「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
上下前次1-新
389: 2016/02/04(木)16:18 ID:ri7+Aiuk(1) AAS
5色のうちからユーザーが好みのものを選べるのがいいんじゃないか
390: 2016/02/04(木)16:29 ID:69F/iNHk(2/2) AAS
5色か
Whitespace
H9Q+
brainfuck
Lazy K
INTERCAL
あたりの文法を参考に・・・・・・
391: 2016/02/05(金)13:29 ID:BBqIJr5G(1) AAS
フロントエンドとミドルエンドとバックエンドに分けてフロントエンドはユーザーが作れるようにしておけばいいんじゃないのか?
392(1): 2016/02/05(金)20:10 ID:um7ZPY3u(1) AAS
>>388
言語仕様に「整合性がある」言語の事だが。
一長一短だからな。
393: 2016/02/05(金)21:49 ID:hmTKeVMY(1) AAS
でもテンプレートの奥深くみたいな訳の分からないエラーメッセージとか無しでな
394: 2016/02/05(金)22:53 ID:AF25xcuE(1) AAS
ミドルにエンドは無いと思うんだが、LLVMがそんな呼び方してるのはなんか意図があるんだろうか
395: 2016/02/06(土)00:48 ID:utAdfs60(1) AAS
>>392
大概の言語仕様は無矛盾だと(=整合性があると)思うけど。
396: 2016/02/06(土)10:06 ID:XRyA0EjL(1) AAS
最強言語(キリッ
でも標準ライブラリも効率的なデバッグの仕組みも考えたことすらありません
397: 2016/02/06(土)12:37 ID:4z0/BkxB(1) AAS
そもそも文法がマトモにパーズできるようなものでないと
処理系がバグりまくる(C++やRubyの惨状を見よ)
静的型を用意するなら型理論に沿ったマトモな型システムでないと
処理系がバグりまくる(C++テンプレートやSwiftの惨状を見よ)
オブジェクト指向と関数型の変な折衷をするとこれまた型が
アレになって走査パスが増えて処理系が超遅くなる(Scalaの惨状を見よ)
人間が読めて、他のプログラムから容易に生成できて
(これは文法が糞だと目も当てられない事になる)、
マトモな言語機能を持った言語以外を作るなと言いたい
CやLispより退化してどうするんだ
398: 2016/02/06(土)15:40 ID:lxi6Zpfn(1) AAS
手段が目的になってる人はそう思うんだろう
399: 2016/02/07(日)11:42 ID:CwVox+Js(1) AAS
かなり昔の事だが、C++のANSI規格作成で、携わっていた委員の一人が、
C++の文法の一部を誤解して覚えていたことが発覚し、周りに苦笑された
事もあったらしいからな。
「言語仕様を作る側」の頭のレベルも念頭に置かないと。
それでなければ整合性には程遠い。
400: 2016/03/09(水)17:29 ID:ISN2ur/+(1) AAS
gccですら実装を見送る規格は止めてほしい
CとC++の中間ぐらいの言語が欲しい
プリプロセッサとテンプレートは採用で
401(1): 2016/03/14(月)22:18 ID:5P+EA/8R(1) AAS
名前空間付きC言語程度の言語つくってみようかしらん
特に目的はないけどこれなら作れそうくらいな動機で
402: 2016/03/15(火)19:07 ID:RIoPtDsj(1) AAS
>>401
前方参照OKにしてくれ
403: 2016/03/15(火)23:33 ID:8e1lo7mI(1) AAS
前方宣言のことだよね?
名前空間のインターフェースみたいなのできたら面白いかも
404: 2016/03/16(水)21:23 ID:ejdJRW9Z(1) AAS
いや、多分、前方宣言じゃなく、前方参照のことだろう
405: 2016/03/17(木)11:20 ID:U4keFPtS(1) AAS
前方参照でC++でもいまだにエラーとしてる理由って何だっけ
2パスを嫌ってる?
でもC++って何パスもしてる気がするよね
406: 2016/03/17(木)11:51 ID:go3n9QI1(1) AAS
Java「クラスの外に宣言書けないようにすればいいのに」
407: 2016/03/17(木)19:00 ID:HqjZona4(1) AAS
ヘッダーファイルという糞文化
408: 2016/03/19(土)04:08 ID:YkVYTtmN(1) AAS
ポインタは*がなんかダサくて嫌だ
409(1): 2016/03/22(火)01:20 ID:rf8iBlA4(1) AAS
3大OSで動くようにjavaでランタイム書こうと思うんだがポインタないのが不便だね
C言語ソースに変換するほうが楽だと思うけどもう少し粘る
410(1): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2016/03/22(火)02:43 ID:p3cxKPtY(1) AAS
LLVMの話はここでいいんだよな?
LLVM+Clangを仮想Ubuntuでビルドしているが、かなり時間が掛かる。
三日間以上か。やはりC++コンパイラを仮想環境でビルドするのは無理があるのか。
実機なら数時間でビルドできるのだろうか。
411: 2016/03/22(火)06:20 ID:2k6rwd23(1) AAS
>>409
もうC#でよくね?
412: 2016/03/22(火)13:27 ID:YJW8F40f(1) AAS
>>410
仮装マシンの設定間違ってるだけじゃないの?(メモリ配分とかCPU割り当てとか、Networkドライブでコンパイルしちゃったとか)
413(1): 2016/03/23(水)03:14 ID:o57PmMMS(1) AAS
とりあえず関数の外側までパースしつつJVMのバイトコードを勉強してる
helloworldするためのprintln()はどうやって作ればいいのだろう?
414(1): 2016/03/23(水)10:56 ID:fhNbIMvx(1) AAS
>>413
JVM にはI/Oはない。 ネイティブコードのライブラリに投げる。
415: 2016/03/25(金)00:41 ID:LUc1dGhA(1) AAS
>>414
つまり最初にネイティブコードを呼ぶ仕組みが必要なのだろうか?
難しそうだし、暫定的に組み込み関数を標準APIとして用意するに留めたいなあ
416: 2016/03/25(金)06:42 ID:IRDGuB0e(1) AAS
その組み込み関数=ネイティブコードのライブラリなんでは・・・
417: 2016/03/26(土)08:43 ID:drxQ1xsy(1) AAS
何がしたいのか分からん
JVM を呼ぶフロントエンドとグルーを作るだけなんでしょ
418(1): 2016/03/31(木)23:33 ID:m6GiZo6g(1) AAS
業務ソフト開発用のコンパイラと、ゲーム開発用のコンパイラは、
当然、分けて考えないとダメだよな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s