>429
MSの技術解説部分も、昔は翻訳するのに制限がかかっていなかったか?
そのためにVC++を使いこなすために英文マニュアルとの格闘に
なって苦労したぜ。C++特有のわかりづらさと、英文マニュアルと、
初めて使う統合開発環境に戸惑い、ドえらく時間がかかった経験が...。
431: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2016/04/04(月)08:31 ID:P4S1l6wk(1) AAS
>>430
翻訳権ってMSDNにもあるんかいな。
いい加減、日本の著作権法にもフェアユースを
明記してほしいよな。
432: 2016/04/04(月)16:51 ID:nzuN3Nfl(1) AAS
MindのUnicodeとか版コンパイラ作りたい
433: 2016/04/04(月)21:22 ID:DatNOwTQ(2/2) AAS
VC++のWindowsAPIの説明がわかりづらかったので、Delphiを使い始め
たら、同じく日本語化がまったくされておらず、詳しい人に聞いたら、
「翻訳してはならない」と聞かされて唖然としたよw
今では、遠い昔の話だが。
434: 2016/04/06(水)23:25 ID:WLNAeUhL(1) AAS
やっと関数の外側をパースできたわ
435: 2016/04/09(土)04:04 ID:NXdWBRID(1) AAS
「豊富なライブラリやツール群を用意した、高額のコンパイラ」と、
「格安のコンパイラだが、別売オプションのライブラリも用意しないと、
たいしたソフトは作れない」ものでは、商売上、どちらが賢いだろうか?
436: 2016/04/09(土)04:51 ID:u1ofpue+(1) AAS
どっちも無理
437: 2016/04/09(土)07:04 ID:FoBfIIvs(1) AAS
頭いい大学行くとコンパイラ理論とか習えたのかな?

独学してるけどさ、あらゆる犠牲を払わなきゃ理解、応用するまでいかなくない?
438: 2016/04/09(土)09:51 ID:VHmuSaPj(1) AAS
京大はCコンパイラを全員に書かせるって聞いた
439: 2016/04/09(土)10:55 ID:yIzAT5uL(1/2) AAS
コンパイラを自作するのは意味があるけど
Cが引きずるクソ設計を知ったら二度とC/C++をつかわなくなるはず
440
(4): 2016/04/09(土)16:46 ID:NknyIt7s(1) AAS
PascalのコードをCのコードに変換するプログラムを作れとかいう
何も考えずに出題されたとしか考えられない課題にはマジで困った

まず、関数内関数とかCに無いですしお寿司
適当な名前付けてグローバルに放り出すとしても
それだけではローカル変数のキャプチャが出来ないから
どうすんだこれ?って感じで、まぁ引数で渡すしかないんだけど
課題提出までの時間も全然足りてないし、誰も出来なかった
441: 2016/04/09(土)17:17 ID:yIzAT5uL(2/2) AAS
>>440
しかるべきところにぶち上げて資質を問うべき
442: 2016/04/09(土)17:43 ID:YNau7unG(1) AAS
ローカル変数は参照渡しすればいいだけじゃね?
443: 2016/04/09(土)21:34 ID:YC7vrxdl(1) AAS
>>440
要するに p2c 作れってことだろ
パクれとは言わんけどコード参考にすればいいだけ
444: 2016/04/10(日)02:18 ID:tVvAXki7(1) AAS
>>440
それ何日でやれと言われたんだ? 不可能では無いけど課題と言うにはレベル高すぎてビックリ
445
(1): 2016/04/10(日)03:55 ID:DcOaBboz(1) AAS
昔の事でよく覚えてないが、一か月ぐらいじゃなかったかね、良くわからんが

笑えるのが、そのソフトを作ること自体は前座でしかなく
その後、作ったソフトを持ち寄って、レビューか何かをするのが本題の講義であって
ソフトは皆で議論をする上での、ほんの話題のための「種」にすぎないってのがね
よくあるじゃない、プロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの
ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの、実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義
あんな感じのやつだった
これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ
どちらにせよ、プログラミング覚えたての学部生には酷な課題
二年生でC習って、三年生でいきなりこれ作れって、そりゃ無理ですって
普通にPascalのインタプリタ作るのだって、実力的にまだ厳しいのに
そこからさらにCに変換しろだなんて

いくつかのチームに分かれていて、チームごとに与えられる課題は違っていたんだけど
俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど
446: 2016/04/10(日)09:23 ID:fTRAmtFw(1) AAS
関数内関数ってトランスレーター的には別に難しくないだろ
3日もあればできるんじゃね
447: 2016/04/10(日)09:34 ID:372ncJJS(1) AAS
>>440 > マジで困った
>>445 > 何でもなかったけど
痴呆症乙
448: 2016/04/10(日)10:26 ID:hSypwT6Y(1) AAS
誰も提出できなかったけど本題じゃないから授業は進んだってことだろ
1-
あと 201 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s